インプレで投稿した商品が、日記の『当日の装備』から選べるようになりました!

0000084access

ライブラリから写真を選択
写真をアップロード
位置を調整
no_photo.jpg
写真を選択 ×
6か月以内にアップした写真 今までのカバー写真
写真を選択 ×
6か月以内にアップした写真 今までのプロフィール写真
写真をアップロード ×
写真をアップロード ×

こまさん

ステータス

日記投稿件数
73件
インプレ投稿件数
10件
Myバイク登録台数
5台
ウェビ友
6人
■車種名
KAWASAKI GPZ900R
■Myバイク
A6輔 改 英一もどき
■難易度
初級
■作業時間
6時間以内

寒くなりはじめたのでローテンプから普通の82℃開弁のサーモスタットに交換する。

 

購入してすぐにキャブをバラして清掃とかしていたので その時に60℃開弁のに替えていたが 冬場は「この辺りが一番調子がいいのにぃ」って所まで水温計が上がら無かった(渋滞時を除く)

雨の中を走ったら水温計の1つ目と2つ目の丁度中間位で針が止まったまま上がりも下がりもしないので「あぁ、ここが60℃なんだな」とか思っていた。

 

LLCは廃棄するのに400倍に薄めれば一般家庭でもOK。

 

 

・・・いや、このバイク 冷却水量2.9Lあるぞ?って事は 約1,200Lの水が必要? 浴槽6杯分?

大人しく捨てられる所で作業します。でも動かしたら冷ます時間が要るんだよなぁ~

ま、背に腹は代えられないので移動します。

エンジンが冷えるのを待つ間に コザコザをやっつける。

 

まずは壊れたHIDのバラストとリレーの撤去。タンクを外したら隙間からニッパーで切っていけばイイや!と思っていたら そう簡単では無かった。

結局 アッパーのインナーを外すハメにorz

スクリーンを外して レーダーのステー外して メーター外してやっとアッパーが外せる。まとめてカウルステーに括り付けていた配線を外す。

リレーのバッ直電源をプラス端子から外して前側に引っこ抜く。コレがあるからタンクを外すタイミングまで待ったのよ。

ハイ、外れました。

う~ん? こんだけ面倒だったらLEDに流れちゃうよね。今までご苦労さま。カウル内がスッキリしたね。

 

もうちょい冷ましたいのでも少し別の事をします。エアクリ点検へ

結構 汚れてた。替えを持って来てないので前後を逆にして装着。

だいぶん冷えたので冷却水を抜く。

人によってはサーモケースを開けて溢れない位抜くようだが 私は年一で冷却水交換するので全部抜く。

 

ネット見てたらウォーターポンプの所から抜いてる人がいるけど アンタそれエア抜き用ですから~!残念~!

 

てな訳でキチンとパイプのドレンから抜きます。

スッゲー汚く見えるが それは受け皿に残っていた廃油のせい。

 

水分が切れるまで待っている間にプラグ交換。

 

プラグレンチを忘れて来たが 車載工具を買っていたので事なきを得る。

左から4−3−2−1。何故か4番が一番錆びているという・・・w

 

さて、本日のスペシャルメインイベント。

 

以前はパイプまで外れた状態でやったから何も感じなかったが 狭いなコリャ。

ネット情報だと ホースをひん曲げて外すとかキャブ外してパイプ外してから替えるとかやってらっしゃいますなぁ・・・

どのみち面倒くさそう。時間かかちゃうかなぁ?

とりあえず蓋を固定しているボルト3本を外す。奥側が外し難いって話もあったが・・・

そう? それほどでもなくない?

 

蓋を浮かせた状態で出て来ないかな?うん出て来ないね。

 

ま、簡単そうなホースを曲げて外す方からトライして見ますか!

 

邪魔だと思われるイグニッションコイルを外し リザーブタンクに繋がるホースも後ろにずらす。

はあはあ結構隙間が出来るのね?

 

ん? これってもしかして?

 

ん?

 

 

ん?

 

 

 

ん~~?

 

ハイ、外れましたよ。

 

何だよ! ホース外せば無茶苦茶カンタンじゃないか!

