0000124access

1673659906455M.jpg

チバアヒル(完全復帰まであと一歩)さん

プロフィール

誕生日
8月 18日  
血液型
A型  
都道府県
千葉県  
活動エリア
全国 
ライダースキル
 
乗車頻度
 
整備スキル
 

ステータス

日記投稿件数
932件
インプレ投稿件数
31件
MYバイク登録台数
2台
友達
98人

話題休閑...愛犬デー☆パート2(^o^)♪

車種名
HONDA ダックス125
Myバイク
胴長短足犬

奥のカブ道のwebi日記も書き疲れたので、愛犬ダックス君のおめかし作業を行いました♪

今日は、足元のおしゃれやワンポイントアクセサリー、大仕事のセンターキャリア取り付け、グリヒ配線なども行いました。(^^)

足元のサイドスタンドは、太っても地面にめり込まないように下駄ばきです。♪

鍵穴のワンポイント♪ただ両面テープで張っただけ(^^;

ここからが大変、説明書の無い中華製?らしきセンターキャリヤの取り付けです。

すでにホンダがST125のパーツリストをPDFでアップしているので、パーツリストからセンターラックの下側ステーを取り付けられそうな場所を探しました。

仮組した位置関係から、右図7番のボルトが使えそうですが、ここはABSユニットを固定しているトレーの取付ボルトです。

万一このボルトを外して裏側の固定ナットが脱落したら、それこそ内装の全分解手術が必要になるので、慎重になります。

左写真のこのボルトですね。

全抜きしないで半分だけ緩めておきます。

ステーネジ穴は、丸穴だったので、スライドして差し込んでボルト締めできるように、サンダーでU字に加工しました。

シートを外して、手締めでセンターキャリアを仮組してから、各箇所のボルトを少しづつ締めて、位置の微調整はショックレスハンマーで軽くたたきながら位置決めしていきます。

最後に本締めしてシートを取り付けて完了しました。

次にグリヒ電源の取り出しです。

まだダックス125用と名のついた取り出しユニットはありませんが、同系統バイクなのでモンキー125用の取り出しユニットが使えると踏んで用意しました。

ヘッドライトを外すと案の定、モンキー125と同じ場所にACC電源コネクターがついていました。

とりあえずグリヒが作動するかどうか、グリヒを取り付ける前の状態で、結線をくみ上げて、グリヒの暖まりをチェックしました。

結果は...暖まらない!!...なぜだ?(+o+)

 

答えは右写真のコネクターが犯人でした。

グリヒのギボシは標準サイズですが、このACC電源取り出しのコネクターはホンダ・スズキ専用サイズのギボシでした。モンキー用だからホンダ仕様なのは当然ですよね。

バイクの電気系統をいじった経験のある人ならすぐわかること...ホンダとスズキはギボシの直径が通常のサイズより0.5ミリくらい細いサイズがデフォなのです。

ラジオペンチで口を広げて、グリヒのギボシを差し込んだら、問題なくグリヒは暖まりました。よかったあ~~♪

最後の作業が、シフトロッドホルダーの取り付けですが、よく見るとチェンジペダルの形がC125やCT125と同じ4速ロータリーなのにずいぶんと違います。

クランク―スからにょっきりと伸びているシフトロッドが見当たりません。(?へ?)

裏側から見ると、JA48やJA55だと長く出ていたシフトロッドが短くなって、シフトロッドガイドを取り付けるスペースが無くなっています。

実は、以前試乗したことのある旧C125や旧CT125はシフトの際にガチャンと入るようなカブ系独特の雑さというかおおらかさがあったのですが、このダックスはバックラッシュも無くて抵抗なくスコスコと変速するので、エンジンやミッションも改良されたんだなぁと感じてました。それに4速30km/hくらいからでもかなり力強く加速します。

今回のエンジン改良は、環境対策やオイルフィルター増設だけでなくていろいろと改良されていると感じてましたが、ミッション系も手直しがされていたようです。

流用して使おうと画策して買ってしまったJA48用シフトロットホルダーは在庫部品の肥やしになりまた。(==)

  • 都道府県:
  • -
  • 関連サイトURL:
  • -

コメント(全32件)

