0000040access

1627788032082M.jpg

プロフィール

誕生日
9月 2日  
血液型
AB型  
都道府県
神奈川県  
活動エリア
 
ライダースキル
中級 
乗車頻度
頻繁 
整備スキル
初級 

ステータス

日記投稿件数
311件
インプレ投稿件数
0件
MYバイク登録台数
1台
友達
1人
(2)
ntkd29さん ntkd29さん   2023年01月22日

二輪のすり抜け、是非とメリット、デメリットは、・・(^_-)-☆?

車種名
HONDA CB1300スーパーボルドール
Myバイク
HONDA CB1300スーパーボルドール

二輪車のすり抜け行為は道交法違反とはいえない
バイクの魅力は目的地に早く着けること、というイメージが強い。とはいえ、制限速度で走っている限り、タイヤの数が4つだろうがふたつだろうが到着時刻が早まることはないはずだ。二輪が速いのは、主に「すり抜け」行為によって渋滞を回避したり、信号待ちで前に出ることができるからにほかならない。

それが二輪の魅力という意見もあろうが、「すり抜け」の是非については四輪しか運転しないドライバーと、二輪に乗っているライダーで意見が別れがちでもある。すり抜けに寛容なドライバーもいれば、「すり抜けは違法行為だ」と糾弾するドライバーもいる。たしかにすり抜けというのは違反行為に感じる部分もあるが、法律はすり抜け行為自体を禁じているわけではない。とくに信号待ちなどで車両が停止している状況において、クルマの脇をバイクが「すり抜け」ていくことについては、違反行為となる要素はじつは少ない。白線などの区画線をウインカーを出さずに跨いだり、黄色の車線変更禁止エリアで車線をまたぐことは違反となり得るが、道路交通法に抵触しそうなのはそれくらいだったりする。左側からの追い越しは禁止では? という指摘もあるが、たとえば歩道がある道路の場合、路肩を原付バイクが走っていて、そのままクルマの前に出るのは車線を変えていないので、追い越しではなく、追い抜き行為である。基本的にはクルマが信号待ちで停止していれば、違反に問える要素がほとんどないといえる。

もっとも、リアルワールドでの「すり抜け」行為を見ていると、原付バイクや自転車といった車両は左側からすり抜けていることが多いのに対して、250ccクラスの軽二輪から上のバイクはセンターライン寄りの右側からすり抜けていることが多いように感じられる。これはライダーのなかに、左側から追い越すのはNGという意識があるのかもしれないが、ドライバーからすると、右からも左からもすり抜け行為によって前に出られるというのはストレスを感じる部分といえるだろう。

 

関連情報URL : https://news.yahoo.co.jp/articles/720178373c2729efd642ec0e48137c5ee6dcbcb7?page=1

すり抜けは二輪車の専売特許だがリスクを伴うことを肝に銘じて
筆者は、日常的に自転車にも乗っているし、原付二種バイクや大型バイクにも乗っている。もちろん、四輪を駆るドライバーでもある。そうした複数の視点で考えると、信号待ち以外でのすり抜けというのは、おすすめできないというのが結論だ。それは事故のリスクを軽減するためだ。

まず、クルマも走行しているときのすり抜けが危険なのは、クルマが車線変更をしたり、右左折する可能性があるからだ。前方のクルマの動きを予見するのが難しいシーンにおいては、すり抜けは接触事故のリスクが大きい。とくに右左折は、交差点以外でも駐車場に入ろうとして突然に行うことがあるので市街地でのすり抜けはリスクが大きいといえる。個人的には信号待ちであっても、大型バイクに乗っているときは、よほど路肩が広い道でもない限りはすり抜けをしないようにしている。バイクの種類にもよるが、やはり低速走行では不安定になりやすく、ドアミラーとの接触を気をつけながらすり抜けるのは難易度が高いからだ。

