
0000148access
スノーバイクのシーズンオフの時にしっかりと整備していたのですが、そこはタダでは通してくれない車検場…
なんだかんだとケチをつけられ、近くのホムセンに駆け込んで対策を立てました!
リーフを固定しているボルトが緩んでるなんて言われたのですが、融雪剤の影響で、凄まじいサビによって全てが一体化しており、ボルトを締める事なんて出来ませんorz
仕方ないので、クランプ部分に厚めのワッシャー(何故か車のトランクに転がってました)を打ち込んで完璧!
リフレクターが割れているからダメ!と因縁を付けられ「割れていない部分の面積が保安基準を満たしているじゃあないか!」と反論しても、「破損しているからダメ!!」の一点張りorz
自転車売り場でゲットしたリフレクターをベタベタと貼り付けてこれでヨシ(6こセットだったので、左右に3個ずつ貼り付けました)!
コメント(全28件)
トレーラー来年買えるかなー。
車の車検2台あるし、1台タイミングを1年ずらせばなんとかなりそうだから、ジムニーの牽引フック取り付けと、ヒンジ部分の塗装などすれば1年なんて余裕でしょう!
逆にプリウスにヒッチメンバーもありかもしれない。
悩むなー、おもいきってジムニーー天井オープンーなんてねー
では、また
コメントありがとうございます^_^
YZをコースまで運ぶトレーラー。マシンと同時に購入でしょうか??
何気にトレーラーのカタログを見てみたら、私が購入した20年前と比べて、10万円以上も高くなってますねぇ((((;゚Д゚)))))))
なんでもかんでも便乗値上げの嵐!!給料は30年間全く上がらないと言うのに、全く困ったモノですorz
我が家は今月トレーラーの車検、3ヶ月後に軽バンの車検、その翌月にカミさんの軽自動車の車検、その翌月にキャンピングカーの車検が続きます!春は税金の季節だと言うのに、余りに支出が多過ぎててんやわんやです( ̄▽ ̄;)
色々な形のトランポ形態がありますね〜
コメントありがとうございます(^^)
我が家のトレーラーは、軽トレーラーなので、車検は軽自動車検査協会です。
軽二輪も、3年前までは、軽自動車検査協会が担当だったのですが、なんの説明も無く、全て陸運になってしまいました!
札幌の陸運は「世界一混む!」と悪名高く、単なる名義変更でも丸一日、朝イチの車検でも車検証が出来上がるのは閉店間際ですorz
そんな訳で、運良く朝イチの予約が取れて(予約を取るのでさえ大変!全然予約の回線がつながりません!)も、再検査となれば、また別の日となりますoki
毎日、おしくらまんじゅうで、チャイナウィルスの巣窟です!
出来れば近寄りたくない場所の筆頭です( ;´Д`)
コメントありがとうございます^ ^
車の中にバイクを積むと、車内が汚れますし、傷もつきます。
タバコも吸えなくなるので「バイクの搬送はトレーラー」と言う方も多いですねw
しかし、車やバイクの他にトレーラーを置く場所も必要となるため、必然と持ち家、それも一戸建て、しかも庭が広いご家庭と言うことになりますね(*´∀`*)
因みにスーパートラップは大失敗!ATに取り付けても全然良くなくて駄目でしたw
コメントありがとうございます(^-^)
3rdカマロがヤナセで販売されていた頃、まだ日本は「ガイシャ」は珍しい存在でした。
しかも、トレーラーを牽いている車でも極めて珍しいと言うのに、カマロでトレーラーを牽引していたら、ブガッティやマイバッハに出会うよりも、遥かに珍しい光景だったかと思います!!
それは、注目の的になる事はウケアイです〜(*≧∀≦*)
私もカマロRSには、スーパートラップを取り付けるつもりでしたが、バイクに目覚めてしまい(ハーレー)、実現する事は有りませんでしたε-(´∀`; )
今見ても、この頃のアメリカ車のデザインは、とっても伸び伸びとしていて「夢」が有ります!まさにアメリカンドリームそのものです(((o(*゚▽゚*)o)))
コメントありがとうございます^_^
我が家のガレージジャッキは、知人(のまた知人)が経営していた整備工場を畳む時に譲っていただいたモノです。
プロが使うモノですから、きっちりブランドもの(バンザイ)ですw
こんな製品を使っているtellさんって、もしかして、プロ整備士の方ですかー!?
日記のお写真拝見しました。
大変失礼ですが、私は検査官グッジョブъ(゚Д゚)と思いましたが。
U字シャックルが細いにも関わらず、腐食も結構キテますね~
しかもそのボルトで止めてるアタマ、左右に開いているように見えます。
ワッシャ挟んで車検合格貰えただけ優しいと思います。
てかそこのリーフと車軸にガタ隙間あると、その衝撃から金属疲労でU字シャックルがモゲたら、車軸が置いてけぼりでしょ~(笑)
私が検査官だったら危ないからU字シャックル交換してからお持ちください、お待ちしてますヨ! と申すところです。
私もいろいろ自分で車検に持って行くようになりましたが、検査官は良く見てくれていると思います。
(税金は納得いかないですがね、検査料は納得でしょ?)
