
0000056access
2023年越し北海道TOP
https://imp.webike.net/diary/241042/
どうやって行くの?とか持ち物とか装備とかそういうのをざっくり箇条書きでまとめていく総集編。
詳しいことは過去記事見ろ!
準備編
スパイクタイヤを用意しろ!後はなんとかなる。
雪用タイヤチェーンは役に立たん。
ピンは1年位前に打ち込んどくと持ちが良いぞ、でも直前でも問題ない。
タイヤ交換ついでにビードストッパー入れておくと楽。
走行時の空気圧は低めに。重心はできるだけ低く。
北海道装備で河川敷とかダートで60km/hで走れるよう練習しとけ!
悪い事ぁ言わねぇ…FI(インジェクション)車で行け
あとよく整備された元気なバイク。
軽くて低重心のバイクこそ無敵。
ハンドルカバーは必須、グリップヒーターもとても便利
ワイヤーなど動くとこは全部注油しとけ!
オイルは0wか5wが良いぞ。
スクリーンとかで防風は大事だが帆になってハンドル持ってかれるぞ
防寒は最悪ホカロン貼りまくればなんとかなる。
貼るときはミドルレイヤの上から貼るのがベスト。
靴に滑り止めスパイク付けよう。コスパ最強アイテム。
素肌を出すと死ぬので作業用の薄い手袋は別にあると便利
寒くて気づき辛いが、乾燥してるので水分補給はしっかりと。
パンク修理は自分でできるように。
できなくても替えのチューブと工具持っていけば、誰かがやってくれるようお願いできるから持ってけ。
パンク修理剤は寒さでうまくくっつきません。
ロードサービスはすぐ来ません!
ヘルメットはフルフェイスがベスト、シールドはダブルレンズのものを。
晴れてると雪の反射で目が焼けるのでサングラスとかで目を守ろう。
全行程テント泊は経験者じゃないとおすすめしない。装備凍ったままで着替えも乾かなくて無理ゲー。
プラスチックやビニール、ゴムは柔軟性が無くなって少し押しただけでパッキパキに割れてしまう。テープとかもくっつかなくなる。
飲み物も凍るから魔法瓶か断熱ケースに入れよう。
北海道は夏もだが冬はもっとガソリンスタンドがないぞ!携行缶あると安心できる。
走り方編
冬のフェリーは揺れるぞ、特に日本海側。欠航になることもしばしば。
思ったより直線が長くてアスファルト区間も結構多い、雪の中を押したり引いたり…みたいな感じではない。
夏行って冬また来たいと思った場所も、小さな道は全く除雪されてないので入ることができない。そもそも道がわからない。
気温と走行負荷でタイヤ空気圧かなり変わるのでこまめに見てみよう。
雪質はサラサラで風が吹くと地吹雪になって前が見えなくなる。
だいたい年末の北海道は荒れているので行程の50%で吹雪だと思えい。
特に日本海沿岸は風が強い。オホーツク沿いは意外と平気。
バッテリーの性能は半分以下になるのでスマホ、モバイルバッテリー等電子機器の電池持ちは極悪になる。
バイクのセルも弱くなるしセルモーター回し続けると即バッテリー上がる。
札幌とかの大都市中心街はガッタガタのアイスバーンになってるから特別理由がなければ避けよう。
地元車はめっちゃ速いぞ。視界不良で道の真ん中でゆっくり走ると殺される可能性がある。
宗谷岬ではだいたい天気悪くて初日の出は見れん。
道東は寒いが結構晴れてるぞ。やっぱ晴れてると気持ィいのでツーリングのメインに選んでもOK
特に美幌峠の初日の出はサイコー
北海道は広いので天気予報見ながら晴れ間狙うのもあり。
所詮年越しとか元日なんてどっかの誰かがテキトーに決めた区切りなんで、無理して行かなくても翌日でもその次でも宗谷岬はあるし日は昇るぞ。
夏もそうだが写真いっぱい撮っとけ。
ソロならなおさら。あとヘルメット取って素顔の自撮り写真もいっぱい撮っとけ。今恥ずかしくて面倒でも後で絶対後悔するからな!
準備編6(ちょっとしたアドバイス)
https://imp.webike.net/diary/241508/
北海道年越し宗谷岬ツーリング準備まとめ
イマココ
これにて北海道年越し宗谷岬ツーリング編おしまい!ごくろーさん!
コメント(全0件)