原付バイクや自転車に乗っていて路肩からすり抜けをするときに気をつけたいのは、ドアが開くこと。とくに渋滞していると、信号待ちで助手席や後席の乗員が急いで降りてくることがある。それに気づかず、路肩をピューンと走っていると接触事故になりかねない。また、流れをリードできるだけの動力性能を持っているバイクであれば信号待ちですり抜けて、先頭に出てもリスクは大きくなりづらいが、自転車などで前に出ることはおすすめしない。なぜなら、前に出てもすぐクルマに抜かれることになるからだ。渋滞しているのならまだしも、普通に流れている道路状況において信号待ちのクルマの前に出ることは、自車が追い抜かされる回数を増やすだけだ。とくに車幅の広いトラックの前に出るのは、追い越し時の接触リスクを増やすだけといえる。

いずれにしても、自転車やバイクは体をむき出しで走っているため、事故が起きたときに被害を受ける可能性が高い。その意味では、そもそもリスキーな乗り物なのだから、事故を避けるように乗るのがベターといえる。少しくらい早く到着するよりも、怪我なく確実に目的地を目指すほうが重要だ。バイクや自転車に乗る際は、自分のスキルや車両のパフォーマンスから考えて、すり抜けすることで事故リスクが増すかどうか意識するようにしたい。
 

高速でも一般道でも四輪の間をすり抜けていくバイクは多い。高速などではいきなり左右後方からバイクが現れて車間を抜けていくのでびっくりすることがある。渋滞中はハザードを点灯させて比較的低速で抜けていくのもあれば結構な速度で抜けていくのもある。「バイクに渋滞はない」とか言うが、すり抜けって結構なリスクを負っているようにも思う。高速などで渋滞していると四輪もいつどっちに動くか分からないし、車間もそうそう広くもない。車線変更した四輪にぶつかれば四輪は大したことはなくてもバイクは転倒だろうし、ライダーは大けがをする可能性が高い。また一般道でも車列の左側を向けて行く小型のバイクが多いが、これもスペースが狭く路端には空き缶やらなにやら余計なものがあったりするし、四輪との接触の可能性もあるので安全とは言えない。すり抜けが違法云々の前に自らの身の安全を考えたらあまり進められる乗り方ではない。自分自身はすり抜けはしない。その理由はバイクがデカいこと、幅が1.2メーターほどもあり狭いところをすり抜けるような車体でもないこと。次はやはりリスクを考えると敢えてリスクを負ってすり抜けをしてまで先に行く必要もないこと。中にはすり抜ける時のスリルと言うかテクニックを楽しんでいるのもいるんだろうけどまあさほどのテクニックを持ち合わせているわけでもないので普通に安全に乗れればそれで十分ではある。それにしてもいきなり後方から現れて目の前を車体すれすれに抜けて行かれるとびっくりするしいい気持もしないだろう。そうなるとトラブルの原因にもなるのでリスクはできるだけ避けた方がいい。バイクも二輪の自動車なので同じ自動車同士お互いの立場を尊重して安全に走るのがいいと思う。以前あるバイク店の社長が、「バイク乗りと言うのはとにかく前に出たいんですよ。他人よりも前に出たいんです。先頭にいないと気が済まない人種なんですよ」とか言っていたが、リスクを負ってまで前に出る必要もないと思うが、どうなんだろう。生粋のバイク乗りじゃないんだろうか。でも煽られたりするとモンスターバイクの恐ろしさを思い知らせてやりたくなるから少しはバイク乗りの血が流れているんだろうか。まあ何より安全が第一、・・ということで、・・(^_-)-☆。

  • 都道府県:
  • -
  • 関連サイトURL:
  • -

コメント(全0件)

ホンダ CB1300スーパーボルドールの価格情報

ホンダ CB1300スーパーボルドール

ホンダ CB1300スーパーボルドール

新車 3

価格種別

中古車 79

本体

価格帯 167.2~204.6万円

179.66万円

諸費用

価格帯 4.95~5.35万円

5.21万円

本体価格

諸費用

本体

110.18万円

価格帯 62~199.99万円

諸費用

20.58万円

価格帯 7.8~9.33万円


乗り出し価格

価格帯 172.15~209.95万円

184.88万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

130.76万円

価格帯 69.8~209.32万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す