インプレで投稿した商品が、日記の『当日の装備』から選べるようになりました!

0000023access

ライブラリから写真を選択
写真をアップロード
位置を調整
1717935452178M.jpg
写真を選択 ×
6か月以内にアップした写真 今までのカバー写真
写真を選択 ×
6か月以内にアップした写真 今までのプロフィール写真
写真をアップロード ×
写真をアップロード ×

チバアヒル(令和の馬笑)さん

ステータス

日記投稿件数
1101件
インプレ投稿件数
34件
Myバイク登録台数
3台
ウェビ友
100人

東北UMAIMONO紀行2023...≠(^q^)③

走行距離
460km

10月2日 東北UMAIMONOツーリングの3日目です。

 

あらためて皆の足元を見てみると、RSタイチ+2、クシタニ+1、ガエルネ+1でした。

 

昨夜は、飲みすぎ食べ過ぎたので、朝食前に登米の古い街を散策します。

えび武旅館の女将さんに聞いたところでは、朝ドラ「おかえりモネ」のオープニングで清原果耶ちゃんが自転車に乗っているシーンは、旅館脇の北上川の土手で撮影したと言ってましたので、行ってみることにしました。

 

土手に上がってみると、朝の清々しい空気と静かに滔々と流れる北上川の川面が心地よいですね。

スマホでググると、確かにこの場所で「おかえりモネ」のオープニングが写っていました。(*^^*)

登米の街中には、武家屋敷跡や明治大正時代の旧い警察署などが保存されています。

登米は、昔は川港として栄えた歴史ある街なので、散策していても見どころがいろいろとあります。

登米の街中を歩いていく気が付くのは、古い建物はみなうろこ状のスレートで葺かれていることです。

このスレートは、硯石として有名な「雄勝石」で、昔はこのあたりは瓦ではなくこの雄勝石のスレートで葺くのが一般的で、なんと、大正3年に建築された東京駅の屋根のスレートはこの雄勝石が使われていて、近年の東京駅リニューアルでも同じ雄勝石を使い屋根を葺いたそうです。

えび武旅館前にある、仙台味噌や地醤油を製造しているヤマカノ醸造さんもいい雰囲気です。

am8:00 えび武旅館を出発して、帰路につきます。

ただそのまま千葉まで帰ってもつまらないので、裏磐梯経由で少しクネクネを楽しんでいくことにします。

 

福島飯坂で10:00近くとなったので、家族で良く行く「森のガーデン」でスイーツタイムにしました。

平日とはいえ、開店前にすでに20人くらい並んでいます。

土日だと開店の10時には100‐200人待ち、入店2時間待ちとなるのがザラなので、とても空いていました。♪

森のガーデンは、果樹農園である「まるせい」さんが自分のところで採れた季節のフルーツを使ったパフェが人気で、福島県内、県外からこれを目指してくる人が多いです。

とうぜん、バイク乗りもたくさん来ます。

 

今回は、秋のフルーツ盛り合わせパフェで、シャインマスカットなどのブドウ、梨、晩生の桃、リンゴとなど、フルーツ山盛です。ψ(´ڡ`♡)マイウ~~♪

フルーツパフェの後は、磐梯吾妻スカイラインを走ります。

 

最近ここは、火山活動が盛んで亜硫酸ガスの噴出が多くて、危険エリアは止まらないで走って通過するように、あちこちに注意看板が出ています。

確かにく、く、く、臭い...(; -y-)ツ)) クチャイ

磐梯吾妻スカイラインを走り抜けて、猪苗代町に来ました。

今日の昼食は、ご当地名物「ソースかつ丼」です。

今回は、猪苗代町役場前の「まるいち食堂」に立ち寄りました。役場の職員さんが食べにくる地域密着型の食堂です。(*^^*)

肉厚のトンカツとスパイスの効いたオリジナルのタレが、下のご飯にシミシミで、美味しいです。

会津のソースカツ丼は、店ごとに使う肉の部位やタレのソースが違うので、自分好みのお店を見つけるのも楽しいです。

ちなみに、まるいち食堂さんには落語家桂文珍さんやスキーモーグル上村愛子さんの色紙などがありました。

昼食後は、磐越道、常磐道と走って、PM4:30に初日集合場所としていた、常磐道矢田部東PAで解散となりました。

 

3日間のツーリングの間には、所々で雨にも降られましたが、美味しいものをたらふく食べて、無事帰還できました。

 

