0000028access

1548553919009M.jpg

プロフィール

誕生日
3月 8日  
血液型
AB型  
都道府県
東京都  
活動エリア
 
ライダースキル
中級 
乗車頻度
頻繁 
整備スキル
中級 

ステータス

日記投稿件数
113件
インプレ投稿件数
108件
MYバイク登録台数
1台
友達
0人
(0)
036さん 036さん   2022年12月03日

XLR115 Baja メインハーネス ACT1

■車種名
HONDA XLR80
■Myバイク
HONDA XLR80
■難易度
中級

前回フレームとエンジンをくっつけたので、ハーネスに取り掛かる事にした。

XLR80RとはCDIやイグニッションコイルの位置関係が若干違うため、部分的に延長したり切り詰めたりしなければならない。

 

なので、まずは汚くなっているハーネステープを剥がし、バラバラにしてみた。

 

手持ちのハーネスはエイプ50のものなので、エンジンキャンセラーがついている。

 

スタンド出したままだったり、ニュートラルだったりするとエンジンがかからない、個人的には傍迷惑な機能だ。

 

スタンドはDIYでキャンセルされていたが、ダイオードが邪魔である。しかもジェネレーターからの配線が黄/白から唐突に黒に変わる把握しづらい有様である。

 

とりあえず保護テープを全て外して、XLR80Rの配線図と睨めっこしながら作業を進める。

 

とりあえずダイオードはもいで、さてこれからどうしよう。

一筆書き配線だと混乱するし、半断線したした時面倒臭い。

なのでブロックで切り分けてハーネスを作る事にした。

 

まずはキルスイッチである。

エンジンについていたハーネスはレース仕様なのかメインキー不要のキルスイッチでエンジンを停止させる代物だったので、キルスイッチのみ利用する事にした。

 

片やエイプ50のメインハーネスはキルスイッチ用の黒/白と緑の他、もう一本緑のアース配線が、キルスイッチを繋げる配線位置に存在した。

 

配膳図を追いかけて、現物を眺めて、一本は車体全体のアースへ繋がり、もう一本はイグニッションコイルに繋がっているアースだと判明。なお黒/白はCDIに繋がる。

 

考える事暫し。これようはメインハーネス束からイグニッションコイルやキルスイッチに分岐しているだけで、アース線ならどの位置で合流・分岐してもかまわないのでは?
 

でイグニッションコイルへのアースと車体アースをハンダで合体。熱収縮チューブで絶縁してみた。

さらにサイドスタンドのエンジンストップ機能の緑のコネクタが余ったので、キルスイッチの接続に転用

 

多分大丈夫だよな?

  • 都道府県:
  • 東京都
  • 関連サイトURL:
  • -

コメント(全0件)

ホンダ XLR80の価格情報

ホンダ XLR80

ホンダ XLR80

新車 0

価格種別

中古車 3

本体

価格帯 ―万円

万円

諸費用

価格帯 ―万円

万円

本体価格

諸費用

本体

26.66万円

価格帯 19.8~33.8万円

諸費用

2.64万円

価格帯 1.81~2万円


乗り出し価格

価格帯 ―万円

万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

29.31万円

価格帯 21.61~35.8万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す