インプレで投稿した商品が、日記の『当日の装備』から選べるようになりました!

0000089access

ライブラリから写真を選択
写真をアップロード
位置を調整
1390571397534M.jpg
写真を選択 ×
6か月以内にアップした写真 今までのカバー写真
写真を選択 ×
6か月以内にアップした写真 今までのプロフィール写真
写真をアップロード ×
写真をアップロード ×

きたきつねさん

ステータス

日記投稿件数
487件
インプレ投稿件数
20件
Myバイク登録台数
13台
ウェビ友
74人

台風襲来!佐渡ツーリング その4

車種名
HONDA ダックス125
Myバイク
デコピン
走行距離
51km

佐渡ツーリング3日目の午後のお話になります。

大佐渡スカイラインの走りを堪能し、ここから佐渡金山がある相川方面へとひたすら下っていきます。

で、写真のように急勾配のブラインドコーナーが連続するルート、たまに車が膨らんできて正面衝突を起こすという難所。

デコピンは小柄な車体を活かし目一杯インをついて、くるりくるりと降りていきました。走ってて楽しいですが、降りてきた頃には目が回りそう。

その降りるルートの途中に、二つにパックリ割れた佐渡金山と、その後方に相川の町並みが望める場所が存在しますが、看板など目印になるものはありません。

そこは道幅が狭く、乗用車は危なくて停めておけないところですが、車体の小さなバイクなら撮影するくらいの間停めても大丈夫。ここへお越しのかたはぜひその場所を探してみてください。

さらにグイグイと下ってきて、先ほど足もとに見下ろしていた金山の横までやって来ました。

その周囲には森の中に人知れず狸穴(まみあな)と呼ばれる採掘坑が口を開けており、しゃがんでようやく入れる狭さでしたが、かなり昔には俺もその中に入りこんで探検をしたこともあります。

現在、それらのほとんどは落盤、落下の危険があるため入り口を閉鎖してしまったようですが、昔を偲ばせる秘密スポットとして今も残っていました。

 

佐渡金山と、相川奉行所。さすがにここらは観光客がひしめく人気スポット。

大型バスが沢山乗り付け、入り口には並んで待つ人の姿。

ここら辺に俺は用事がないのでスルーします。

相川の海沿いを北に向かって走っていきますと、またしても奇岩の宝庫があります。

左は「ボウズ岩」海底噴火で噴出した溶岩が、生々しい姿で残った巨岩。

右は「平根崎」海底の隆起で海中へ斜めに沈み込んだ地層。

こんなのがあちこちにあり、佐渡は島全体がジオパークになっているようです。

こんな景色に、大自然の脈動を感じます。

佐渡の西側に位置する大佐渡山系には、相川側から両津側へと通り抜けるルートがいくつか存在しますが、その中で地図には載っておらず幻となっているルートがあります。そこを走破できるのか、久しぶりに入ってみたいと思います。

沢沿いにしばらく登っていきますが、そこからかなりの廃道っぷり。果たして抜けられるのか、不安がつのります。

でも根気よく登っていきましたら、ようやく開けた頂部まで出てこれました。それを見てようやく一安心。

その先、なんと呼ばれている道か分りませんが、森の中を走り抜けるとても気持ちいいルートが現れます。道幅は狭いですが、ほとんど車の通行がないのでむしろ楽しい。

観光バスからは見ることができない佐渡の風景を満喫。

この林道脇は秋の草花で溢れかえっています。

紫の花はトリカブト、猛毒で知られた野草ですがその花は妖しい美しさがあります。

まっ赤な木の実はサルトリイバラ、冬にとても目につくこれを、長いツルごと赤い実をクリスマスの飾りのリースとして楽しむひとが多いです。花屋さんでもたまに見かけますね。

ん?え?このツルのような木は。。。。大きな葉っぱが、産毛でザラザラしてて。。。

あっれえええ!!なんとキウイフルーツの木だよ。この山奥で。

それも林のなかのあちこちに。実に不可解。

あちこち観察した結論、ずっと麓の集落で家庭菜園に育てたキウイの実を食べた野鳥が、山奥で糞をしてタネを撒き散らかした。と推測。

もう完全に野生化しちゃってます。どっかに実がなっていないかな。

長い舗装林道を走った先に、荒れた獣道のようなダートがありました。ここはちょっと記憶にないとこなので、入っていきましたら。。。。

もう10コマ目となってしまいました!

