バイクイベント探しはWebikeイベントNAVIで!
ツーリング募集やオフ会企画も簡単に!

0000500access

1651732447094M.jpg

プロフィール

誕生日
6月 30日  
血液型
A型  
都道府県
千葉県  
活動エリア
関東・信州・東北・東海 
ライダースキル
中級 
乗車頻度
頻繁 
整備スキル
初級 

ステータス

日記投稿件数
561件
インプレ投稿件数
0件
MYバイク登録台数
5台
友達
45人
(11)
杉さん 杉さん   2023年02月02日

ヤマハ発動機/愛知・滋賀旅行 No.2


2日目 遠州磐田から渥美半島へ(2023.01.17)

 

これまで小雨の中 出発し、首都高から東名へ乗り継ぎ 静岡県は磐田(いわた)で一泊しました。

 

これからのコースは磐田のヤマハへ、そして豊川稲荷に立ち寄ります。

その後、渥美半島を走り 伊良湖(愛知県)の宿を目指します。

ここはビジネスホテル、リーズナブルな料金なのに 朝食のバイキングは無料です。

メニューも豊富、しかもヨーロピアンブレッドも提供、ホテルこだわりの料理がいただけました。

 

だが遠州の朝は寒い、大浴場があるので手足伸ばし まったり過ごします。

そして午前10時チェックアウト、黒い雲に覆われ ちょっと憂鬱、

磐田バイパスから県道を行くと そこは磐田の町、商店と民家が建ち並び 落ち着いた雰囲気です。

 

目立つのは しゃれた街路灯と電柱、夕暮れにはノスタルジックな風景が見られるかも、

そして3kmほど走ると ヤマハ発動機の本社工場が見えてきました。

 

しかも工場が幾つもあり、かなりの規模 凄いです。

3号館・5号館・26号館・32号館・・・数え切れません。

それぞれ各ヤマハの製品を分担で製造しているのかも、いつか本社工場を見学してみたいものです。

道路を渡ると ヤマハ発動機・コミュニケーションプラザの敷地、

そこでの撮影は禁止されているので、建物は撮りません。

まずは受付へ、住所・氏名・連絡先を書いて提出、館内の撮影は自由らしい。

 

中央の展示スペースには、ヤマハを象徴する車が3台並べられている。

左がスーパーカー・レクサスLFA、中央がスポーツカー・トヨタ2000GT、右がGPスーパーカー・OX99-11です。

かつて ヤマハを代表する自信作です。

 

まず左のレクサスLFA(2011年)は、ヤマハがエンジンを担当、

エンジニアたちが手作業で組み上げたという4.8L V10エンジンは 3.7秒で時速100kmまで加速する猛烈ぶり、

また エンジンサウンドにも拘り、天使の叫び ともいわれているらしい。

中央に鎮座するはトヨタ2000GT(1967年)、この美しいエンジンもヤマハ製です。

3M型 2L 直6 DOHCで、クラウンのM型エンジンにヤマハ製のシリンダーブロックを乗せたもの、

 

ミクニ製ツーバレル・ソレックスを3連装、当時はまさにレーシングマシン並み、

最高速度220km/h、ゼロヨン15.9秒という卓越した動力性能で、三つの世界記録を達成、

これもヤマハの技術力により得た快挙です。

右側の赤いマシンは、GPスーパーカー・OX99-11(1992年)です。

F1へエンジン供給しているヤマハは、独自コンセプトでスーパーカーを開発、

これがヤマハが目指した初の四輪車です。

 

ボディーは「炭素繊維強化プラスチック」でイギリスの熟練工が ハンドメイドで対応、

94年の発売を目指したが、バブル崩壊の事情で販売は断念、幻のマシンになってしまった。

GPスーパーカー・OX99-11のエンジンは、ヤマハ得意のV12 3.5L 60バルブ、

 

F1用エンジンを 補機類やセッティングなど 公道向けに作り直したという。

それでも 最高速度 350km/h 0→100km/h 3.2秒を発揮するモンスターマシン、

だが 発売中止とは残念なことでした。

ヤマハの傑作エンジン 2TG型 1600cc 直4 DOHC ソレックス(1970年)

 

トヨタの2T型エンジンに、ヤマハが開発したDOHCシリンダーヘッドを乗せたもの、

セリカ・カリーナ・レビン・トレノなどに搭載された名機です。

 

マーク2のGSSに搭載の2000cc 18RG型は、底力はあるが回転は重い感じ、

それに比べ この2TG型は伸びやかで軽快に吹き上がり 走っていて楽しいエンジンです。

また レースやラリーなどのモータースポーツでも大活躍しました。

V8 5L 水素エンジン

トヨタからの委託により ヤマハが開発したエンジン、

 

ベースはレクサスの5L 2UR-GSE型、

シリンダーヘッドやインジェクター、インテークマニホールドなど水素燃料用に開発されているらしい。

 

