インプレで投稿した商品が、日記の『当日の装備』から選べるようになりました!

0000012access

ライブラリから写真を選択
写真をアップロード
位置を調整
1717935452178M.jpg
写真を選択 ×
6か月以内にアップした写真 今までのカバー写真
写真を選択 ×
6か月以内にアップした写真 今までのプロフィール写真
写真をアップロード ×
写真をアップロード ×

チバアヒル(令和の馬笑)さん

ステータス

日記投稿件数
1101件
インプレ投稿件数
34件
Myバイク登録台数
3台
ウェビ友
100人

残暑の候とは言いますが...美味しいもの食べて元気回復(^^)♪

走行距離
314km

8月18‐19日と新潟方面にツーリングしてきました。

バイク仲間のSさんやKさんから19日1日限りの新潟方面への弾丸ツーリングのお誘いを受けましたが、フェーン現象で関東より暑い新潟に往復1000Kmの日帰りツーリングは、ロートルには辛いので、私だけ18日に現地前泊する計画で出かけました。

A地点

新潟県の山古志エリアは棚田の宝庫で、山々の棚田の中を適度なアップダウンとカーブの続く道が楽しいツーリングエリアです。

この地域は、昔から闘牛も盛んで、定期的にイベントが催されていますが、新潟の闘牛はいわゆる「牛相撲」といわれるもので、生死を賭けた闘犬や闘鶏のようなそっち系の人が好きな賭博要素はありません。

いつかこの目で開催日に来てみたいと下見に訪れました。

B地点 小千谷

私がツーリングで不定期テーマにしている「100年の味」を楽しめるスポットが小千谷にもあるので立ち寄りました。

私的テーマの100年の味...は創業100年を超える地域に根ざした庶民のお店を訪れるBグル探訪です。

 

今回訪れたのは、この地域の名物“へぎ蕎麦”の名店「わたや」さんです。

へぎ蕎麦1人前+マイタケ天ぷら

新潟のへぎ蕎麦は、大きく分けると十日町系と魚沼系の2系統あって、地理的にその結節点にある小千谷はどっち系なのか興味津々でした。

 

結論から言うとフノリつなぎの十日町系でした。

よくよく考えると小千谷は昔から伝統織物「小千谷チヂミ」の生産が盛んなので、必然的にフノリが身近にあったのでフノリつなぎ蕎麦という流れなんでしょうね。

このフノリ系のへぎ蕎麦は、甘目でややライトな蕎麦つゆと相性が良くて、醤油のガツンと効いた信州蕎麦のつゆでは似合わないですね。

蕎麦の世界も蕎麦の麺の味だけでなくて、つゆも語らないと美味しさが分からないですね。(^^)

18日は私だけ新潟市内のビジホに泊まって、翌日19日C地点でSさんkさんと合流して、D地点に向かいました。

新潟の名所、「笹川流れ」に来ました。夏の日本海は海が澄んでいてとてもきれいです。

今回のメインイベント「岩牡蠣」で10時のオヤツです。(^o^)

大ぶりの岩牡蠣3個を生でいただきます。

真牡蠣は冬が本番ですが、岩牡蠣は夏が本番です。

プリプリしてミルキーたっぷりの岩牡蠣は、美味しいです♪

D地点

笹川流れから、米沢に移動して昼食タイム♪

米沢牛の「牛鍋定食」をいただきました。

米沢牛も上を望めばキリが無いので、ほどほどのところで妥協です。(^^;A

 

 

E地点

帰り道、福島の道の駅でスイーツを買ってオヤツにしました。

 

今回もまた食い倒れツーリングしましたが、本当に死ぬほど暑くて水をどれだけ補給したか分かりませんでした。

まだまだ残暑が続きそうなので、皆さんもご自愛くださいね。(^.^)

コメント(全26件)

toshiさん
一切手抜き無しのグルメ旅行ですねヽ(*´∀`)ノ
どれもこれも食べてみたいです。
出来れば地酒飲みながらゆっくりとd(>_・ )
  • (1)
  • 返信
新潟は魚沼コシヒカリと田中角栄ばかりが有名ですが、それ以外にもおいしいものや見どころがたくさんあります。(^^)
涼しくなったら、1泊で美味しいもの食べにまたツーリングに行きたいです。♪
  • (0)
  • 返信
杉さん
こんにちは
新潟へ行かれたんですね、蕎麦 牛 牡蠣 温泉 地酒と自分の好きなものばかりです。
へぎ蕎麦は1人前なのにけっこう量がありそう、千葉はみんな上げ底ですものね。
  • (1)
  • 返信
へぎ蕎麦は、十日町系のフノリつなぎのほうが好みです。(*^^*)
小千谷から山古志エリアは、棚田の宝庫で走っていても楽しいです。
山古志は養殖鯉(食用・鑑賞両方)の産地なので、この時期でも稲穂ではなくて水が湛えられた養殖田んぼがあって、それがまた独特の景観となってます。
  • (1)
  • 返信
この暑い中1000キロ? 暑くてバテバテになったでしょー^^;
でも、おいしいグルメをたくさん食べて暑さを乗り切った
感じだねー(笑)

私は本日は夏バテで完全ダウンしてます~^^;
  • (1)
  • 返信
美味しいものを食べたいという一点で頑張りましたが、もう当分の間は走りたくないです(^^;A
  • (0)
  • 返信
おっぺけさん
1000キロ越えツー、お疲れ様でした〜
本来ならご一緒の予定でしたが、
濃厚接触者になってしまい。。。

牡蠣も米沢牛もへぎ蕎麦も。。
どれも美味そう!

