
0000087access
芭蕉たちは、村上の後は
元禄2年7月1日築地(胎内市)に1泊
〃 7月2日新潟(市内)に1泊
〃 7月3日弥彦(弥彦村)に1泊
しました。この間、冒頭にもあるように芭蕉は疲れと夏バテでほとんど俳句も記録も残していません。
私の「奥のカブ道」めぐりも前半は、ここまでとして、燕市にあるビジホを今回の最後の宿としました。
大きな声では言えませんが、泊まってみたらこのビジホはAV見放題でした(+o+)
スケベ根性起こして1クール全編鑑賞しようと頑張ったら、朝になってしまいました。(笑)
何事もほどぼどが良いようで、今回のツーリングのよい教訓となりました。爆
明日は、奥のカブ道とに関係なく新潟から千葉まで約500kmの下道ツーリングとなります。あぁぁ...スケベ根性のおかげて辛い走りとなりました。汗
コメント(全20件)
それだけ元気なら、帰りの下道500キロも訳ないでしょう( ̄▽ ̄)
(笑)
私なら酒喰らって、爆睡コースを選択します(ウソです)
ビジホはお得でしたね〜(笑)
体も疲れますかね^^;
AV見まくりなチバアヒルさんは疲れ知らずなようですね~♪
カブじゃなくて徒歩で芭蕉と同じルート旅しても平気だった
んじゃないの?(爆)
見放題のAVが有るビジホなんて、初めて聞きました(⌒-⌒; )
ラブホなら見放題なんですけどね??
それだけ需要が有るという事なんですかねぇ?
夏バテで句が思いつかない…なんて句を詠む芭蕉さんって、何だかお茶目ですね(*^▽^*)
酒蔵巡りして呑まなかったんですか
真面目ですね(笑)
失うものが多くなりましたからね(-_-;)
麦切(細めのうどん)はツルっとした喉ごしで大変美味しいです。
下道で新潟方面へ行く時は天気が良ければ勝木からR345が良いですね。
鼠ヶ関の事も良く知らなくて・・・、今回も勉強になりました。
笹川流れも鶴岡から村上までは昔から海沿いの道ぐらいだったのでしょうか?
今も海側の道は狭いですよね・・・
北海道からの帰りに新潟港から高速に乗ると東京まで400kmとかの表示を見て
北海道を走り過ぎると、何だ400kmか4時間だな?って変な計算になりました・・・
リピート客が多そう!
鮭は焼いて食べる位しかないはずだったのに
回転ずしができてサーモンは生で食べるようになった?
ちがう魚?かな???
鮭三昧の親子丼は間違いない食べ物でしょう。