総走行距離 1993km

ガソリン消費 102リットル

燃費 19.5km/リットル

 

東北道は、110-120km区間が多くて、実際の流れはこれにプラス10~20km/hで流れているので、あまり省エネ運転できませんでしたが、ハイスピードで走った割にXT1200スーパーテネレ君としてはまずまずの燃費でした。

コメント(全30件)

有馬 仙さん
毎回美味しいものが紹介されていて軽い「飯テロ」状態ですね(^^)
ソースカツ丼もスィーツもめっちゃヨダレが出ます。
チバアヒルさんと一緒に走れば美味しいご当地飯にありつけそうです。
一度お仲間に加えていただけないでしょうか(^o^)
  • (1)
  • 返信
私たちの仲間は、ツーリング先でご当地の美味しいものを食べたり、宴会したりするのが好きなメンバーなので、プランの優先順位は、ご当地グルメ>景色・史跡見学>走り...という順序です。(^^;
関東においでの際は、お声がけいただければ、都合がつく限りご案解します♪
  • (1)
  • 返信
おはようございます!

ロンツーお疲れ様でしたw

まるいち食堂は、皆様の日記でよく聞く名前??
ソースカツが美味しそう(⌒▽⌒)

デザートのお店、大行列必至ななに、そう並ばずに済んだのは本当にラッキーでしたね^_^2時間も待つなんて日本人は本当に行列好きなんですねぇ(^◇^;)私なら15分が限界…

それにしても1200ccのツインエンジンの燃費がリッター20kmって、かなり優秀です(*^▽^*)
  • (1)
  • 返信
2泊3日で約2000km走ったので、1日平均650kmと、かなり走りました。(^^;
森のガーデンは、土日は激混みするので、この日は月曜日だったし空いていれば入るし、混んでいればパスするという条件で立ち寄りました。私も並ぶのは嫌いです。(笑)
スーパーテネレは、TRX850のエンジンがルーツなのでもともと元気系のエンジンで、100km/hを超えると胸のすく加速を見せるので燃費は期待していませんでしたが、エンジン特性のわりには意外と燃費が良かったです。
  • (1)
  • 返信
おじさま4人でパフェ^_^
良い絵面💦
  • (1)
  • 返信
酒のみオジサンもおいしいスイーツには目がないのです。(^^;A
  • (1)
  • 返信
matsuさん
>110-120km区間が多くて、実際の流れはこれにプラス10~20km/h

うーん。82年型のD君もツアラーですが,現代のデュアルパーパス・・・おっと今風な表現だとアドベンチャーツアラーについていけないな・・・。
  • (1)
  • 返信
昔は高速道路は、バイク80km/h規制時代だったので、'80-90年代バイクは100km/h巡行あたりがメイン速度域でしたが、今では現実的速度として120-140km/hあたりがメインなので、当時の法定速度80km/hから見たら5割増し速度になってます。
私の骨董品バイクGS750Gでもきつい巡行速度域です。(^^;
  • (0)
  • 返信
お疲れ様でした。
皆さん楽しまれたかとと思います
  • (1)
  • 返信
ついものとおり、食べて、飲んで、走ったツーリングでした(^^)
  • (0)
  • 返信
KAWIさん
スイーツのまるせいさん。
私の地元では肉のまるせいさんです。(笑)
  • (1)
  • 返信
まるせい...屋号としてオーナーの名前の一文字の正・成・政・清・靖・誠あたりに○を付けたものなので、全国あちこちにありますね(^^)
  • (1)
  • 返信
ブーツショット懐かしいなー(笑)  美味しい物もたらくく食べて
楽しいツーとなりましたね♪ ツーの後はダイエットした方がいい
かもだねー(爆)
  • (1)
  • 返信
はい、食べ過ぎで絶賛ダイエット中です(^^;
  • (0)
  • 返信
ほー 東京仙台間は500キロも有るんですか(*´з`)
すでにチバアヒルさんの庭なんですよね(*^▽^*)