 

なんでキャブとかパイプとか外してんだ?

俺が知らない何かがあるのか?

ゴールは同じだからこの方法で良くない? パイプ外してたらOリングが2個 余計に要るぞ?

 

謎に包まれたまま作業続行。

 

ラジエーターキャップのとこから水を流して通路を洗う。まだ赤いのが出てきたので透明になるまで流す。

 

合わせ面をオイルストーンで綺麗に。サーモを投入しフタにOリングを付けて(逆さにしたら落ちてくるのでボンド代わりに少量のシーラーを塗布)合体してボルトを締める。奥側の1本は外すのは大した事無かったが締めるのは難儀した。

 

いよいよ冷却水注入なのだが 全容量2.9Lなので水を1.5Lをウォーポンのエア抜きを開けて注入。理由は水の方が後で掃除しやすいから。水が出てきたらボルトを締めて全量を注入。

次に LLCを1.5L用意して洗っておいたリザーブタンクを取り付けロワレベルぐらいまでLLCを注入。サーモケースのブリーダーを緩めて残りをゆっくり注ぐ。ブリーダーからLLCが出てきたらブリーダーを締めLLCを全量注入。足りなかったら口いっぱいになるまでとリザーブタンクのフルレベルまで水を足す。濃度は自ずと一定になる。念の為あちこちのホースをペコペコしておく。ラジエーターキャップをして終了。

 

 

プラグキャップの溝に防水の為のシリコングリスを詰め装着。タンクを載せホースとケーブルを繋ぐ。

 

さあ、エンジンをかけて温めてる間にフロント周りを組み立てよう!

 

 

ん? なんか調子悪いぞ? どした?

なんかバランバラン言ってるなぁ? 回転は上がっていくねぇ? アイドリングが不安定だなぁ。ちょっとブリッピングしてみる。

 

パーーーン!!!

 

Oh!ミスファイアリングシステム!そんなモン付けた覚え無いけど!

 

水回りでこうはならないだろうから プラグか?プラグなのかっ!?

 

はい、やり直しorz

 

3番が新品同様でした(ガスケットを除く)

とりあえず元のプラグに戻してエンジンをかけてみる。

良かった普通になった。コイルだったらどうしようと思ったyo!

 

このプラグ 某大手ECで安さに惹かれて買ったが プラグは陶器って知らないのか?って梱包だったので心配はしてたが 不安が的中してしまった。

 

本当は冷却水もトラックの超超ロングライフにして2年に1回の交換にしようかと思ったが色が気に入らなかったのでヤメ。

 

実走してみる。

ふむふむ よろしいんじゃないでしょうか?もっと寒くならないと違いは判らないかも?

 

85900km

 

 

  • 都道府県:
  • 長崎県
  • 関連サイトURL:
  • -

コメント(全2件)

こんにちは!

マメにお手入れされて居ますね╰(*´︶`*)╯

900ニンジャは、全くバイクに興味が無かった私が初めてカッコイイっ!!」と思ったバイクです。
先日「トップガン」を見て居たカミさんが「コレ買って!」と申しておりました(大型免許無いのに)…

クーラントの廃棄は大雨の日に外の雨水枡にコッソリ流せば、数千万倍に希釈されます(*≧∀≦*)
  • (0)
  • 返信
こまさん
さすらいのライダーさん こんばんわ!
クーラント廃棄 その手も考ましたが 大雨の日に何かを流しているオッサンってアヤシイでしょう?(笑) なのでヤメました。

手入れと言いますか そこに気持ちよくなるゾーンがあるのが判っているなら行けるようにしているだけです。快楽主義者なんですね。
  • (1)
  • 返信

カワサキ GPZ900Rの価格情報

カワサキ GPZ900R

カワサキ GPZ900R

新車 0

価格種別

中古車 33

本体

価格帯 ―万円

万円

諸費用

価格帯 ―万円

万円

本体価格

諸費用

本体

171.45万円

価格帯 86.5~328.9万円

諸費用

11.65万円

価格帯 8.52~10.36万円


乗り出し価格

価格帯 ―万円

万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

183.1万円

価格帯 95.02~339.26万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す