だが、180km/hリミッター解除してても車検は通る謎w
コメントありがとうございます(^ ^)
全くおっしゃる通りですね!!
昔、ジムニーに乗っていた時、悪路では邪魔にしかならないスタビライザーを外していて、スタックした時にスタビライザーを繋ぐ為のブラケットが邪魔なって、サンダーで削り落としたんです。車検の時にスタビライザーが付いてなくて落とされたので、オーディオなどを取り付ける薄板でブラケットを作成してスタビライザーを取り付けて再検査を受けたら受かりました!20kmも走れば脱落確実なのに…
何度も合格しているのに、この部品はダメ!なんて言う奴も居ますし、光軸の測定器なんて、一台一台の誤差が酷くて、不合格になったら、また同じ検査機で再検査しないと確実にまた落とされますから…
世界一精度の良い日本車なのに、世界一面倒で細かい検査が2年おきにやってくるなんて、金儲けでやっているとしか思えません(;´д`)
コメントありがとうございます。
トレーラーの組み立て精度なんて実にいい加減なものですよ。
鉄材を切ったり貼ったりできる腕が有れば、素人で組み立てたような精度ですから。
北海道の車は、冬季に盛大にバラ撒かれる融雪剤のお陰で、非積雪地域の何十倍のスピードで車が錆ます!
新車でも、最初の車検時に下回りを覗き込めば真っ赤っか。2度目の車検の時にはあちこちに錆穴が開くことも多いです。3度目の車検ともなると、ガソリンタンクやサスペンションなどがモゲて脱落します。
私は古い車ばかり何十台も乗り続けて来たので、こんなトラブルは数知れず。走行中にアクスルが飛んでいったり、エンジンが爆発したことも有ります。
そんな経験から、年に二回のタイヤ交換の時と、4ヶ月おきのオイル交換時には、車体下部のチェックを怠りません(ほぼ毎月ですね)。
春先に一度、シャシーブラック(簡易的な錆止め)は必ず吹いていますが、一冬越えると下の木阿弥です(^◇^;)
この程度の錆なら、まだまだ序の口ですよw
軽バンでトレーラー牽引?
しかも、車検まであるなんて((((;゚Д゚)))))))
北の地は、大雪対策の融雪剤
南の地は、潮風による、湿気
どこに行っても、サビとの戦いは、酷いモノですネエ( ̄^ ̄)ゞ
MVXの日記と思ったのですが~
…
あれれ?
(^_^;)
MVXをレーサー化して、トランポに乗せたのかと思ってしまいました。
(^_^;)
元々チャンバーだったしー
フルカウルにしてサーキットへ持ち込んだのかと思ってました。
きたいしてますよー
この期に及んでは人の流れは止まらないので、もう普通の風邪扱いにしたら?
とか不謹慎なことも思ってみたり…
トレーラーでも因縁つけられるんですね(ノ∀`)
エンジンついて居なんだからもう少し甘くしても良い気もしますが?
近所に住んでいたら、メンテや故障、有料でいいからお願いしたい位です。
サクッとタイヤ交換・・。自転車のタイヤでも交換するような気軽さ。^^;
あたし、自転車のタイヤでも交換無理ですけど。
ところで今年もまた絶賛、日本全国記録大会が日々更新されていますが、無事に越冬される事を遠くから祈ってますよ。^^b
て、都会も人間いっぱいで危険もいっぱいですが。(;´Д`A ```
コメントありがとうございます(^.^)
軽自動車でも、フレームの有る軽トラやジムニーだと、牽引能力も車体強度も抜群なのですが、それ以外は皆、モノコックボディですし、グラム単位の軽量化のため、軽自動車の車体強度はかなり悪いんですorz
そんな訳で、一流メーカーの製作したヒッチメンバーは、軽トラとジムニー以外には存在せず、私の購入したハッチメンバーは大阪の業者がニッチ製品として細々と製作販売しているモノなんです。従って、取り付けた翌年には、もう取り付け基盤からグラグラになってしまいましたorz
そんな訳で、自分でヒッチメンバー取り付け部周辺のボディ強度を徹底的に補強しました。2シーズン経っても全く問題有りません!