やっぱり長距離は防水系ブーツ一択みたいですね 買おっと
最近長距離に縁がありませんが
  • (1)
  • 返信
千葉は、西方面だとどうしても都内抜けという最大の難所が立ちはだかっていて、行きも帰りも大渋滞必至ですが、北方面なら都内抜けが無いので、福島県内までなら日帰り範囲です。(^^;
神奈川県民は逆に千葉・東北方面は都内抜けがネックで行きにくいと聞きます。
防水ブーツは、夕立で雨の降られやすい夏が一番活躍しそうですが、暑くて蒸れるので使えないのがネックです。
  • (0)
  • 返信
磐梯吾妻スカイラインは硫黄の香りで停車禁止ですが、温泉好きな私は高湯温泉に浸かるのがたまらなく好きです。連続した休暇が取れれば何度でも行きたい場所です。
  • (1)
  • 返信
裏磐梯の「スカイライン」「レークライン」「ゴールドライン」「スイカバレー」どの道もそれぞれの楽しさがありますね。(^^)
これからの紅葉のシーズンはこれらの道を走るのに一番良い季節ですね。♪
  • (1)
  • 返信
zeronineさん
こんばんは!毎回内容の濃いツーでお腹もいっぱいなって、日記を見ているワタクシまで満腹に…ゲップあら、失礼しました(爆)
  • (1)
  • 返信
ツーリングの楽しみのひとつは、美味しいものを食べること♪
今回も、走って、食べて、飲んでばかりでした(^^;
  • (1)
  • 返信
おっぺけさん
スイーツもソースカツ丼もバッチリ!でしたね。
桃はシャキッとしてたので、いつもとは違う感じの食感でしたね。
もちろん美味し!でした^ ^

また美味いもんツー、行きましょう!
お疲れ様でした〜
  • (1)
  • 返信
ロンツーお疲れさまでした。(^^)/
食べ過ぎで太ってしまって、絶賛ダイエット中...汗
  • (0)
  • 返信
シェフさん
北海道行きの道中に寄ろうかなと思いましたが、暑すぎて暑すぎてまるせいの前で倒れそうだったので止めましたよ!
良い気候では無いとあそこは待つのが辛い・・・特にバイクでは! 1696815155834M.jpg
  • (1)
  • 返信
まるせいは、平日はそんなに混んでいないので行くならそっちですね(^^)
土日は朝8時になると入店登録シートがでるので、その段階で名前を書いて10時まで飯坂温泉の立寄り湯で時間調整です。
  • (0)
  • 返信
ゴリフさん
まるせい、まるいち
この手のネーミングだけで強者感が漂いますが
屋号とか家紋が元ネタだったりするんでしょうか。

そういや諏訪のとんかつも丸一ですね
  • (1)
  • 返信
だいたいこの手の名前は、先代創業者かオーナーの名前の一文字に正・成・政・清・靖・誠などがあって、それに○を付けたものでしょうね(^^)
  • (0)
  • 返信
たかぴーさん
大正時代にはスレート葺きで屋根を構成するなんて技法があったんですね〜(^^;

季節のパフェってやはり農園をやられている処が直販で作成されているんでしょうか?
こっちにもエフっていうところ人気ありますね〜(^^)

しかし、YAMAHAなのにスーパーテネレって燃費良いんですね〜(^^) 1696895986866M.jpg
  • (1)
  • 返信
フルーツのスイーツは、見た目だけでなくて提供する果物そのものの味や季節感をよく知っている生産の農家さんのお店は間違いないですね。 (๑´ڡ`๑)

スーパーテネレは、もともとTRX850のスポーツツイン系のエンジンがルーツなので、100km/hを超えたあたりから俄然エンジンがパワフルに回りだしますが、思っていたよりも燃費が落ちない感じです。
  • (0)
  • 返信
ピロンさん
これこれ、このソースかつ丼は最高!
ソースの浸みたとんかつと千切りキャベツの相性がたまりませんね。

リッターオーバー車でワープ多用してこの燃費、羨ましいです。
同じ税金払うんだったら・・・まあ、自分のバイクの燃費が悪すぎなだけですけど

最上川は山形県、北上川では・・・。
  • (1)
  • 返信
ご指摘ありがとうございます。北上川です。訂正しました。(^^;A

同行したFJR1300も120km/h+αで走って平均燃費は20km/リットル以上と言ってました。今どきの電脳インジェクションは本当に燃費が良いです。

昔は関東ではソースカツ丼はなくてカツ丼と言えば「煮カツ丼」のことでした。
大学時代ツーリングで東北に来たらカツ丼はソースカツ丼でビックリしました。
今でこそ東北では「ソースカツ丼」と名乗っていますが、昔はこっちが一般にカツ丼と呼ばれていました。関東のは煮カツ丼と言わないと出てきませんでした。(--)
  • (1)
  • 返信