牡蠣はもう終わりだけど、
米沢牛は近いうちに食べに行きたいです^ ^
  • (2)
  • 返信
10月末か11月の真牡蠣シーズンになったら、松島あたりの牡蠣民宿に泊まって、牡蠣をたらふく食べて、米沢牛も寄り道しますかね(^^)
  • (0)
  • 返信
この糞暑いのにツーリングですか
汗臭そうですね(笑)
おいしいものツーリングなら頑張れますね
・・・わが手を見る、いや財布の中ですね千円札2枚(-_-;)動けなかった
  • (1)
  • 返信
高速道路を、ぬえわkm/hで走ってもぜんぜん涼しくなかっです(-o-)
食べたものは暑さで消耗した体力に使い切ってしまったので、プラマイゼロです。(+o+)
  • (0)
  • 返信
グルメ三昧ツーリング^_^
憧れます。
私は、トラフグの骨煎餅で焼酎呑んでます(^◇^;) 1692523712552M.jpg
  • (2)
  • 返信
かなり贅沢なカルシュウム補給ですね(^o^) 
まだまだ暑いですが、家内のリクエストで、月末は熊本と長崎に遊びに行きます。
  • (1)
  • 返信
ぎんペーさん
こんばんは(^^♪
残暑ってまだまだ暑くて参りますね~
本日は高速道秋田は37℃表示に焦りました(^▽^;)
  • (1)
  • 返信
気温が35℃を越すと走っていてもぜんぜん涼しくなくて、むしろ外気温を吸収して体温が上昇してやばさを感じます。
東北で37℃って、やはり気候が狂ってますね(==)
  • (0)
  • 返信
ゴリフさん
普通は暑い寒いがセミの鳴き声にダイレクトに反映されますが、
今年はこれだけ暑いのにクマゼミが一瞬でいなくなったり、8月半ばを過ぎてツクツク法師が鳴いてなかったり、
ただ暑いだけではない何かもっと恐ろしいことが起きてそうです。
  • (2)
  • 返信
あまりの暑さに蚊の活性が低下してて、半そで短パンで野外作業をしていてもぜんぜん刺されません(^^;
  • (0)
  • 返信
たかぴーさん
岩牡蠣が美味しそう(^^)

しかし真夏のツーリングは本当に汗だくで水分補給のための休憩は必須ですね(^^;
食べているものは栄養満点のものが多いような気がしますが(笑)
  • (1)
  • 返信
あまりの暑さとのどの渇きに、1回の休憩のたびに500ccペットボトルを飲み切ってしまいますが、それでも全くトイレに行くことが無かったです。(^^;
食べたおいしいものは、消耗した体力回復のエネルギーにすべて消費されてしまいました。(笑)
  • (0)
  • 返信
シェフさん
日帰り1000km・・・凄いな!
逆に疲れて食欲が無くなりそうですが?
皆さん元気なんですね~
それこそ高原の温泉に入って昼寝をしないとおいらには
厳しいな?
  • (1)
  • 返信
春や秋の快適なシーズンなら1日1000kmも何とかなりますが、この例年以上にくそ暑い夏に1000kmも走る元気はないので、私は前日に前乗りしてました。(^^;
ツーリングは、美味しいものを食べた後は、温泉に入ってまったりと楽しむ方が良いです。
  • (0)
  • 返信
matsuさん
岩牡蠣,見るからにぷるんぷるんでおいしそう。
日帰り1000キロって・・・私の場合600キロが最高記録のような気がします。
  • (1)
  • 返信
真牡蠣よりも岩牡蠣のほうが身がしっかりしてプリプリしていて美味しいです。(^^)ただ、1粒が大きいのでたくさんは食べられませんが...
この時期の1000km日帰りは体に良くないので、無理はしませんでした。でも、涼しくなったらやりますか?(笑)
  • (0)
  • 返信
有馬 仙さん
地元ならではの食事はツーリングの楽しみですよね!
お蕎麦、岩牡蠣、米沢牛どれも美味しそうで羨ましいです。
私達はツーリングに行ってもチェーン店のラーメン屋に入ったりするのでチバアヒルさんを見習いたいです。
  • (1)
  • 返信
私にとって、ツーリングの楽しみは、走ることと同じくらい地元の美味しいものを食べることなので、事前のリサーチは欠かせませんね(^^;
美味しかった店には、そのあと機会があると家内を必ず連れて行って、「家内安全」対策してます。汗
  • (1)
  • 返信
こんばんは!

大の蕎麦好きの私としては「へぎ蕎麦」は、いつか絶対賞味したいと思っております!!
北海道では、まだ食べられるお店が無いので、将来のツーリングネタとして温存しておく事にしますw

それにしても、ご飯にもオヤツにもなる蕎麦って、本当に偉大な日本の食べ物だと思います(*^▽^*)
  • (1)
  • 返信
蕎麦も地域色があって、それぞれの地域で食文化として発展してきたのでしょうね。
没個性的とみられがちな駅やSAPAの立ち食い蕎麦も、意外と場所ごとに微妙な違いもあってそれはそれで新たな発見があって楽しいです。(^^)
  • (0)
  • 返信