衝撃の次回へ続く。

  • 都道府県:
  • 新潟県
  • 関連サイトURL:
  • -

コメント(全16件)

佐渡で「衝撃の次回」になにが起きるかが楽しみ(*^^*)
  • (1)
  • 返信
きたきつねさん
あ、いや、期待されるほどのオチではないんですが。。。なんと言いますか、俺の無計画ツーリングでありがちな現象です。さてさて、早く書かなくっちゃ。
  • (0)
  • 返信
佐渡金山が折り紙で作ったパックンチョになってるのは、遠い昔に地震?か噴火があったのかな~と思ったら、佐渡島あたりもあったのですねぇ。

そういや、能登半島地震の時に新潟県あたりにも余波が・・。周辺に震源や火山の何かあるのでしょうか。。

トリカブトの花はこれかぁ~、へっへ。なんて・・。^^;
  • (1)
  • 返信
きたきつねさん
パックンチョは噴火とかの影響ではなく、かつて金を掘り進めていったら掘りすぎて山が真っ二つに割れてしまったという、まるでマンガのような出来事です。山を穿つほどの人類の欲望に、ものすごいエネルギーを感じますね。
トリカブトはずいぶん前に保険金殺人事件で使われたことで急に有名になってしまいましたが、じつは花がけっこうきれいなため切り花に栽培もされている事があります。食べなきゃ、だいじょうぶ。
  • (1)
  • 返信
ブリ太郎さん
きたきつねさん おはようございます!
佐渡は林道多いんですね!
行く機会があったら、セローで上陸したいと思います。
  • (1)
  • 返信
きたきつねさん
佐渡は林道が豊富ですが、管理が行き届かないため日記のようにどんどん荒れ果ててしまいます。昔走れていたところがなくなってしまっているのは残念です。
セローがあると、佐渡ツーはきっと楽しいですよ。サイズ的にもバッチリです。
  • (1)
  • 返信
おはようございます!

佐渡山岳地帯は、アップダウンとワインディング、そして絶景と、バイクで走るには最高のルートですね\(^-^)/
そのぶんクルマですとかなり厳しそうですから、バイクでも飛ばさずのんびり景色を楽しみながら走るのが良さそうです。その点、デコピン号なら持てる力を最大限に発揮できますし、それでいて危険なスピード域まで到達しませんから、佐渡の探索には最高のバイクと言えそうです╰(*´︶`*)╯♡
佐渡金山のパックリと割れた頂上は、採掘によって発生したしたのですかねぇ?今にも円盤UFOでも飛び出して来そうな大迫力ですΣ(゚д゚lll)

トリカブトは北海道の山あいでもよく見る植物です。可憐な青い花が素敵で、持ち帰って鉢植えにしたいところですが、知っている人に見られると、あらぬ疑いをかけられてしまいそうなので、いつも見るだけにしています(*≧∀≦*)
札幌郊外の原野には初夏の訪れと共に、これまた可憐な花を咲かせる「大麻草」がたくさん咲きます。とても爽やかな香りがするので、これも家で栽培したくなるところですが、下手をするとK殺の「御用」となるため、コチラも我慢我慢σ^_^;

きたきつねさん、一撃でキゥイフルーツの葉を見つけてしまうのは、流石としか言いようが有りません!
実がなっていれば分かりるかもしれませんが、図鑑でもキゥイフルーツの葉なんて見たこと有る人は少ないでしょうし、見たところでそれを実際に鑑別出来る人なんて、ほぼゼロでしょうΣ(゚д゚lll)
きたきつねさんの知識と眼力にはいつも感心しきりですが、毎回それを超える驚きが有ります(*^▽^*)

