
0000055access
冬シーズンに入り、朝一でエンジンがセル一発で始動できないが、アクセルあおりながらやると5回目位で始動し、5秒程でアイドリングも安定するという症状が続いてます。
その後しばらく走りエンジン停止、1~2時間後位まではセル一発で始動できます。それ以上保管状態にすると、アクセルあおらないと始動できない状態に戻ります。
このような症状が続いていたので、色々自分でできる範囲で調査しておりました。
バッテリーは新品交換なので○、燃料ポンプ、作動音はしているので恐らく○、点火プラグ湿っていないし、真っ白、真っ黒でもないので○
以前から気になっていたのは、ダイレクトイグニッションコイルの穴(プラグのターミナル部が入る穴)が腐食及びユルユル状態でした。結露による腐食と思料しますが、プラグ点検の度に磨き、清掃、接点復活剤塗布をやってました。そのおかげで穴がガバガバスカスカに…
このガバガバ状態では上手く電気が流れず当然、始動性も悪くなりますよね。?。
コメント(全2件)
ダイレクトイグニッションのコイルって消耗品ですから、少し早く交換時期が来たと思って諦めるしか無いかもしれませんね…
四輪なら10万キロ前後で寿命となりますが、3気筒とか4気筒なので、調子が悪くても帰って来れますが、単気筒のバイクの場合は、出先で死亡したら帰って来れなくなりますから( ̄▽ ̄;)
他の方のwebi日記でも「セルはガンガン勢い良くまわるのに朝イチの始動性がやたら悪い」と聞きますが、最近の「数十年に一度の大寒波」のせいなのかな?と思っていましたが、原因はイグニッションコイルなのかも知れませんね。
私は古いキャブ車ばかり乗ってきたので、ダイレクトイグニッションの単気筒車でまだ不調を体験した事が無かったので、とても勉強になりました!
こんにちは、素人丸出しの整備のため、またもややらかしました。
このバイクも、新車で購入し5年目に突入します。自分的には、いつまでも新車気分でいたいのですが、今回の一件でまーまーの中古車として認めざるを得ないと確信しました…
今後も色々な所にガタがきていると思うので、突然のトラブルとなることが多々あると強く認識し、バイクライフを送らなきゃと思ってます。
マイマシーンのエンジン始動問題については、コイル交換しても変わらないような気がします。今まで九州の極寒時でもセル一発始動してきたので何らか原因があるはず…と思ってます。昨年のエンジンブローによるピストン等交換による影響も否めません…が自分でできる範囲で追及していこうと決意しております。これでダメなら吸気系を調べていこうかと思ってます。
長文になりましたが、近々イグニッションコイル交換についてアップしますので、色々ご教授頂ければ嬉しく思います。
いつもありがとうございます。