0000544access

1600757261870M.jpg

プロフィール

誕生日
5月 26日  
血液型
A型  
都道府県
広島県  
活動エリア
瀬戸内あたり 
ライダースキル
初級 
乗車頻度
頻繁 
整備スキル
初級 

ステータス

日記投稿件数
312件
インプレ投稿件数
0件
MYバイク登録台数
24台
友達
10人
(6)
ハリーさん ハリーさん   2023年01月11日

TXT125:リアホイールチューブレス化

■車種名
GASGAS TXT PRO 125
■Myバイク
TXT125
■難易度
中級

タイヤ交換の機会にリアホイールのチューブレス化に取り組んだ。専用キットは使わない。

ひび割れた古タイヤの代わりには手堅くIRCツーリストを選択した。

ガレージ在庫の2x4材をガムテープで仮止めして即席ビードブレーカーを準備した。
短い方をトランポの下にあてがってテコの原理でビードを落とす作戦だ。
体重をかけながら1/4周ずつビードを落としていく。うまくいった。

タイヤを外してチューブを取り出す。ベアリングとスポークの交換は次の機会にする。
チューブ仕様なのにリムバンド外周がコーキングされていた。狙いはパンク防止だろうか。
ワイヤブラシとパーツクリーナーでリムを磨いた。その後で標準バルブ穴Φ8.2をチューブレスバルブ用Φ11.5にドリルで拡大した。

ブチルゴム両面テープでスポークニップルをふさぎ、上から自転車用チューブレステープを貼る。
チューブレステープの上からアルミテープを貼る。1/5周に分けて慎重に貼っていく。
カッターでバルブ穴を開けてからチューブレスバルブを取り付けた。標準的なTR-412だ。

ビード上げには水道ホースを使う。ビードクリームをビードとリムとホースに塗っておく。
ビードとリムの間にホースを入れる。一周したホースの接合部がぴったり合うようにホースをカットするのがポイントだ。ここからのエア漏れに苦労した。ホースは片側だけでもいけるというネット情報もあるけど両側に入れた。
残念ながら自宅の電動空気入れではビードは上がらなかった。パワー不足である。近所のガソリンスタンドに駈けこんでコンプレッサーを使わせてもらうと一発で上がった。

車体に取り付けして空気圧2.8barで3時間ほど放置して馴染ませた。エア漏れしないことを確認して0.35barに落として裏山へ試走に出かけた。

グリップ向上していい感じだった。チューブが無くなった分だけ軽くなったような気もする。ただ難所越えはまだまだフリーライドの方がやりやすい。トラ車のTXTにもっと慣れる必要がある。

 

スタンディングスティル練習と林道整備にも汗を流してヘロヘロになって山を下って帰宅した。

  • 都道府県:
  • 広島県
  • 関連サイトURL:
  • -

コメント(全11件)

1575417725341S.jpg
ブリ太郎さん
ハリーさん おはようございます。
チューブの重さを体感できるレベルって想像つかないです。
早く春にならないかなぁ、バイク乗れなくてストレスたまります。
  • 返信
ハリーさん
ブリ太郎さん
そんな気がする程度の気分的なものですよ。重くなってはいないはずなので。
アクスルシャフト、ベアリング、スプロケット、チェーンをクリーニングした効果もあるでしょう。
春が待ち遠しいですね。セローやCBRにたっぷり乗ってやってください。
  • 返信
1616996608135S.jpg
GFさん
自転車用チューブレスキットなんてのがあるんですね!
アルミテープで保護しないとダメですか?
  • 返信
ハリーさん
GFさん、お久しぶりです。
キットというかチューブレステープのみです。自転車用の方が幅が選べて強度があって安いようです。
保護よりも気密性UPでしょうか。やってみるとリムとテープの隙間を埋めたくなりますよ。
  • 返信
1658352866784S.jpg
decopeiさん
即席ビードブレーカーいいですね!

以前、DR-Zのモタードホイールに付いてきた古いチューブレスタイヤを外す時、人力ではどうやってもビードが落ちなかったのでバイク屋さんに泣きついたことがありました。次回は車の下でパンタグラフ式のジャッキを使ってみようかな?と考えていましたが、こっちのほうが良さそうですね。真似させて頂きます!

トライアルの低圧タイヤでチューブレスでも大丈夫なんですね。丸太や岩に当たってタイヤが変形した時にエアーが漏れたりしないんでしょうか?
  • 返信
ハリーさん
ハリーさん
decopeiさん
このビード落とし方法はネットで見つけました。お手軽なので試してみてください。

心配されているようアクションでもエア漏れしないのがチューブレスのトライアルタイヤらしいです。
ビードの造りがエンデューロやトレールのそれとは異なるようで、だからこそビードが落ちにくいと。
最新のトライアルホイールはスポークニップルは無い形状ですね。
  • 返信
1547977790430S.jpg
ピロンさん
スコルパも同じリムを使ってますがチューブレス仕様です。
通常より深いリムバンドの溝にピッタリはまる分厚いバンドが接着してありました。
ビードを上げる際は私もホースを使っています。
やってますねスタンディングスティル練習、体幹が鈍っている私は無駄に力が入るのか非常に疲れます。
この季節は体が温まって良いのですが。
  • 返信
ハリーさん
ピロンさん
TXTも同様に深い溝に分厚いバンドが接着してあり、その上からコーキングされていました。
前オーナーはチューブレスでも使っていたかも。その場合は径の小さなインサイドバルブでしょうか。
ホースでのビード上げ、勉強になりました。何事も経験でした。

スティル練習はフロントを凹地にはめこんで初級練習しています。
ロッシ高橋さんの動画でも「成功体験を得ることが大切だ」と言われているので。ぼちぼちやります。
https://www.youtube.com/watch?v=om47WaSRkiM
  • 返信