0000016access

1547785046687M.jpg

プロフィール

誕生日
1月 22日  
血液型
A型  
都道府県
長崎県  
活動エリア
九州 
ライダースキル
中級 
乗車頻度
頻繁 
整備スキル
中級 

ステータス

日記投稿件数
791件
インプレ投稿件数
29件
MYバイク登録台数
7台
友達
1人
■車種名
bimota BB1 SUPERMONO
■Myバイク
bb1
■難易度
初級
■作業時間
3時間以内

○1ヶ月半

海外のAcewellでしか買えないM10の水温センサーを英国から購入したらロイヤルメールの騒動に巻き込まれてしまい到着するまで約1ヶ月半掛かりました(^_^;)。

○燃料ポンプ再組付け

燃料ポンプは問題無かったので外したストレーナー共々組み付けます。

燃料ポンプを固定するリングにOリングが付いていました。

なんでここにOリングと思ったら、燃料ポンプ本体をリングに固定するより先にストレーナーをポンプ吸い込み口に嵌めておかないと、後からストレーナーを付けようにもリングにあるOリングとストレーナー口金が干渉するし、ストレーナーを嵌める際にフィルター袋が邪魔で押し込めません。
なのでリングにポンプを斜めに押し込んだ状態で裏蓋を避けてストレーナーを口金に押し込んでからポンプをOリングに押し付けつつ直立させながら反対側のU字パイプに短いホースを繋がないといけません。
要はOリングとホースで燃料ポンプ本体のクッション代わりに挟み込む様にしたみたいです。
蓋に当ってストレーナーは破れやすくなるし誰だこんな面倒な構造を考えたやつ。
トライアンフの燃料ポンプのストレーナーが使えないかと外してみましたが位置が180度逆で蓋に当って取付け不可でした。

 

○速度センサー交換

断線を修理した速度センサーを新品のセンサーに交換しました。

○配線硬化

経年劣化によって配線が酸化・固化で圧着端子内のワイヤーが抜ける対策で半田を流し込んでみました。ただワイヤーと端子がくっついても端子とアウターの繋ぎ目に振動の負担が逆に掛かりそうな気もします。

古い配線はかなり硬化していますので、トライアンフ用の燃料ポンプに使われているカプラーを使って配線を作り直そうかと思います。

○予備タンク不合格

幾つか部品の発注で時間が掛かるため予備タンクを装着しようと移植作業を行います。

クイックコネクタのホース類と配線を入れ替えて、タンクの電源端子とアース線が繋がっている事をアース線を引き抜かない様に慎重に確認して動作確認のために車体に搭載します。しかし電源を入れても燃料ポンプは作動しませんでした。

仕方ないので明日予備タンクを開ける事にします。

 

  • 都道府県:
  • -
  • 関連サイトURL:
  • -

コメント(全0件)