0000147access
チバアヒル(令和の馬笑)さん
am9:30 C地点 伊方町三机港
今まで何度も四国にはやってきていましたが、位置的に立ち寄りづらくて、来られませんでしたが、今回はR197佐多岬にある三机港にようやくやってきました。
三机には、9軍神碑があります。
真珠湾攻撃で特殊潜航艇「甲標的」で戦死した9人の乗組員を顕彰したものです。
ここ三机湾で、真珠湾攻撃の日まで特殊潜航艇「甲標的」の激しい訓練が行われていたのだそうです。
ちなみに真珠湾攻撃に参加した特殊潜航艇「甲標的」は5隻で、1艇に2人乗り組んでいて、全艦撃沈されましたが1人捕虜となって助かったのですが、大本営は捕虜のことは一切伏せて9人戦死と公表したものです。
だから数が合わない(^^;
一般に真珠湾攻撃は、空母による航空攻撃で行われ大戦果を挙げたと言われていますが、山本五十六の提案する航空攻撃に懐疑的な海軍内部の声も強く、実際は2人乗りの特殊潜航艇も利用した航空と水中の2重攻撃の計画だったのです。
この特殊潜航艇は、「人間魚雷回天」のような自爆型ではなく、2人乗りで魚雷2本を備えて、忍者のごとく敵艦に近づいて攻撃してサッと逃げるよう設計されていました。
ただ、真珠湾はとても浅いうえに軍港なので、周囲に防潜網が張り巡らされていたので、特殊潜航艇「甲標的」は座礁したり、沿岸警備隊に攻撃されたりして、魚雷は1発も打てず、戦果は全く挙げることができませんでした。
ちなみに、特殊潜航艇「甲標的」は、特殊作戦専用秘密兵器の扱いだったので、戦闘艦のような勇ましい名前は付けられず、用途を欺くため訓練標的「甲型」みたいな意味でこの名前が付けられました。
※参考写真は江田島の甲標的
コメント(全33件)
でも、行ったことない何処だらけ(^◇^;)
段々畑て、こんな感じなんですね!🤩
江田島の甲標的は真珠湾の外で座礁した船を引き上げたと説明を受けましたが、こっちはどうやって残ってたんでしょう?きれいだし
佐多岬を半分でUターンってなんだか笑えますね、挫折したみたいで(笑)
ドライブインみたいなのが有ったのはこのあたりだったかな。
しらす丼がおいしかったです
改装中は道後温泉本館でしょうか?風情ありますね、どんな湯か気になっています。
この時期だと四国めぐり楽しそうですね〜(^^)
冬場は以外に雪が邪魔をして行けないところもありますからね〜(^^;
四国と別府、意外と近いのですね。
これは、温泉繋がりで旅をしたくなりました。
改装工事とは大がかりですね。
工事の終わる頃に行ってみようかな、って思いました。
さてちゃんぽん美味しそうですね。
戦争は二度としてはならないともいますが、今の政府は何考えているのかわからないので、怖いですね。
では、また
流石です・・・
「ダムガード」は私も集めてみたいと思っていましたが、「マンホールカード」なるものも有るらしく??
紫電改は専門の博物館となったんですね!これは絶対に行って見てみたいです!!
甲標的は、完全一人乗りかと思っていました!
場所があるのね^^; 野菜たっぷりでイイ感じだね~
このカードを知らない人に言っても実在をあまり信じてもらえませんがw
牙と鼻の曲がり方とか、節のモコモコ感とかよく特徴をとらえてて
普通これだけデカイものを作るとパースが狂ってどこか間延びするもんですが、
ほんとによくできてます。
設計した人は天才ですね。
結局行かずじまいでした。
特殊潜航艇の話が興味深いので”余裕”が有ったら是非行って見たいです。
土砂崩れとか心配になります。
瀬戸の花嫁を思い出しました^ ^
なんで??