
0000058access
夜勤の日の日中に2時間ほど時間が出来てしまって、今月末に予定してるソロキャンツーリングの為にそろそろタイヤでも替えるかー、と。フロント・リアを2月頃にタイヤ値上がり前のセールで買ったシンコータイヤ。以前から怪しいメーカーやなと無視していましたが、ヨコハマタイヤなんですねー?知りませんでした。初トライですが、フロントはまだ山があるのでとりあえず今回はリアのみで。
やる気を出すために目標時間を1時間に設定。
順調にホイールを外しチューブを抜いて、タイヤを外します。ここまでは快調。
新しいタイヤをはめようとして、スポークを触ると変な感触が?
スポーク折れてる。
確認すると2本折れてました。
はい、タイムアウト確定。
ストックのスポークを持ってきて交換、全部のスポークを緩めてホイールバランスの取り直しです。
この日はここまで。
夜勤明け作業再開です。
新しいタイヤをホイールにはめ、強化チューブの為にバルブをホイールの穴に通すのに四苦八苦してなんとか組み上げました。
最近のタイヤ、軽マーク無いんですね?重量バランスの精度が上がったのかな?
スイングアームにホイールを付けてアクスルナットを本締めすると、チェーンアジャスターの位置がズレる!?
アジャスターの山が摩耗してスイングアーム側のピンに噛まずに動いてしまいます。
ヤスリがけしたけど、もう交換かな?
またまた作業中断でAmazonでチェーンアジャスターをポチり、部品待ち。
色々探したんだけど、CRM用のアジャスター、何故か赤しか無い。青が欲しいのに、他の機種は色んな色出てるのに。
自分のM子さんに赤は似合わないけど仕方ない。
また数日作業中断した後、かし丸君到着。
チェーンを交換します。ノーマルのCRMの2型は120リンクなんですが、自分、初期型の短いスイングアームに交換してるのを失念してて、118リンクでいいのに120リンクで注文してしまい、カットする手間が。
でも、このかし丸君。かなりのスグレモノです!凄く考えられています。
チェーンカットの為にピンをかし丸君で抜きましたが、中華の時みたいにおっかなびっくりの作業と違い、ぐいぐいピンが抜けました。
なんでも、ラリーとかに出てる人が携帯できる様にコンパクトに作られているとの事。剛性も充分で信頼出来る工具って感じ。
ただ、そこまでコンパクトに出来てる本体の割にはケースがデカすぎなのは残念。本体に合わせたクッションとかも無く、本体がゴロンと入ってるだけだし。
しかし、この先何回使うんだろう?1年に1回程度の使用で所有バイクが3台、歳も歳やし後何年乗れることやら?
1万円の特殊工具、元が取れるのか?笑
1時間で終えるつもりのタイヤ交換が、結局何日掛かったやら?
問題なければトータルで3時間弱の作業でした。
でも、あちこちおNewになるとやっぱりバイクもシュッと締まりますね。
後は試運転に行ける休み待ちです。
コメント(全8件)
自分も今回DTにシンコータイヤ使いました。CDI不良でまだ走り込んでいませんが、結構いけましたよ。
カシ丸君って確か透明でコンパクトなケースだったのですが、ケースが大きくなっていますね。
お泊りツーリングって、資金の3〜4000円位の費用が、微妙に総予算に影響するので、日程短縮アルアルです。
今月の私のツーリング、二泊三日ですが、ニ泊のため、一泊の宿代を下げました。💦 ほんとはリッチな宿に泊まりたいけどね〜♪!
最近、タイヤ交換すると、高確率でレバー噛みパンクをやらかしている私です(^◇^;)
自分でタイヤ交換をするようになった頃には、有り得なかったミスなのですが、今になって何故!?!?
昨年から何に何度も「タイヤ価格の爆アゲ!」の知らせが届くモノですから、その度にタイヤを買い、今では車庫はタイヤの山となって居ますε-(´∀`; )