0000060access
こまさん
様々な状況を鑑みて オイル交換してマイクロロンを投入・施工する。
前回の交換でフィルター換えてたけど 念の為今回も交換。前後のドレンを開けフィルターを外す。
パーツクリーナーで各部品を洗浄して拭き上げ。パッキン類にエンジンオイルを塗って元に戻す。
オイルをだいたい2.7L入れて点検窓チェック。アッパーを越えてるけどエンジンかけてないから 2次バランサー室に行ってないので気にしない。
エンジンをかける。窓のオイルが減っていくのを確認してしばし暖機。
その間にマイクロロンの缶をシェイク。1~2分振れって書いてあったので仰せのままに。
昔は燃料タンクにも入れるように指示があったと思うのだが 今回の説明書には書いていないようだ。なんか不具合あった?
ま、構わず投入するけどさ。ガソリン1Lに3cc。22Lタンクだけどカツカツまで入れたので24L位入っていると思われるので75cc程使用。
注入用の容器に目分量で75cc入れる だって50刻みでしか目盛りが無いからしょうがないよね。しかし、こんなに黄色かったっけ?
暖機もそろそろよさそうなのでエンジンを止めタンクキャップを開けて一気に放り込む。
続けてオイル全容量4L分320ccをフィラーキャップを開けて投入。最初はチューブタイプでやってたけど埒が明かないので 缶用のノズルを使う。
入れたら即エンジン始動。
さてここからが本番と言うかマイクロロン処理の肝。レッド・イエローゾーンまで回転を上げずに100km走る。これXAだからこの位だけど普通のヤツならもっと時間がかかる。
老い先短い身には そんなにタラタラやってられない(笑)
と言う訳で高速に乗って佐賀へ向かう。
理由は国スポのブルーインパルスを見るため。事前調査ではサンライズの1演目しかないようだが 2年前の長崎駅開業の時の悪天候のリベンジもあるので行ってみる。
大人しく4千回転ぐらいで100km/h巡航。
前回は距離が延びるにつれて(60km走った位)調子が良くなって来てたのが分かったが さすがに今回はオーバーホール後なのでそこまでの変化は無いと思っていたが ほんとに無かった。
12:30頃に出発して100k巡航で佐賀大和ICまで。ブルーインパルスの飛行時間が15:20なのでもう一箇所行きたかった焼きそばの想夫恋へ。
ココは我が社の現地集合現地解散ツーリングクラブ(略してG.S.G.K.T.C.)で行こうとしていたのだが なかなかタイミングが合わないしついでなので行っておく。
とりあえず 看板メニューの焼きそばを注文。藤井フミヤが美味いって言ってたけど そんなに美味いか?って感じでした。
窓際の席だったので マップと外の景色を対比させてたら「あれ? ここからでも見れるんじゃね?」と思ったが やっぱ写真写りがイマイチっぽいので会場付近に移動する事にする。
食べ終えて会計を済ませ外に出て一服しながら会場方向を見ると どうも雨が降っているように見える。マジかよ~と思ってたら自分にも雨粒がヒット。慌てて出発。幸いそこまで酷くはならなかったので良かったが 会場付近は混雑していた。ま、当たり前ですな。
渋滞に巻き込まれながら どこから見ようか考える。 佐賀は平野だからどこからでも見れそうだが せっかくなら正面付近から見たいじゃん?
てな事で会場の裏手に回ってみたらウソみたいにガラガラ。
何かの店舗の自販機の横に邪魔にならないように陣取る。マップで現在地を確認すると なかなかイイ位置なんじゃない? この時点で15時丁度。コーヒーを買ってのんびり待っていると近所の人達が集まって来た。
もうぼちぼちかな~? どっちから来るのかな~?ワクワクと思っていたら 集まった人々がバラけだす。ま、まさか!? スマホで情報を見る。「天候不良の為飛行中止」だそうですorz・・・ つくづく縁が無いのかなぁ?と思う。
その場で残っていたマイクロロンを投入し帰路に着く。帰りは一般道で。R34→R207の昔の帰省ルートを久々に走る。
ん? 何んだか調子イイぞ? さて、これがマイクロロンのおかげなのか 4千回転で1時間回してある程度カーボンが飛んだのかどっちなんでしょうね。
今回の再リベンジは19日の島原城開城か築城400年記念のリハーサル飛行でやってやるからな!覚えとけよ!
オイル交換:84256km
走行距離226km
ところでイエローゾーンってどこ?
コメント(全0件)