インプレで投稿した商品が、日記の『当日の装備』から選べるようになりました!

0000104access

ライブラリから写真を選択
写真をアップロード
位置を調整
1717935452178M.jpg
写真を選択 ×
6か月以内にアップした写真 今までのカバー写真
写真を選択 ×
6か月以内にアップした写真 今までのプロフィール写真
写真をアップロード ×
写真をアップロード ×

チバアヒル(令和の馬笑)さん

ステータス

日記投稿件数
1101件
インプレ投稿件数
34件
Myバイク登録台数
3台
ウェビ友
100人

久しぶりni日光de温泉to旨いもの...≠(^q^) ♨

車種名
KOKUSAN_SONOTA 国内メーカー その他
Myバイク
車庫の肥やし達
走行距離
131km

地元のいつものメンバーからのお誘いで、天気も良さそうだし10月12日に日光方面に走りに行かないかという提案があったので、参加することにしました。

 

相方は3人でともに高速ツアラーFJR1300トリオです。こっちは最近導入したVスト250SX、排気量は1/5しかありません。体格差でという相撲取りと小学生くらいの差です。(^^;...だいじょうぶかなぁ?

集合地点は、東北道羽生SAにam6:30ということだったので、3連休初日で行楽渋滞もあるので、早めに自宅を出発して、am6:03には一番乗りで到着しました。

 

自宅から120.1km、区間燃費39.2km/リットル

 

ここまでほぼ高速道路巡行だったのにもかかわらず、このジグサー系250油冷エンジンはなかなか好燃費です。

am7:00 佐野市で朝ラーです。♪

 

佐野ラーメンは有名ですが、意外と朝ラーをやっているところはなくて、おじいちゃんとおばあちゃんが細々とやっている佐野駅前の松葉食堂が唯一だったのですが、昨年閉店してしまいました。

今回は朝ラーはダメかとあきらめていたら、去年に「柿の木」という佐野ラーメンのお店がオープンしてそこが朝ラーをやっているという情報があったので、お初で訪問してみました。

佐野ラーメンの原点回帰のようなシンプルだけどおいしいラーメンでした。味変用に「煮干オイル」なるものが置いてありましたが、くせになりそう(^^)

私たちが入店した時は空いていましたが、食べているうちに次々と来店して順番待ちのなりました。

意外と人気店みたいです。

佐野で朝ラーを食べた後は、日光例幣使街道を使い鹿沼から今市を経由して、日光に来ました。

 

バイクで遊びに出かけたときは、家内安全対策で土産は欠かしません。

 

今回も他のものには目もくれず日光名物「水ようかん」です。..と言っても一般観光客はほとんどこれを知らない。

いつもだと「鬼平」オンリーだけど今回は久しぶりに「吉田」「三ツ山」のそれぞれの水ようかんも買って食べ比べすることにしました。

男体山の伏流水で日光は水が美味しいので、水ようかんや天然氷もおいしいのです。

日光から霧降道路を経由して、いつも立寄る「四季の湯」にきました。

 

ここは、朝8時から開湯しているので朝風呂するには最適です。

私たちが到着した時は先客1人だけでしたが、帰る際にはバイクグループが続々とやってきました。

広々とした露天風呂が2つあるだけのシンプルな温泉ですが、比較的ぬるめで長く温泉に浸かっていられるので、まわりの花々や山々の景色を見ながら、非日常感を味わうには最高です。♪

温泉を出た後は、鴨蕎麦で昼食にするので、「湖畔亭ほそい」にやってきました。

 

ここも到着した時はまだ私たちの座る席はありましたが、次々と車やバイクが到着してなかなかの盛況ぶりで、ここもバイク乗りがよくやってくる場所です。

鴨蕎麦つけ汁&そばがき

 

ここのお蕎麦は透明感のある手打ち蕎麦、つけ汁はどんぶりになみなみと入った汁に鴨肉のぶつ切りが入ってます。

チャーシューみたいな出来合いの鴨肉のスライスが入っているものとは別物です。

そばがきも風味豊かな蕎麦粉を熱湯で練ったシンプルなもので、荒々しい蕎麦の味がして、醤油や鴨汁で食べます。野趣あふれておいしい♪

〆の蕎麦湯も濃厚で、鴨だしのつけ汁を最後まで味わえました。(^q^)♪

蕎麦の後は、それぞれの予定があるようなので、そこで解散して、私は最後のミッション「フルーツソース」を求めて栃木市内でお買い物をしました。

 

ここに来たら、イモフライもたべないとね(^^;...さっき鴨蕎麦をたらふく食べたのに、別腹です。(笑)

pm4:25 帰宅

総走行距離 480.8km

平均燃費 38.6km/リットル

 

帰路の方が高速道路をハイペースぎみで走ったので燃費が朝の時より若干落ちました。

Vスト250SXは、60-80km/hあたりで走っているときが一番燃費が良く出そうです。

 

お土産は、日光水ようかん3種とフルーツソース(^^)v

コメント(全26件)

おっぺけさん
お疲れ様でした〜
朝ラーも鴨そばも美味し!!でしたね。
四季の湯も安定の良い湯^ ^

気候も暑くもなく寒くもなくで最高!
今度は一泊でのんびりとどこか行きましょう!

