バイクイベント探しはWebikeイベントNAVIで!
ツーリング募集やオフ会企画も簡単に!

0000094access

1590345588169M.jpg

プロフィール

誕生日
4月 24日  
血液型
AB型  
都道府県
滋賀県  
活動エリア
近畿及び近県 
ライダースキル
上級 
乗車頻度
頻繁 
整備スキル
中級 

ステータス

日記投稿件数
259件
インプレ投稿件数
14件
MYバイク登録台数
30台
友達
0人
(1)
本惚犬さん 本惚犬さん   2022年12月19日

TLM200R 我慢出来ず真夜中に分解!w

■車種名
HONDA TLM200
■Myバイク
HONDA TLM200
■難易度
中級
■作業時間
1時間以内

年の瀬になりお正月も迫っているので日曜日はガレージの整理をしてお宝の山はほぼ消滅!しかし肝心の本来のバイク用ガレージ&整備スペースの方が手付かずなのでガレージの整理完了まで先は長い・・w

 

キリの良いところでガレージの整理作業を切り上げ、TLM200Rのリアサスチェック!OHに出す前にスプリングを取り外してロッド状態のチェックしてみましたが思っていたより状態が良くて問題ナシ!ロッドの先のダイヤルが付いてる二股部を外したらオイル噴出!wと云うところで、また辺りが暗くなってしまったのでリアサスを自宅に持ち帰り!

 

道具が有るからと、下手に余計な事までしてしまいがち・・w

 

ところで道具と云えばリアタイヤの交換で壊したブリヂストンのエアーゲージ・・購入してから15年は経っていたので、少し前に急に安くなった時に「買おうか?買うまいか?」と何度もカートに入れては止めを繰り返していたのですが、ガレージから彼是と買ったままで忘れてる品々が発掘されていたので思い止まった矢先の破損で「しまった!買っておけばよかった・・」とは言え、エアーゲージ自体は何個か持ってるし、サーキットを走る訳でも無いので必要性という点で言えば、もっと安いトライアル用かオフ車用の方が必要性が高いし・・と暫く購入は見送ろうと思っていた矢先、Amazonの方でまた安くなってたのでWebike!!さんには悪いけど思わず「ポチッ」てしまいましたw

 

壊れた方も思い入れが在るので、その内に製造メーカーの旭産業に修理可能か問い合わせてみよう!

 

1枚目の写真で既にキャップが外れていますが、真夜中も過ぎた4時前にキャップを外して中を見てみたい衝動を抑えられず、寒くて薄暗い勝手口の土間で適当な工具も無いのに無理やりこじ開けて、Cリングで留めてあるのとイモネジが付いているのを確認して、筒に傷はついたけど「満足!w」

 

本日の夕方、あらためて分解作業の続きを・・

 

二股は外さずにイモネジで圧を逃し、Cクリップを取り外して抜くのが正しかった様です。今回は手古摺ることも無くCクリップも簡単に取れましたが、ロッドが短いので簡単に抜けず、何度か「ガッコン、ガッコン」やってたら引き抜く時にまたオイルをぶちまけてしまいましたが、ロッドのネジを緩めて外した時にワッシャーとシムもぶちまけてしまいましたw

 

思っていた構造とちょっと違い外形36mmなので外側のメタルとOリングは自分でも交換出来そうですが、1枚目の写真で見える上のOリングに見えるゴムは筒状になってますし・・これを業者にOHに出して何処まで部品を換えてくれるのでしょうか?洗浄してオイル交換ぐらいの感じ?w

 

追記、

バンプラバーは粉々でカバーを外したら正に粉が出て来ましたw14mm径なので純正部品52427-KT1-671でいけそう?

 

 

  • 都道府県:
  • 滋賀県
  • 関連サイトURL:
  • -

コメント(全4件)

1592969531283S.jpg
普通にケイさんでさん
「午前4時、眠れずに〜、バイクにキー差し込み〜・・・」って浜省の歌がありますが、午前4時にリアサスバラしてり姿はちょっと怖いかも?笑笑
自分、ヤフオクにも出てる茨城県のショップにお願いしました。メールのやり取りとか親切でした。
鈴鹿ってモータースポーツの街っぽいけど、以外にそういうショップが見当たらないんですよねー。知らないだけかもですが。
  • 返信
本惚犬さん
前立腺肥大なのか?朝まで寝てられず夜中にトイレに起きてしまうので・・遂我慢出来ずw家に持ち帰っている時点でやる気満々ですが、意味ありげな「キャップの穴を利用する」のか?それとも普通に「隙間を抉じ開ける」のか?で、穴の方は軟ですし、やはり普通に抉じ開けるのだろうと思ったら朝まで待てずw

岡国で転けたけど見た目は曲がって無さそうな749Rのシートレールが実は曲がってたとかで、元ワークスメカのW氏から鈴鹿のシートレール専門の職人さんへ送って直してもらいましたが、その当時(15年前)でも引退寸前だったそうですし、同じ様に腕のいい職人がどんどん引退されているとも聞きました。そして当のご本人W氏も今はセミリタイア宣言をされてますし、昔風のアナログな腕で何とかしてしまう様な経験豊富な人材は激減してしまい、残ったその手の人には依頼が殺到するのでW氏にしても直ぐに作業して貰うのは難しかったり2~3年も待ってたりする人も居られるようです。
  • 返信
1258861974531S.jpg
さすらいのライダーさん
こんにちは!

リアサスもオーバーホールしてしまうなんて流石です!!
私なんて、高圧ガスが入っている…と思っただけで躊躇しちゃいますf^_^;
タイヤのビード出しも出来れば避けたい作業なんです…
風船やゴムボートなんかも怖くて大嫌いです(; ̄ェ ̄)
  • 返信
本惚犬さん
それが、少し考えれば解ることなのにシャフト先端の二股の間に付いているダイアルが気になって分解したらオイルが噴出!「ええい儘よ!」と中身に興味も在ったので結果的に「分解」してしまっただけなんですw

色々調べたら作業工程5の写真に写っている中にオイルシールが入っている部品もレーサーとかは「ケースCOMP. ロッドガイト」という名称で、もう一つの部品の外周に付いている切れ目のないメタル共々発注可能な様ですが「どの車種用が使えるのか?」と「それは、どの部品番号?」が判りませんwネット検索で判ったのはXR250R(ME08)の部品番号と「使えるかも?」ぐらいですが、部品流用が出来たとしても「オイル容量」が判りません!wレーサーのマニュアルには数値が書いてるそうですが軒並みリザーバータンク付きなので、そこから「推測するしかない?」w
  • 返信