各社とも電動化に向け急ピッチで開発に挑んでいます。

だが車はエンジンで走りたい、水素エンジン車の普及を望むところです。

 

それでは 二輪車のコーナーを覗いてみます。

つづく

  • 都道府県:
  • 静岡県
  • 関連サイトURL:
  • -

コメント(全14件)

1540716385791S.jpg
シゲさん
東本昌平の キリン でも有りましたが 後、50年早くても50年遅くてもダメだ の時代にドンピシャのエンジン達。これを作り上げた技術には頭が下がります。 内燃機関が終わりつつあり、又 四輪、二輪の価値観が変わりつつ有る昨今 近い未来が良い方向に向かえば良いのですがねぇ~。
  • 返信
1651732447094S.jpg
杉さん
シゲさん コメントありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。その当時の環境でユーザーの夢を叶えるため技術者たちは日夜並々ならぬ奮闘していたようですね。どれも素晴らしいものばかりですもの。
今後どうなるのでしょうかね、これからの人たちの幸せを願うばかりです。
  • 返信
1656833138119S.jpg
シェフさん
やはり!杉さんはバイクより車?
  • 返信
1683788592536S.jpg
おっぺけさん
昔、2T-G搭載のTE-55レビンに乗ってたことあります。
楽しい車だったなぁー

ヤマハには今年のMotoGPも頑張って欲しいです!
  • 返信
1523127035511S.jpg
Maxさん
こんばんは
ヤマハのバイクは、いいエンジンをトヨタに提供しているとは、不思議な関係ですね。
トヨタの車のスピーカーはもしかしてヤマハ製だったりして?
バイクは次回ですネ、ワクワク。
では、また
  • 返信
1651732447094S.jpg
杉さん
シェフさん こんばんは
子供のころは車が好きで親の車を庭で動かしていましたよ。
そして16歳で二輪免許を取得、車に乗れないので仕方なく乗っていた感じです。
そして退職後はバイクのほうが断然楽しくなり各地を放浪しています。バイクは倒れるから操縦感がいいですね。
  • 返信
1651732447094S.jpg
杉さん
おっぺけさん こんばんは
TE55レビンにも乗っていたんですね、自分も好きな車ですよ。
当時はTA22セリカの2Tツインキャブに乗っていましたがそれでもけっこう楽しいエンジンでしたよ。昔は各社特徴があってワクワク感がたまりませんでしたね。
  • 返信
1651732447094S.jpg
杉さん
Maxさん こんばんは
そうなんです、ヤマハと提携しなかったらトヨタもこれほど業績は伸ばせなかったかも知れませんね。
ヤマハ楽器が内装を担当したのはトヨタ2000GTのみらしいですよ。そのほかの車のスピーカーは富士通テンが契約、その後 パイオニアも参入したようですよ。ヤマハのモニタースピーカーNS1000Mは最高ですね。
  • 返信
1673659906455S.jpg
チバアヒル(令和の馬笑)さん
18RGや2TGなどのヤマハがトヨタエンジンベースに改良を手掛けたエンジンは、カムヘッドはTOYOTAのロゴがありますが、シリンダーサイドにはしっかりとYAMAHAの刻印が入っていましたね。私も18RGのカリーナに乗ってました。(^^)
  • 返信
1651732447094S.jpg
杉さん
チバアヒルさん こんばんは
足のいい奴カリーナと18RGの組み合わせは最強、けっこう走り屋さんだったようですね(笑
一台の車を作るには旭ガラス・ホーンのマルコウ、電装品のデンソー、カーナビのパナソニックなどたくさんのメーカーの協力で成り立っているようですよ。特にヤマハは強力なパートナーでしょうね。何んといっても車の心臓部ですものね。
  • 返信
1512654617009S.jpg
ゴリフさん
当初ヤマハは日産と2000GT作る予定だったのが、
日産に切られてトヨタ2000GTになったんでしたよね
すでにこの頃からトヨタの目は肥えてたってことですね
  • 返信
1651732447094S.jpg
杉さん
ゴリフさん どうも
ヤマハはスポーツカーを造りたく日産へ出向き提携したんですよね。でも費用対効果の面からか?契約は解除されヤマハは困ってしまう。
一方トヨタもスポーツカー開発を計画していたが高性能エンジンを造るのはムリ、そこへヤマハから申し出があり両社固い握手、トヨタにとっては寝耳に水 そして後世に残る名車が誕生することになったのでしょうね。何んとも幸運なトヨタです。
  • 返信
1537953495562S.jpg
くれないの?デブっ!(ター坊改め。略称「くれデブ」)さん
ヤマハの四輪車といえば2000GTですよねー(o^^o)
  • 返信
1651732447094S.jpg
杉さん
くれデブさん こんばんは
ヤマハの卓越した技術がトヨタ2000GTを名車に押し上げたのでしょうね。
エンジンはヤマハ発動機が、内装はヤマハ楽器が担当、本来 ヤマハ2000GTですよね♪
  • 返信