燃費良いですね〜
前のジェベル125は35-36キロ位
昔のキャブ車より今のインジェクションの方が
高燃費、高出力ですね! 1728772903507M.jpg
  • (1)
  • 返信
お疲れさまでした。(^^)

ハナから別行動の予定だったので無線機装備しないで行きましたが、持っていけばよかったかな...

VストSXは、一般道巡行だと燃費が良くなる傾向だったので、北海道ツーリングに使ったら40km/リットルを楽に超えそうです。

11月の皆さんのツーリングもできればどこかまで見送りしますよ♪
  • (0)
  • 返信
おはようございます!

天気が良い!走りを楽しんでプラス温泉にグルメ天国!!しかも混雑とは無縁!!!
これ以上は望めない最高の一日でしたね\(^-^)/

そばがきって、初めて聞きました…
蕎麦を打つ前のモノ??そちらではポピュラーな食べ物なのでしょうか? 蕎麦大好き人間なので(蕎麦茶は勿論、蕎麦アイスや蕎麦かりんとう、ガレットなんかも大好き!)とても気になりますw

SXは、パラツインバージョンよりも軽くてパワーが有り、しかも燃費が良いと、非の打ち所がない万能バイクですねぇ!!
ちょっとKTMっぽいデザインも併せて、個人的に今1番気になっているバイクです(*´∀`*)
  • (1)
  • 返信
今年の猛暑の影響で、北関東は紅葉にちと早いせらいか、この季節の3連休の割には空いていました。♪

VストSXは、見かけほどオフの足まわりでないので、このバイクの前オーナーがオフ車のつもりで買ったらぜんぜん違う!!と思って、早く手放したものが私に回ってきました。
スズキもスポーツ/Sとクロスオーバー/Xと言っているとおり、意外と走りはジクサー譲りでシャープです。オフは舗装林道程度で未舗装林道はムリ

そばがきは、関東ではお蕎麦屋さんのメニューとしてはポピュラーです。そばがきは作り方が何通りかあって、お店によって次のどれかになっています。
(1)生蕎麦粉に熱々の熱湯をかけて練ったもの
(2)生蕎麦粉に水を混ぜたものを鍋で加熱して練り上げたもの
(3)生蕎麦粉に水を混ぜ練ったものをすいとんのようにお湯で茹で上げたもの

(1)は蕎麦の風味は強いけど舌触りは少しざらついた感じ
(3)はモチモチとした食感だけど蕎麦の風味は少し弱め
(2)はその中間

私は蕎麦の香りと食感の強い(1)をそばつゆで食べるのが好き♪
  • (1)
  • 返信
toshiさん
仲間と美味いものを食べて温泉入って…
最高じゃないですかヽ(*´∀`)ノ

38.6Km!Vスト250結構燃費が良いんですね。
VはVでもVΓ250なんて良くて14kmでしたわw
  • (1)
  • 返信
今回初めてVストSXでロングツーリングを走りましたが、今どきのバイクなので燃費はすこぶる良好ですね。

気の置けない仲間と温泉とうまいものを巡るツーリングは、最高です(*^^*)
  • (0)
  • 返信
ガソリンもずーっと高いままだし燃費が良い分交通費も浮いて
イイですね~♪ 浮いた分でお土産いっぱい買えるでしょー

あっ、お土産買わないと後々大変なことになっちゃう?(汗)
  • (1)
  • 返信
バイクライフの安心安全は、1にも2にも「家内安全対策」です(^^;

土産があるとないとでは、その後のバイクライフに雲泥の差が出ます。(笑)
  • (0)
  • 返信
秋の好天、気の合うお仲間とマッタリ温泉にグルメ(^.^)
明日からお天気は下り坂だけど、お出かけしよーっと^_^
  • (1)
  • 返信
例年だと北関東もそろそろこの時期は紅葉シーズンに入るんですけど、今年の猛暑のせいで紅葉も気配が無くて、行楽渋滞も無縁でした。

それでも、やっとバイクで走って快適な気温になりましたね。先月までは本当に暑かった(^^;A
  • (0)
  • 返信
Maxさん
こんばんは
約40kmとは流石の燃費ですね。
ソロツーリングだと最高のバイクですが、周りに合わせる走りすると途端に燃費落ちるあるあるですよね。
日光全然行っていません。長野に恋しちゃってそちらばかり。
では、また
  • (1)
  • 返信
小排気量バイクは、大型バイクなどの早いものにあわせて走ろうとすると極端に燃費が落ちますね。高速道路もしかりです。

