インプレで投稿した商品が、日記の『当日の装備』から選べるようになりました!

0000106access

ライブラリから写真を選択
写真をアップロード
位置を調整
1717935452178M.jpg
写真を選択 ×
6か月以内にアップした写真 今までのカバー写真
写真を選択 ×
6か月以内にアップした写真 今までのプロフィール写真
写真をアップロード ×
写真をアップロード ×

チバアヒル(令和の馬笑)さん

ステータス

日記投稿件数
1101件
インプレ投稿件数
34件
Myバイク登録台数
3台
ウェビ友
100人

四国ツーリング☆まんてん☆の旅...⑩さあ旅も最終章へ♪

車種名
HONDA ダックス125
Myバイク
胴長短足犬
走行距離
159km

5月25日 後半です。

中岡慎太郎の生家を訪ねた後は、R493で、徳島方面に向かいます。

 

am11:00 A地点

中岡慎太郎の生家から少し走ったら、奈半利川に架かる無名の沈下橋があったので立ち寄りました。

四万十川や仁淀川の沈下橋は有名ですが、それ以外の川にも沈下橋はあちこちにあるんですね。

am12:00 B地点

徳島県に入り、海陽町(旧海部町)にあるももや食堂でランチにしました。

おじいさんとおばあさんがやっている下町の小さな食堂ですが、地物の魚類がベースの食堂で、アオリイカのフライ定食とキスの天ぷら定食に最後まで迷いましたが、最近美味しいキスを食べていなかったので、キスのほうをチョイスしました。

大ぶりなキス4匹に山盛りご飯とたくさんの副菜がついて980円でした。美味しかったです。次の機会があったらアオリイカも食べたいですね。

箸立てに立っている、カラフルな箸が街の食堂という感じです。(^o^)

地元タクシーの運転手さんが2人食べに来ていたので、地域に根付いた食堂なんでしょうね。

pm1:30 C地点

R55を北上し、牟岐町から今回の目的の一つ、南阿波サンラインを走ります。

海沿いを走る約15kmのワインディングロードです。

所々に展望台もありますが、海沿いの木々が茂って、思ったほど眺望が開けていなかったのは残念でした。

海側の道路沿いの木の枝を払うだけでもだいぶ違うと思うのですが、それができると観光道路としての魅力がだいぶ上がると思います。

D~E~Fというルートで、美波町からK19でR195に抜けて、出合ゆず大橋からは、R193に入ります。

R193は、ヨサク酷道なみの道路状況です。

写真左 G地点 大轟の滝

写真右 H地点 大釜の滝

このあたりは大小の滝が無数にあって、新緑と滝と碧い滝つぼが素晴らしい景観を作り出しています。

よく見ると、岩がみな真っ白な石灰岩で、白いカンバスに緑や青の色を付けたような景色です。

このあたりも四国カルスト同様に地盤は石灰岩みたいですね。

このあたりのR193は道路は狭くてヨサク酷道なみですが、景色はヨサク酷道より気に入りました。

 

5月25日は、再びつんぼうさんの「すだち庵」にお世話になりました。(^^)

5月26日 am10:00

徳島港の東九フェリーターミナルまでつんぼうさんが見送りに来ていただきました。乗船案内があったので、名残を惜しみつつも、つんぼうさんと別れて、乗船開始となり、私の徳島の旅も旅もほぼ終わりました。

乗船して記念にスタッフさんに写真を撮っていただきました。

 

乗船したらあとはすることも無いので、旅の垢を落としにお風呂に入ることにしました。

この時間帯だと誰もいなくて、お風呂を独り占めです。♪

pm6:30 オーシャンプラザというフェリーの食堂で缶ビールを飲みながら、夕日の落ちる景色を眺めていました。

あとは飲んで寝るだけ...(^^;

5月27日 am5:00

目が覚めるともうフェリーは、東京湾のアクアラインを過ぎて、ゲートブリッジを通過しようとしていました。

定刻am5:30には、接岸し、バイクは最後の下船となりますが、それでも、6:00には、下船できました。

 