冬の融雪剤の影響で、極端に短いクルマの寿命ですが、海に囲まれた地域もまた、潮風の影響で、クルマの錆が問題なんですね〜(^◇^;)
どんなに高いクルマでも、どんなに手入れを重ねていても、5年も乗ればアチコチ錆でガタガタになってしまう北海道のクルマ…
元々、車(アメ車)派の私でしたが、コレが大きな原因で、クルマには殆ど興味がなくなり、単なる移動の足、そして便利な搬送道具としてしか車は見られなくなってしまいました…
コメントありがとうございます(^_^)
新しくなったWebi日記の様式は、近況やトランポなどの直接バイクとは関係ないジャンルでも、Myバイクを指定しなければならなくなってしまったのが残念です…
改善どころか、アチコチ使い勝手が悪くなってしまって、皆様にもかなり不評ですね( ̄▽ ̄;)
MVXは、2スト独特のパワー感は有りますが、絶対的な馬力は大したコト無いですし、その後ブームとなったどのレーサーレプリカよりも重く、動力性能もかなり見劣りするため、サーキットで走っても余り面白くないかも知れませんね…(⌒-⌒; )
まずは、新車の頃のパフォーマンスをしっかりと引き出してやりたいですね(*^▽^*)
コメントありがとうございます(^^)
毎日、凄まじい勢いで増加の一途を辿るチャイナウィルスの感染者数orz
10月から65歳以上の持病のある患者の数しか保健所は、カウントしていないので、巷の感染状況をみていると、軽くその10倍以上の患者がいる事は間違い有りません!
つまり、新規患者は、札幌圏だけで毎日軽く1万人を超えていますね。。。
私の職場や、子どもたちの通う学校からでも、毎日クラスターが発生しています。様々なクラス、学年で学級閉鎖も起きていますし、職場でもそんな感じなので、毎日不眠不休飲まず食わずの勤務ですし、休みも返上は当たり前となっています(T . T)
身も心も休まる暇がひとときも無いので、免疫力はどんどん低下している事は間違いなく、私もいつ発症するか分からない状態ですorz
今日、5回目のワクチン接種を受けて来ましたが、気休めにはなりそうかなぁ(^^;;
札幌市内でも雪が降ったせいか、今まで経験が無いほど、軽自動車検査協会が空いていました!
きっと、検査員も余りにも暇過ぎて、普段見ないところまでじっくりと見たんでしょうねぇorz
コメントありがとうございます(^-^)
私の場合、車もバイクも数多く所有しているので(しかもボロばかりで手間のかかる奴ばかり)、全て業者にやらせていたら、あっという間に破産してしまうため、仕方なく自分で何でもやっている…と言うのが本音ですねε-(´∀`; )
毎日核爆発の如く「爆発的に」チャイナウィルスの感染者が激増している北海道…
お陰で我が職場(家庭も)はいっときの休みもなくフル稼働状態なんです(^◇^;)おまけに、職場の仲間も次々とウィルスの餌食ななって次から次へと休んでしまうため、その猛烈な忙しさが、日々桁外れにパワーアップしていっている状態…次の勤務のことを考えると、一瞬で鬱状態になってしまうため、一切考え無いようにしてはいるところですが、毎日のように次々と同僚の感染を知らせるメールが届くので、脳味噌がもう爆発寸前orz
何もかもブン投げて、どこか遠くへ逃げ出したい気持ちでいっぱいです…(;´д`)
車検お疲れ様でした。
> サビ
時分も「サビ対策給付金」を申請したいぐらいですよ。
> コロナ
なのに観光客がウヨウヨしてるのはどういうこと!
> 藤月
調べたら長年愛されたお店なんですね。来年暖かくなったら行ってみたいです。
コメントありがとうございます^_^
塩カリがなければ、北海道でも20年は乗れるんですけどねぇ…
車の塩害!本当に困りものです!!非積雪地帯の半分以下の寿命なのですから、おっしゃる通り、軽減税率の適用とか、対策を立てて欲しいですね!!
国民の血税を湯水の如く投入して、旅行支援策を企てた訳ですから、今更、外出制限をかける訳にもいかないのでしょう…
助かるはずの命が、次々に目の前で失われていく現実。
人の命より経済対策が重要だなんて、本末転倒もいいところです!このままでは、その経済とやらを回す人間が居なくなってしまいます。。。
藤月は、長く住民に愛され続けてきた、安くて美味しい逸品を提供してくれるお店!こんな良心的なお店は、もっともっと応援したくなります?(^-^)/
コメントありがとうございます^_^
軽自動車だけで30台前後乗り継いでますし、軽2輪は70〜80台前後乗り継いでます(昔は軽二輪は軽自動車協会の所管でした)から、その他に知人のユーザー車検の代行などで20回は行ってますから、軽く100回を超えますねf^_^;
陸運も必ず年間3〜4回は行きますし、登録車も通算10台以上乗り継いでますから、コチラも通算60〜80回くらいは通っていると思います(^◇^;)
再検査を入れると、もう、数え切れません^^;