インプレで投稿した商品が、日記の『当日の装備』から選べるようになりました!

0000090access

ライブラリから写真を選択
写真をアップロード
位置を調整
1657328734958M.jpg
写真を選択 ×
6か月以内にアップした写真 今までのカバー写真
写真を選択 ×
6か月以内にアップした写真 今までのプロフィール写真
写真をアップロード ×
写真をアップロード ×

あんじょびさん

ステータス

日記投稿件数
56件
インプレ投稿件数
5件
Myバイク登録台数
6台
ウェビ友
3人

伊豆半島一周キャンプツーリング

車種名
YAMAHA XJ6ディバージョンF ABS
Myバイク
YAMAHA XJ6ディバージョンF ABS
走行距離
701km

以前から行きたいと思っていた伊豆半島、どうせなら一周しようとキャンプツーリングを試みました。キャンプは「へんな村キャンプ場」これもたまたま見かけて何となく予約しました。

伊勢湾岸道から新東名長泉沼津ICで降り、伊豆縦貫道を経て伊豆長岡ICから国道136号で三津まで走り海岸線沿いに進みます。海と道の高低差が少なく、まるで水上を走るような海辺の道をたどる区間は景色が楽しめました。県道17号は断崖絶壁の上の海岸道路になっていて、カーブと起伏が連続の楽しめる道でした。写真は「煌めきの丘」です。

戸田(へだ)港に着いて、昼食です。11時少し過ぎの営業中だった「の一食堂」さんでランチです。魚フライ定食のおすすめを尋ねたところ、ボッチがいいですよ、と言われ注文、ボッチとはメヒカリとのことでした。メヒカリは近所でもまれに売っているのは見かけましたが、食べたことはありません。10尾ほどもフライになったメヒカリはしっとりと脂の乗ったふわっとした食感で、癖もなく、柔らかくほろほろとした感じで、とてもおいしかったです。もしまた訪れることがあればまた注文したいと思いました。

戸田港から伊豆半島の西海岸を進みます。県道17号から国道136号線の海岸ルートはとにかく素晴らしいツーリングルートでした。伊豆半島は海からの高低差があって、海岸線と言えども海に近いロケーションから、一気に登って上の方からの眺めも楽しめます。適度なカーブのワインディングも連続していて、とても楽しいルートでした。

黄金崎公園では、迫力のある断崖の景色と遠くに富士山を望むことができました。

「へんな村」キャンプ場に到着しました。設営をしてから食材の買い出し、風呂に向かいます。管理人さんは猟師で、管理棟の前には何と解体したばかりのイノシシの頭が作業台に乗っていました。

マックスバリュ松崎店で買い物を終え、風呂に向かいます。大沢温泉依田之庄(よだのしょう)という温泉施設は、想像とは違ってたいへん充実した温泉施設でした。受付では「町外ですか?」と聞かれ、「はい」と答えて700円の入浴料を払って入ります。町内料金はわかりません。施設はとても清潔で休憩所もあり、くつろげる温泉施設でした。

https://www.izu-matsuzaki.com/pages/111/

へんな村キャンプ場、この日は完ソロとのことでのびのび夕食を楽しむつもりでしたが、風が強く、楽しむにはハードな夜でした。何とか肉を焼いて食べましたが、寒すぎてゆっくり味わうことができませんでした。夜中は少し風はあったものの、照明の全くない環境で星空を楽しむことができました。

https://ihssaito.wixsite.com/hennamura

朝はパックご飯と缶カレーです。今回夜朝ともにパックご飯を蒸気で蒸すやり方を試してみました。結果、なかなか思ったようにはふっくらとならず、隅のほうがしっかり温まっていない感じでした。方法を工夫する必要があると思いました。朝は雨が降って2時間ほど足止めになりましたが、10:00頃「へんな村」キャンプ場を後にしました。

伊豆半島の南端、石廊崎灯台を見に行きました。ライダーの目指す「先っぽ」です。東に海岸線を進み、国道136号に戻ったところで、ランチ。肉厨房hah(はち)さんに立ち寄りました。牛筋の煮込み定食が絶品! 焼肉などいろいろありそうでしたが、この牛筋煮込みだけでもまた訪れたくなるおいしさでした。このツーリングの大きな収穫の一つです。

https://www.instagram.com/nikutyubou8/

国道135号で伊豆半島の東海岸沿いを通り、大室山を少し見て、伊豆スカイラインに入ります。伊豆スカイラインは有料道路(全区間580円)です。とてもよく整備され、気持ちよく走ることのできるワインディングコースをかなり長い区間で楽しめました。天城高原から熱海高原の全区間走りました。これまで走った中でも屈指のライディングコースだと思います。この後は函南から伊豆縦貫道、新東名と一気に帰宅しました。とても楽しいキャンプツーリングでした。

コメント(全2件)

へんな村いかれたんですね。私も気になっていた場所です。ドラム缶風呂には惹かれるもののこの季節では湯冷めしそうで、外湯なのが正解だと思います。ここは夏がいいですかねえ
  • (1)
  • 返信
あんじょびさん
コメントありがとうございます。晩秋の平日とあって完ソロを楽しめました。ドラム缶風呂に入るなら早めにチェックインするか連泊するかしてゆっくり時間をとらないと難しそうですね。温泉施設の「依田の庄」は変な村キャンプ場からとても近くて、思いのほかよい施設でした。
  • (1)
  • 返信