長かったようで、あっという間の四国ツーリングてしたが、天気にも恵まれて“まんてん”のツーリングを満喫できました。

 

webi友の皆さん、長い日記にお付き合いいただきありがとうございました。m(_v_)m

コメント(全26件)

たかぴーさん
東九オーシャンフェリー、徳島までだと東京から12時間程度なんですね〜(^^;
四国アクセスは北九州からだと新門司から徳島、小倉から松山・・・
佐賀関から九四国道フェリー、陸でもしまなみ海道と近い環境ですがなかなか(^^;

四国をほぼ丸々1周、ダックスくんも頑張りました(^^)
好天に恵まれ本当に良い旅だったことかと(^^)
  • (1)
  • 返信
関東からだと、四国は九州より少し近いです(^^)
四国と九州は隣同士なので、よく行き来するかと思えばそうでもないのですね。
今回は、天気に恵まれて楽しいツーリングが出来ました。♪
  • (0)
  • 返信
matsuさん
>海沿いの木々が茂って、思ったほど眺望が開けていなかったのは残念

棒のない自撮棒を5mも伸ばせば絶景ですよ!
  • (1)
  • 返信
スズキが乗用ドローンの製造に乗り出すみたいなので、生きているうちに実現したらこれでツーリングしてみたいです(*^^*)
  • (0)
  • 返信
NINJA BAKAさん
大分市佐賀関町から、国道九四フェリーに乗って80分ほど。これで愛媛県の佐多岬付け根、三崎に着きます。
大分市と愛媛県は近いと云うことがわかりました。
  • (1)
  • 返信
若い頃、八幡浜から別府行の夜便のフェリーで九州上陸したことがあります。これが初めての九州の地を踏んだ経験でした。

深夜に着いたので、別府フェリーターミナルで朝まで仮眠しようとしていたら、仕事明けのタクシー運ちゃんから「いい女がいる、これから夜這いしに行こう」と誘われました。
こんな時代に夜這いなんてあるのかといぶかしく思ったので、丁重に断りましたが、私の九州初上陸の思い出は、このタクシー運転手の夜這いの誘いでした。(笑)
やはり人生経験のため行っておけば良かったかと思うこともあります。(^^;A
  • (1)
  • 返信
杉さん
フェリーで優雅に四国ツーリング、いいですね憧れます。
南阿波サンラインも走ってみたいが費用がかかりそうなのでまずは資金集めに努めます。
関東とはまた違った食と文化と景色、自分もチバアヒルさんのコースで走れたらなと思っています♪
  • (1)
  • 返信
関東~四国は、陸路でもフェリーでも経費的にはほぼ同じくらい掛かります。
フェリーの料金だけ見ると高い気がしますが、陸路だと本四架橋の通行費用も掛かるので意外と陸路も高いのです。それに時間もかかりますし...
優雅に飲み食いしながら寝ている間に目的地に着けるフェリーは最高です。(^^)v
  • (0)
  • 返信
こんばんは!

おお!?これは!?!?と思いましたが、四万十川ではない「沈下橋」なんですね(*^▽^*)
本場の沈下橋ではなくても、風景とマッチしているだけで、こんなにも「映える」んですねぇ!!

素掘りのトンネルと言い、風光明媚な滝と言い」絶景オンパレード」の旅でしたね\(^-^)/
お天気にも恵まれて、満喫できたのでは無いでしょうか!
お疲れ様でした(*´꒳`*)
  • (1)
  • 返信
四国は、沈下橋天国で、四万十川や仁淀川だけでなくても、気を付けているとあちこちに無名の沈下橋がありました。
四国の酷道を楽しむには原2が楽しく、今回のダックス125のチョイスは最適でした。(^^)
  • (0)
  • 返信
TOMTOMさん
船旅も良いもんですね。船の中も、飽きない仕掛けが有りそうですし??。
  • (1)
  • 返信
フェリーは最高です♪
目的地に着くまで、飲んで、寝て、風呂に入るの繰り返しで、健康ランドに入り浸っているみたいです。(笑)
  • (1)
  • 返信
最初と最後につんぼうさんのすだち庵のお世話になったのね♪
旅の話で今回も盛り上がったのかな?(笑) 

