お知らせ
Myガレージ
ご利用いただくにはログインが必要です
Yahoo! JAPAN ID ログインについて
バイク選びサービス
みんなの日記をカテゴリから探す
みんなの日記を車両メーカーから探す
みんなのガレージをカテゴリから探す
みんなのバイクをカテゴリから探す
0000123access
hideo139 整備大好きさん
前回、クランクケースの組立後の続きです。
クラッチの組立は、クランクギアとバランサーシャフトギアの合いマークを合わせて組立し、ロックナットを締めつけようとしたら、シャフト部に回り止め用の溝が無い事が分かりました。
整備解説書を見てみると、ロックナットでカシメるタイプとロックワッシャーで止めるタイプが有り、今回使ったNSR50のミッションはロックワッシャータイプでした。
と言っても、CRM80のクラッチを使う為ロックワッシャーは使えない・・・
仕方ないので、シャフト部にカシメ用の溝をカッターで作成!
再度クラッチを組みたて、ロックナットを規定トルクで締め付け、ロックナットをカシメて完了。
クランクギアのロックナットを規定トルクで締め付け、キックギア、オイルポンプを組み付けします。
オイルポンプには刻印が有り、GE2が50cc、GE3が80cc用
続いてウォーターポンプのオーバーホール!
分解してみたら、ベアリンぐにキズが有り回わすとゴリゴリしてました。
カバーにクラッチレリーズシャフトを組み付け、クランクケースに取付します。
取り外していた、シリンダー取付用のスタットボルトを取付します。
そして、今回使用するのはKN企画が出している、アルミメッキシリンダーとSTDピストン!
ポートの形状と高さを測ってみたら、純正より若干高回転仕様かな!?
シリンダーを見てみると、変なバリやメッキの不良も見当たらず仕上げは良さそうです。
シリンダーとピストンの隙間をシックネスゲージで測定。
0.06が何とか入り、0.07は入らないので隙間は0.06mmと基準値内
ピストンをよく見ると2箇所打痕が有ったので研磨修正。
念の為、ピストンに光明丹をうっすら塗ってシリンダーに入れ上下に動かし、当たりを見てみましたが、特に当たりのキツい所は無かったです。
ピストンにピストンリングを組み付けします。
ピストンリングの上面にRマークが上向き
1stリング(断面台形)と2ndリング(断面四角)は形状が違うので注意!
ちなみに、間違って2ndリングを1st位置に組むとリングがリング溝の奥まで入りません。
ピストンリングを組み付けたら、コンロッドにベアリングを入れピストンを取付します。
シリンダーのベースパッキンを入れ、シリンダーを組み付けします。
ヘッドガスケットは、パワーより耐久性を考えて前期の1mm厚の物を使用します。
シリンダーヘッドはDMRジャパン製のスペシャルヘッドを使います。
シリンダーヘッドを規定トルクで締め付けてエンジン完成(^^)/
さぁ、始動するのが楽しみですね~!!
価格種別
本体
価格帯 ―万円
―万円
諸費用
本体価格
120.93万円
価格帯 84.8~190万円
20.24万円
価格帯 3.34~4.2万円
乗り出し価格
141.17万円
価格帯 89~193.34万円
!価格は全国平均値(税込)です。
This is alert message
This is confirm message
コメント(全26件)
できそうと思ってしまう馬鹿な自分が(^^;
本当に作業が丁寧かつ意外と大胆にいってますよね(^^)
エンジン始動楽しみですね〜(^^)
自分も地道にやってます、ジムニーですが
ラジオが電波を認識してないので土曜日は再度分解予定( ;∀;)
何処にアンテナ線をつないだのか不明なのでこわくて一切カーオーディオが使えません( ;∀;)
トルクレンチは東日。これに限ります!
KSR号は社外パーツがほぼ無いです。
かろうじて社外オーバーサイズピストンとヘッドを
扱って(作って)る所があるので、ここが最後の砦と勝手に思ってます。
在庫あるうちに確保しとこうかな。。。
見た目はそんなに変わらなくても中身は
結構変わってる事は良くありますよね!
走れるか試走するだけすかね^^ 普通に走れると思うけど(笑)
キビキビ走りそう。
魔法の手腕ですねぇ~~笑。
この頃のバイクは、メーカーに潤沢な開発費が有ったので、年式や仕様が違うと、使われているパーツが異なることも多いです…
そんな中、違うバイクの部品を流用されるなんて流石です!!
しかも、社外品を組み込んでスープアップして仕上げたんですね (*^▽^*)
シェイクダウンがとても楽しみですね!
そこを調べて組んでいくのも楽しみですがw