インプレで投稿した商品が、日記の『当日の装備』から選べるようになりました!

0000102access

ライブラリから写真を選択
写真をアップロード
位置を調整
1466591878800M.jpg
写真を選択 ×
6か月以内にアップした写真 今までのカバー写真
写真を選択 ×
6か月以内にアップした写真 今までのプロフィール写真
写真をアップロード ×
写真をアップロード ×

NINJA BAKAさん

ステータス

日記投稿件数
354件
インプレ投稿件数
64件
Myバイク登録台数
5台
ウェビ友
26人
■車種名
KAWASAKI GPZ900R
■Myバイク
必勝エンジン
■難易度
初級
■作業時間
1時間以内

最近、ここ数日で大分市街地の外気温が25℃くらいになってしまいました!山の上、特に大切な阿蘇地方なんかは、日中気温が20℃くらいみたいです。

こうしてはいれません。

FCRの燃調を酸素濃度が濃くなる気温仕様に変えねば。

変更前はJNは0CFMP、クリップは上から3段目。ガレージ内で5,000回転を瞬間的に廻したくらい。

でも、プラグの煤気は取れつつあります。やはり燃料が薄い感じになりつつあるよう。

FCR本体をインシュレーターから外して、キャブレターTOPの蓋を外します。

次に5mmのボールHEXをスロットルバルブ天部のナットに差込廻し外すと・・・

 

ジェットニードルの端部が見えます。

ここにホンダ純正のニードル外し治具を差し込んで、スポッと抜きます。

ホンダ純正ニードル外し、ものすごく便利です。

出先の山の上でクリップ段数変更!(外ではやりたくない作業です)ができるように。

愛機の車載工具にも搭載しています。

キャブレターにTOPキャップを被せ、インシュレーターに本体を差込み、バンドを固定。

これでヘッド側は固定完了。

次にK&Nパワーフィルターをキャブレターのアダプターにはめ込み、バンドを1/4インチソケットで廻して固定します。

#2のブローバイガス還元装置の配管もこのソケットでホースバンドを固定。

 

作業用ガソリンタンクに燃料入れてキャブレターに流し込んでから、機関始動!

アイドリングが安定したらスロットルを軽く動かして。

十分暖機が完了したので、8,000rpmまで。タコメーターの針がパーンって、澱みなく吹け上がります。

あとは実際に走ってみないと。

コメント(全14件)

toshiさん
季節が変わればセッティングも変わりますからね。
酸素濃度関係は案外馬鹿に出来ないです。
実走楽しみです。( ^ω^)
  • (1)
  • 返信
NINJA BAKAさん
そうなんですよ。実走がとても楽しみなんです。
  • (0)
  • 返信
年間通じてキャブ調整なしでそこそこの性能を出せる標準装備のキャブって偉大ですね。

FCRの気持ちの良さを知ってしまったNINJABAKAさんは、もう標準キャブには戻れないでしょうね。(^^)
  • (1)
  • 返信
NINJA BAKAさん
FCRは折角のレーシングキャブなのだから、色々と調節することが当たり前ですもん。
何もせずとも、年間を通してちゃんと動く純正キャブレターって、偉大だと思います。
仰る通り、それでも僕は純正キャブには戻れないかな。
  • (1)
  • 返信
こまさん
阿蘇 行きました。気持ち良かったです。朝夕は涼しくなって純正CVKでも あぁ燃料薄いな?と思う時があります。前はP/Sを夏冬でちょこっと調整してましたが今年からは手を抜いて 2個のオイルの量を変えたエアクリで誤魔化そうと思ってます。
  • (1)
  • 返信
NINJA BAKAさん
こまさん、阿蘇に行かれました?
CVKでも燃調が薄いと感じれるくらいに気温が下がったんだろうなぁ。
FCRは、触りたいところが沢山あって面白いですよ!
  • (0)
  • 返信
連休は山登りですか?☺️
バイクで走ると、寒いくらいでしょうね〜😅
  • (1)
  • 返信
NINJA BAKAさん
そう!走る予定ですよ。
  • (1)
  • 返信
matsuさん
タンク外しても、チリ一つないなぁ。さすがです。
エンジンバラバラにして、組んでた頃が懐かしいですね。
  • (1)
  • 返信
NINJA BAKAさん
いや、本当に。
エンジンをバラして、一つずつ点検しながら掃除したり、測定して交換したり。
後々の自分の整備作業備忘録として、この日記を付け始めた頃にmatsuさんのお目にとまって、コメント下さるようになったんです。
そして、わざわざ大分市まで来て下さるようになるとは。
思いもしませんでしたもん。
色々と、懐かしいなぁ。
  • (0)
  • 返信
きたきつねさん
昔、エンデューロに参戦していたときは季節、天候、標高、気温様々な条件を考慮してキャブセッティングしていました。これで順位が4-5番変化するくらい効果がありました。面白いのは、そのバイクを違う人が乗ると遅くなる点。やはりライダーの走りと密接に関わるところでした。
NINJAさんもレーサーばりに細やかなセッティングをしているんですね。
  • (1)
  • 返信
NINJA BAKAさん
エンヂューロ参戦のご経験がお有りとは!
僕のはレーシングキャブのFCRだから、季節に合わせて色々と変えているだけですよ。そんな大げさなことではありませんからね。
  • (1)
  • 返信
たかぴーさん
キャブだと気温で調整が必要だった😅
もう長年FIだとそんなことすら忘れてしまってます😅
  • (1)
  • 返信
NINJA BAKAさん
たかぴーさんの愛機はインジェクションだから、忘れてしまってもいい知識なんです。それよりも新しい知識を覚えていかないと、愛機のお世話が出来なくなりますから。
僕のはこれを知っておかないと維持できないんでやっているんです。でも、この旧式な感じが僕は好きなんですけれどね。
  • (0)
  • 返信

カワサキ GPZ900Rの価格情報

カワサキ GPZ900R

カワサキ GPZ900R

新車 0

価格種別

中古車 32

本体

価格帯 ―万円

万円

諸費用

価格帯 ―万円

万円

本体価格

諸費用

本体

171万円

価格帯 86.5~328.9万円

諸費用

11.68万円

価格帯 8.52~10.36万円


乗り出し価格

価格帯 ―万円

万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

182.69万円

価格帯 95.02~339.26万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す