良い天気の中旅を楽しめましたね~♪ お疲れでした~
  • (1)
  • 返信
フェリーの時刻との関係で、行きも帰りも、つんぼうさんのすだち庵が地理的に最適でした。(^^)
私が四国に行っている間、四国全体がいつも晴れていたというわけでもなくて、私が移動している県やエリアだけが何故か晴れていたという珍現象でした。♪
  • (0)
  • 返信
toshiさん
そう言えばアオリイカって食べたこと無い…(´・ω・`)

無事に楽しく四国ツーの工程を終えられましたね。d(>_・ )
良い旅でしたね。
  • (1)
  • 返信
アオリイカは本州以南で釣れる美味しい高級イカです。
美味しいけどなかなか場所やタイミングをとらえるのが難しくて、私はまだ釣ったことが無いですが、四国だと防波堤でもよく釣れるみたいです。(^^)
今回の四国ツーリングでは、四国のほかの場所では雨が降っていることがままあるのに、私の行く先々だけはどういうわけか晴れてました。♪
  • (0)
  • 返信
ピロンさん
滝のある風景って癒されますね。
山形県は滝が多い県ランキングトップと言われているので
小回りの利くバイクで巡るのも面白そうです。

同じ場所を訪れたとしても相棒のバイクが違うとまた
別の発見や感動があるのだろうなと思いました。
  • (1)
  • 返信
滝は、それぞれ滝ごとに表情があって、見ていても癒しを感じますね。
山形県には滝が多いのですね。滝めぐりツーリングも楽しそうです。(^^)
ツーリングは、相棒によってそこに至るプロセスも違ったりして、それがまたおっしゃるように新たな発見や感動を作ってくれるんでしょうね。(^^)
  • (0)
  • 返信
フェリーが着いたら北海道だったら笑います(~_~)

綺麗な場所があるんですね、これは良い
あっちの海側は行ったことが無いんです、情報も乏しくいく気が出ない
仕事だと山奥で泊まってしまうのでいつも海は見えないです(-。-)y-゜゜゜
  • (1)
  • 返信
フェリーに乗ると、このままずっと旅を続けていたいと思います。(^^)
北海道もまた行きたいところです。
四国は、4県それぞれに海も山も川も違う表情があって楽しいですね。
  • (0)
  • 返信
ゴリフさん
こっちはヨサク国道ならぬヨクサ国道なんですね
トンネルも滝も千葉でお馴染みのやつとは肌質が全然違って、高貴な感じがします。
こっちでは見られない虫もけっこういそうですね。
  • (1)
  • 返信
私は昆虫のことはよくわかりませんが、海も山も川も自然120%の四国なので、珍しい蝶や甲虫、トンボなんかも色々いると思います。
羽根の黒いトンボがヨサク酷道を走っているとよく見かけましたが、あれはどんなトンボだっのか...(^^;ハグロトンボか
  • (0)
  • 返信
遅コメ失礼します💦
四国巡り、お疲れ様でした。
来年あたり、私も流離ってみたいなー^_^
  • (1)
  • 返信
愛媛県愛南町の紫電改展示館は、2026年にリニューアルオープンする予定らしいので、そのうち工事が始まって閉館してしまう可能性があります。紫電改を見るなら早めに...(^^)
https://trafficnews.jp/post/126593
  • (1)
  • 返信
GFさん
境港から九州とか北海道(東北)への便が就航すれば良いのに・・・
大きなクルーズ船の入港はあるんですが、全く関係ないし(笑)
  • (1)
  • 返信
北海道に行くには舞鶴まで遠征しないとフェリーが無いのね。でも九州は走っても近いでしょ(^^)
  • (0)
  • 返信

ホンダ ダックス125の価格情報

ホンダ ダックス125

ホンダ ダックス125

新車 408

価格種別

中古車 39

本体

価格帯 50.6~70.15万円

54.21万円

諸費用

価格帯 3.05~3.96万円

2.66万円

本体価格

諸費用

本体

41.55万円

価格帯 32.98~85万円

諸費用

2.79万円

価格帯 2.23~4万円


乗り出し価格

価格帯 53.65~74.11万円

56.88万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

44.34万円

価格帯 35.21~89万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す