
0000372access
野辺山高原の「八ヶ岳まきばライン」から、清里ライン(141号線)へ乗り継ぎます。
すると「美し森」の看板が目に入りました。
そこは以前から気になっていたので、どんなところか見に行くことにしました。
途中で右折すると「八ヶ岳高原ライン」、森の中を走る観光道路です。
そして2kmほど走ると「美し森観光案内所」がありました。
建物があるだけで、特段変わった景色でもないし 見るものもなさそうだ。
そこで 「美し森」とは何んなのか? スタッフに聞いてみると、
「ここはハイキングコースがあり、展望台や ツツジや水芭蕉など季節の花も楽しめるところです」だと、
どうやら ライダーにはお門違いのようだ、バイクブーツで何キロも歩けません。
コメント(全14件)
私は日頃の行いが悪いから、しょっちゅう雨に祟られます( ; ; )
自分はいつも家でぶらぶらしているので天気のいい日を選んでツーリングを楽しんでいますよ。
今回は予報通り好天に恵まれましたが、通常は予報が外れ酷いめに合うこともしょっちゅうですよ。
くれデブさんはそんな天気でも無事ご帰宅、神様は見ています、普段の行いがいいからですよ♪
まったく同感です。
川も山も空気もどこか情緒が感じられるんですよね。
春も夏も秋もステキ、また冬の雪景色もたまりませんね。露天風呂で徳利を浮かべて一杯やりたくなりますものね♪
八ヶ岳高原方面は、滝、渓谷、景色は絶景ですね
ジャジー牛の牛乳、ソフトクリームは、格別ですよ
牧場を横目に気持ち良くはしれますね、この辺りは、結構雪が
積もりそうですね
聖路加病院設立や清里開拓などいろいろと日本に貢献したと言われいますが、大森実が戦後日本の政治とGHQの暗部を克明に描いた「戦後秘史」では、GHQの日本通として「戦犯リスト」作成や、GHQ傘下のG2やCISのC.ウイロビー少将、C.ホイットニー少将と日本国憲法草案作成など、見えない戦後の暗部にいろいろかかわっていたみたいですね。
八ヶ岳の峠は路面凍結で冬季通行止めになりますが、高原では白銀の世界になるようですよ、一度見たい気もしますが、
でも10月頃までは紅葉を見ながら気持ち良く走れますよ。
八ヶ岳は大きな滝はありませんが沢沿いを歩くのが爽やかで好きです。お陰で運動不足も解消しましたよ。ジャージー牛のソフト美味しいですよ、食べに来てください♪
そうなんです、吐竜の滝の看板に出ているのは何故か?ポール・ラッシュ博士でした。
博士は高地での農業発展に貢献したとか青少年たちの育成に努めた立派な人物という印象でした。
それだけではなかったようですね。チバアヒルさんの解説で人物像が浮かび上がって来ましたよ、ありがとうございました。
東沢橋からの紅葉に染まった八ヶ岳連峰の風景、素晴らしいですね!
雲一つない青空の下での絶景満喫ツーリング、羨ましいかぎりです。
昔、東沢橋の駐車場の横には清泉寮の売店があって、ここでもソフトクリームが買えたんですよ。
売店の方は当時認知度が低くて、買うのに並ばなくても済みました。
東沢橋の上で景色を見ながら食べた甘いソフトクリームは思い出の味です。
おはようございます
八ヶ岳は連峰らしく長野県から山梨県にまたがりけっこう長いんですよね。
撮影スポットも数多くあるようですが東沢橋からの景色も好きです。運よくいい天気に恵まれ素晴らしい秋景色が見られて良かったです。
清泉寮の売店があったとは知りませんでした。今は人気で冬も行列が出来るほどらしいですね。清里も昔の賑わいを取り戻してもらいたいですね。
なんて美しいんだろうなぁ。
ガンジー牛は非常に少ない希少種だから、牛乳やヨーグルト、ソフトクリームと食べておくのが大事です!
最近こっち方面はご無沙汰なので、
行きたくなって来ました^ ^
八ヶ岳は阿蘇や志賀草津道路に次ぐ絶景ロードと思っています。バイクツーリングにはけっこう楽しめるのでライダーも多く見かけましたよ。
おっしゃる通り清泉寮には珍しい牛を飼育していましたので次はヨーグルトをいただいてみますね♪
そうなんですよね、バブルのころは熱海温泉も清里も多くの人が押し寄せお祭り騒ぎでしたものね。
今は静かな高原のリゾート地といった感じ、景色を見ながらのツーリングも楽しめました。
もうシーズンオフなので来春はおっぺけさんも是非♪