「衝撃の次回」が、気になって仕方ありません(゚o゚;;
今回の驚きを超える何かが有るのか!?期待しております(*≧∀≦*)
  • (2)
  • 返信
きたきつねさん
あれれ、昨日さすライさんにお返事書いたはずでしたが、なぜにか消えちゃってます!シツレーしました。俺のせいではなかったけど。この頃ウェビシステムが不安定なようです。
佐渡は山あり海ありで起伏が大きな島です。さらに狭路も多く残っているので、以前ツーリングで走った百式よりデコピンのほうがゆったりと風景を楽しみながら走ることができますね。
パックリ佐渡金山、それは孫悟空のかめはめ波で真っ二つに!ではなく、山の表面に出ていた金鉱脈をどんどん掘り進めた結果、あんなに見事にぶち抜いてしまったようです。ひょっとすると残っている山も全部爆破するとかなりの金鉱石が見つかる可能性も考えられますが、世界遺産に登録されちゃったのでもう開発はできません。
トリカブト、そちらには花が大きいエゾトリカブトがありますね。牧草地にたくさん咲いていますが、牛や馬は毒草であることを知ってて口にしません。
キウイは実家で栽培してましたから、蔓を見れば一目で気づきます。ただ、あれほど森ではびこっていたのに、一つも実がついているのを見かけなかったのもこれまた謎でした。キウイにはオスの木とメスの木があるので、オスばかりだったとか。
衝撃の次回、これは次号にて。
  • (1)
  • 返信
杉さん
佐渡は奇岩と美しい海、秘境感漂う沢沿いの風景、森の中を走る快走路、それに植物の宝庫でもあり魅力的なことがきたきつねさんの日記で感じられました。
佐渡はけっこう遠いので新幹線で新潟へ、そこでレンタルバイクを借りて佐渡へ渡るのがいいかもしれませんね、いつか実現しますよ♪
  • (1)
  • 返信
きたきつねさん
佐渡は離島としては日本最大級の島なので、もっぱら観光客がまわる海沿い周遊ルートから山へと入り込むと、かなり秘境感があります。とくにブナの原生林は見事で、本当に島の風景かと驚かされます。
杉さんのところからの旅行なら新幹線がダントツ速くて便利と思います。
レンタバイクは借りたことがありませんが、原IIカブやスクーターをレンタルしているお店が佐渡にあるようです。この組み合わせなら気軽に楽しめるかも知れません。
  • (1)
  • 返信
シェフさん
火山が無いと金の鉱脈ないし。。。ダックスなら軽いから行こうと思える道!Vsuto1050では悩みますよね!
DからEまでの海岸沿いに友達が相続してる廃墟と土地があって
まだ遠い親戚が周りに住んでいるそうなんですよ!海沿いなのに上り下りのクネクネ道は細いから行くのに時間が~!
  • (2)
  • 返信
きたきつねさん
昨年百式で佐渡ツーに行ってますが、フェリー料金が高いし、リッターマシンのパワーを活かせる場所がないので荷物が沢山積める以外のメリットが感じられませんでした。
廃墟:ええっっ!!それは佐渡ベースみたいな秘密基地としてリフォームしちゃいませんか。ご友人と交渉して。
いま佐渡の人が住まなくなった古民家をリフォームして、民泊を始めるかたがポツポツでてきてます。世界遺産登録は大きなビジネスチャンスかも。
  • (2)
  • 返信
yosuedさん
おはようございます^_^
やっと続きを読む時間ができました

佐渡ヶ島ってスゴイところですね。奇岩や絶景の数々、金山のアタマはパックリ割れてるとか、、、
若い頃一度行った事あるんですが、きたきつねさんが今回回避された観光客用施設しか記憶にありません^_^;昔はもっとチャチかった気はしますが

そして流石の知識、ありがとうございます
トリカブト、キレイですねー。写真見て観賞用の品種かと思いました。山野草好きな人は育てたりしてるのかな。物騒な代物ですけど
キウイフルーツの葉っぱはワイルドですよね。近くに栽培してる果樹園有りまして、何度か見た事有りますがまめに管理しないとジャングル化するって聞きました

早速その5を読ませていただきます
m(_ _)m
  • (1)
  • 返信
きたきつねさん
コンばんわ。この週末は自宅へと帰省していたので、一時的にツーレポ連載を中断していました。最終日のお話をそろそろ書かなくては。
佐渡ヶ島:観光地として歴史的な価値をよく紹介されますが、それ以外にこれだけ見せ所を持った大きな島。たった3日ほどのツーリングでも、日記で書ききれないほどの出会いと発見に恵まれました。
トリカブトは全国の山地に生えているのを見かけます。以前保険金殺人で悪用されたものは観賞用として販売されていた鉢植えを入手したらしいです。どんなに猛毒でも自然由来であれば規制できないんですね。
キウイは佐渡の南部でキウイ園が存在しますが、そこからかなり距離の離れた山奥で株を発見したので面喰いました。野鳥がついばんで糞をしたという推測なら理解できます。そしてわが地を得たキウイは周囲の樹木に巻き付いて広い藪となっています。下手をすれば佐渡の生態系を乱す危ない存在となりかねません。
  • (1)
  • 返信
GFさん
山を割ってしまうとは、人の欲って・・・
  • (1)
  • 返信
きたきつねさん
すごいですよね。金採掘を始めてから百数十年、ひたすら人力で金づちとノミで硬い岩盤を削り続けた結果山が真っ二つに割れるなんて。
そのなかで、かなりの人(多くは罪人、食い詰め浪人)が劣悪な状況で事故死、病死したと伝えられており、不気味に割れたあの山にはそんな怨念すら感じられます。
  • (0)
  • 返信

ホンダ ダックス125の価格情報

ホンダ ダックス125

ホンダ ダックス125

新車 414

価格種別

中古車 39

本体

価格帯 50.6~70.15万円

54.22万円

諸費用

価格帯 3.05~3.96万円

2.66万円

本体価格

諸費用

本体

41.49万円

価格帯 32.98~85万円

諸費用

2.76万円

価格帯 2.23~4万円


乗り出し価格

価格帯 53.65~74.11万円

56.88万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

44.26万円

価格帯 35.21~89万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す