
0000034access
走行中、謎のガス欠症状の後、停車し、しばらくすると始動可能な状況が直らず苦労しましたが、やっと原因がわかり、修理しました。だいぶ前ですが(去年の11月)。狭い高速道路などでガス欠すると命に関わります。
最初は負圧コックを疑いましたが、いろいろ試した結果、タンクの気密性が高く、ガソリンがキャブレターに行ってないことがわかりました。それからは、ガソリンキャップを半開して走行してました。その後、新品キャップを購入しましたが、キーが2本になるのが嫌で、古いキャップを分解してみました。
なんと古くなったガソリンキャップ内は、謎の白い粉がたくさん付着しており、それがエア抜きルート(写真の赤丸)を塞いでいたようです。ばらせるだけばらして白い粉を除去しました。こんなところが原因なんて、いくらググっても見当たりませんでした。
コメント(全2件)
ググったら、水酸化アルミニウムだそうです。
キャブレターに発生すると、大変だそうです。
長期保管には、気を付けましょう。