長野は千葉からだと、都心通過という最大の関門が往復であるのでなかなか足が向きません。
その代わり、東北福島あたりまでは東北道と常磐道という2つの選択肢があって、北関東道や圏央道という連絡道もあり、そこを走れば都心抜けが無くてスイスイ走れるので、行くことが多いです。(^^)
  • (0)
  • 返信
今晩は
良いですね、お疲れさまでした
名物も堪能されたようですね
  • (1)
  • 返信
日光方面に行くと、食べ物は佐野ラーメンや栃木蕎麦、土産は水ようかん、あと温泉...と行動はワンパターンです。(笑)
  • (0)
  • 返信
ぎんペーさん
こんばんは(^^
いいですね~温泉&そば
気温もだいぶさがって走りやすい季節になってきましたね♪
今日は地域の産業まつり行ってきて久々に125CC以上
NX400教習車のエンジンの鼓動感じてきました!
  • (1)
  • 返信
温泉と蕎麦は東北ではどこも良い場所がありますね。(^^)

これからは紅葉と温泉と蕎麦が良いなぁ♪

最近のパラツインやシングルは、エンジン制御がよく調教されていて、一昔前の低速での扱いにくさや加速フィーリングの荒さも4気筒並みにバランスしていて、とても乗りやすくなってますね。
  • (0)
  • 返信
シェフさん
千葉から西は江戸がある、神奈川は東に江戸が有るから
?どうも日帰りでは東北方面に足が向きませんが
寒くなる前には日光方面の温泉も良いな~
  • (1)
  • 返信
往復で東京都心抜けという関門があるので、千葉や茨城は東名や中央方面に行きにくいし、神奈川は東北や常磐に行きにくいですね。

長野は東京圏と中京圏の中間なので、行楽シーズンは人が集まりやすいですが、東北はエリアが広いうえに東関東圏しか行かないので比較的すいているのは確かです。(^^)
  • (0)
  • 返信
ゴリフさん
SLと全く同じ燃費ですね
85km/h前後で巡行してると40以上走りますが、100km/h超えると35~36くらいまで落ちます。
高速道路を走る250は生態系でいうプランクトンみたいなものですが、
W650が本当にしんどいので250のほうがまだマシな気がします。
  • (1)
  • 返信
今どきの250ccシングルは乗りやすいし燃費も良いですね♪

唯一の悩みは高速道路の120km/h化が広がっていて、車体の造りとエンジン性能からその速度域での巡航走行がなかなか辛いことです。(+o+)
燃費と安全から左車線をトラックに紛れて澱んで走るしかないのが現実です。
  • (1)
  • 返信
NINJA BAKAさん
どうして、チバアヒルさんは色々な県の美味しいものをたくさんご存じなのか!
僕はそこが不思議で仕方がありません。
奥様用のお土産をちゃんと見つけられるし。
  • (1)
  • 返信
いやいや、そんなに詳しいわけではありません(^^;...ただ、食べログはいろいろなバイアスがあって、あそこの評価点の高い低いはあてにならないので、参考にしていません。自分で何度か行って、確かに美味しいと確信したお店しか行きません。
お土産は家内安全対策の必需品ですから...(^^;
  • (0)
  • 返信
きたきつねさん
コンばんわ。Vスト250SX、デビュー以来大人気のようでツーリング先で見かける頻度がとても多くなっています。そのうち前モデルより多くなってくるのかも。
お話しを読んでいると、単気筒の良さが感じられるマシンのようですね。名前が昔の「DR」だったら俺も買っちゃうかも。
鴨蕎麦:秋になると鴨がおいしくなりますね。蕎麦で食べたいなあ。
  • (1)
  • 返信
これからは新蕎麦の季節ですね、11月になると新蕎麦が食べられるようになるので楽しみ♪

Vスト250SXは、OHCなのに意外とエンジンは元気印で、シングルのくせに低速でもツインのようにスムーズで振動も無く、回せば高回転までスイスイ回ります。
ただ、骨格と足回りはジグサー250のまんまなので、ノーマルのままではオフはそんなに楽しめるバイクではありませんが、もう少しオフ走りに振った社外サスペンションが出てくると化けるバイクかもしれません。
ただ、ベースはジグサー250なのでオフっぽい外観やフロント19インチのわりに峠走りは楽しいです。(*^^*)これがスズキがこのSXに与えたキャラクターの最適解なのかもしれません。
  • (1)
  • 返信
たかぴーさん
なんか濃ゆい1日ですね〜😊

温泉にグルメにと一番の季節ですからね〜😊

なにげにジクサー単気筒はエンジンが元気な割に燃費良好ですね😊
  • (1)
  • 返信
私たちのグループでツーリングするとだいたいこんな感じです。♪

この油冷エンジンは、スズキが満を持して投入した第2世代油冷エンジンでよく調教されています。シングルなのに扱いやすく、それでいて走りも元気です。(^^)
  • (0)
  • 返信

国内メーカーその他 国内メーカー その他の価格情報

国内メーカーその他 国内メーカー その他

国内メーカーその他 国内メーカー その他

新車 6

価格種別

中古車 4

本体

価格帯 9.6~29.48万円

19.76万円

諸費用

価格帯 ―万円

0.78万円

本体価格

諸費用

本体

142.25万円

価格帯 11~330万円

諸費用

万円

価格帯 ―万円


乗り出し価格

価格帯 9.6~29.85万円

20.55万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

79.9万円

価格帯 11.7~118万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す