
0000277access
では出発、その前にルートをチェック、地図を見ると 近くに「八木沢のお葉つき銀杏」というのがある。
これは何んだろう?
ちょっと気になったので 行ってみることにしました。
地図によるとJR身延線の「波高島駅」の近く、駅名は「はだかしま」と読みます。
だか 道は行き止まり、どこだろう?
分からないので さっさと諦めて出発、
県道に出ると、間もなく「お葉つき銀杏 入口」と 看板が出ているではないか!
これは行かねばと、左折して細い道を行くと 見えてきました。
そこには「正一位 山神宮」と書かれた鳥居がある。
御祭神は大山祇命(おおやまつみの みこと)、日本全国の山を管理する総責任者だというから凄い神様です。
山は私たちに多くの恵みをもたらすことから、「恵みの神」として崇められているとか、
また、娘が結婚したとき、酒を振る舞ったことから「酒造の神」とも いわれているらしい。
何んとも 神様の世界はおもしろい。
その先のヘアピンカーブを立ち上がると 下りの直線道路、
一気にスピードアップすると、何やら看板が出ている。
後続車が無いので 急制動! タイヤのスキール音が、ツーリングタイヤも優秀 ブレません。
それは「市川家住宅」、急ぎ旅でもないので立ち寄ってみることにしました。
車一台分の細い道、民家が数軒あるのどかな農村の風景です。
標識に従いくねくねと進むと、田んぼの先に茅葺き屋根の古民家が見えてきました。
一応駐車があるが 誰もいなくシーンとしている。
屋根は分厚く永い歴史が感じられるが、断面は新しい。
これは代々 庄屋で名主でもあった家柄、地元の人たちが大切に保存しているようです。
見学自由なので入ってみると、広々した畳の間、立派なものでした。
そして東名高速の下を潜ると 正面に海が見えてきました。
それは駿河湾、青い海がとても美しい!
そこから走るは 静清バイパス(1号線)、片側2車線で高速道路並みの快速道路、
大型トラックも多いが みんな凄いスピードで走っている。
3~4km行くと清水港、ここでひと休みします。
岸壁では釣り人がたくさんいらっしゃる、どんな魚が釣れるのかな?
ここは港町、魚が美味しいに決まっている。今日はこの辺りで泊まることにします。
時刻は午後2時、まだ時間もたっぷりあるので どこかへ行ってみようか?
地図をみると、近くに天女伝説の「美保の松原」がある、
そこは松原と富士山が見られる絶景スポットなので 早速向かいます
つづく
コメント(全10件)
いよいよ海に出ましたね!52号線は海に近づくと山の斜面にも茶畑があって、茶処だと実感しますね。
清水は私も大好きな街で、富士山と海が見られて、魚が美味しくて贅沢な街だと思います。
ああ、また行きたくなりました(笑)
樹齢300年のいちょうの黄色い色付き見て見たいものです
綺麗でしょうね、富士川沿いを走ると静岡県に入るとやはり
雄叫び炸裂(爆笑)静岡は、お茶処ですかる茶畑が綺麗ですよね
僕も前勤めてた会社の本社が静岡にあったので良く訪れました
新茶の時期には、良く新茶を頂きました香りが良く美味しかったのを覚えてます、清水港近くにマグロの店があったと思います、そこでマグロのかぶと焼きを頂きました、無茶苦茶美味しいかったです、
山を治める神様だったんですねー(・_・;
秩父から八ヶ岳の高原を走りまくり、ようやく海辺に辿り着きましたよ。
山の絶景もいいですが海の青さにはちょっと感動しますね。
静岡は茶畑と富士山のイメージ、日本情緒がたまりません。そして清水港は海産物の宝庫、静岡いいところですね♪
偶然知ったイチョウの木、大木で見事でしたよ。おっしゃる通り色づいたら是非行ってみたいと思っています。
ようやく静岡県、茶畑と駿河湾の二度も雄叫びを発してしまいましたよ。これもバイクだからこそですね。
自分が勤めていた会社は名古屋に本社があったので新幹線の中から本場のお茶をいつかはと思っていましたよ♪
日本全国 神社はたくさんありますが「山神宮」というのは初めてでした。
佐世保には山祇町というのがあるんですね。
自分の実家近くの山には「山の神」といわれる小さな祠があり、近くの農家の人たちは手を合わせていましたよ。
生家がまだ残っているそうですが、私はまだ行ったことがありません。
自分も清水といえば次郎長が思い出されます。
以前行ったときは「次郎長通り商店」がありまして昔の面影が感じられましたよ。
そこの記念館は見学したのですが生家は見たことがないのでいずれ立ち寄ってみたいですね♪
県道9号・10号を南下されたのですね。
富士川を眺めながら走るのにピッタリなルートチョイスは流石です!
私も国道52号より県道9号・10号の方が、走っていて楽しいので好きなんです。
JR身延駅を過ぎた所にある公園は杉さんが予想される通り、桜が満開になった時は見事なんですよ!
県道9号・10号沿いは他にも桜が植えられている所が点在していて、春はお花見ツーリングによく行きます。
そして最後の画像は、清水マリンパークの近くですね。
こんな所に立ち寄られたとはビックリです。
私もこの近くで、港の夜景を背景にバイクの撮影をするんです。
まさか身近なスポットを杉さんが訪れていたとは、本当にビックリです!
そうなんです、波高島に立ち寄るとそこは9号線なんですね、対岸の52号線より町並みが見られるのでそのまま走ったら富士川の景色も素晴らしく駿河路が楽しめましたよ。
そして茶畑を過ぎると清水のふ頭、コンテナと大型トラックも行き交い規模の大きさに圧倒されました。
その先はちびまる子ちゃんとエスパルスの清水漁港、ここは観覧車と富士山も見られる絶景スポット、前回も行ったのですが今回も立ち寄ってみました。遊覧船と青い海、何んとも美しい港なんでしょう、大好きなスポットです♪