1674089696189S.jpg
おっぺけさん
奥の細道の続きはダックスで??
  • 返信
チバアヒル(完全復帰まであと一歩)さん
ダックスはお泊りツーリングに買うには、積載性悪すぎ(==)
  • 返信
1466591878800S.jpg
NINJA BAKAさん
ギボシなんて世界標準規格でいいと思うんですよ。メーカー毎にサイズを変えて・・・なってことを何故するのかと、昔から思います。
ただの意地悪にしか感じないんですよねぇ。
でも、チバアヒルさんのように『何故うまくいかない?』と考える人は、メーカーのそんなせこい策略も通用しないんです!
  • 返信
チバアヒル(完全復帰まであと一歩)さん
ギボシはJIS規格で、CA103(φ3.5mmオス)、CB103(φ3.5mmメス)とCA104(φ4mmオス)、CB104(φ4mmメス)の2サイズ規定され、CA103/CB103は主にバイク用0.5SQ線、CA104/CB104はバイク車兼用0.75SQ線に対応ということらしいです。
  • 返信
1537953495562S.jpg
くれないの?デブっ!(ター坊改め。略称「くれデブ」)さん
愛犬のケアもお手のもの^_^
「カブの細道」完結の暁には、愛犬を連れての「南総里見八犬伝」ゆかりの地巡り?(^◇^;)
  • 返信
チバアヒル(完全復帰まであと一歩)さん
次の旅は愛犬と行きたいところですが、ダックス君はタンクは小さいし、積載性も悪いのでお泊りツーリングは辛そうです。(^^;
  • 返信
1546428142453S.jpg
matsuさん
先が見えてくると、次の触手が伸びてきません?
  • 返信
チバアヒル(完全復帰まであと一歩)さん
次の触手...タケコプター?(^o^)
  • 返信
1620889920691S.jpg
TOMTOMさん
昨日まで、仙台方面だと思ったら、今、何処?
超元気ですなー。
  • 返信
チバアヒル(完全復帰まであと一歩)さん
奥のカブ道は、帰ってきてから書いていますので、いまはずっと自宅デス(^o^)
  • 返信
1589673877484S.jpg
KAWIさん
ダックスのカスタムもサクサクとこなせるくらいに怪我が回復、もう完治ですね!
  • 返信
チバアヒル(完全復帰まであと一歩)さん
それが、あまり左手を使い過ぎると、後からなんとなく「ずず~~~ん」とした痺れというか、鈍痛というか、リバウンドが来るので用心してます。(^^;
  • 返信
1678703845653S.jpg
パチ10(良くも悪くも最強な台だな・・・)さん
作業の方ちょっと苦労したみたいだけど無事に完了して良かった
ですね~♪ グリップヒーター付いたことだし冬も手が温まって
いいですね~♪ ついでに懐も温まるといいですね~(爆)
  • 返信
チバアヒル(完全復帰まであと一歩)さん
ダックスを飼い始めてから散財しすぎてるので、懐の温まる方法を教えてください(+o+)
  • 返信
1547977790430S.jpg
ピロンさん
長編大作には中休みが必要ですね。
ヘッドライト内のハーネス&コネクタが今っぽくて信頼性高そうです。
冬は積雪でどうせ乗れないですからグリップヒーターは付けません。(笑)
  • 返信
チバアヒル(完全復帰まであと一歩)さん
モンキー125も同様かもしれませんが、ダックス125のヘッドライトケースは上げ底で、ライトレンズとケースの間がほとんど余裕がなくて、グリヒ配線1本も収めるのに苦労しました。もう二度とヘッドライトケースを開けたくない(≧o≦)
  • 返信
1597995090500S.jpg
サジタリウスきなこさん
わんわん~~笑。 1667216261607M.jpg
  • 返信
チバアヒル(完全復帰まであと一歩)さん
チバアヒル(完全復帰まであと一歩)さん
ZZZZzzzzz....♪
  • 返信
1604268576339S.jpg
しまねっこさん
お疲れさまです♪
イジリ虫が出てますよ♪しかも大量に!ヤバないですか♪
当方では、イジリ虫が出る頃、財布の中身を食い荒らすので、財務大臣が気配を感じると即効殺虫剤を噴霧してしまい水泡となりますがな!
ADV160出ますな♪おっとと殺虫剤撒かれる!ヤバいやん!
  • 返信
チバアヒル(完全復帰まであと一歩)さん
新しいバイクが来ると、あれもしたいこれもしたいと妄想と物欲が爆発します(^^;
ダックスは発売が遅れた分、待ち焦がれて散財してしまいました。家内にばれないようにこっそり買ってます。汗
さすがにADV160の買い替えは、予定にありません。(笑)
  • 返信
1399556379261S.jpg
軽量化以上に体重が増えたさん
ナットが落ちるんですか?普通は溶接止めしてあると思うんですが安く作ってるんですねぇ
そんなときはナット側から養生テープを貼り付けておけば落ちませんよ(*^。^*)お婆ちゃんの知恵袋
  • 返信
チバアヒル(完全復帰まであと一歩)さん
ダックスのフレーム内をのぞき込むと、7番のボルトはABSユニットを固定するボルトと兼用している感じでした。でも、本当にそうなのかはライトで照らしてもよく確認できなかったので、用心には用心を重ねました(^^;
  • 返信
1670834193105S.jpg
たかぴーさん
説明書ないと辛いですね〜(^^;
まあ、説明書あっても「違うやないの〜」てのも中華製ではありますけど(^^;

お犬様、近所をウロウロするには面白そうですね〜(^^)
  • 返信
チバアヒル(完全復帰まであと一歩)さん
汎用品ではなくて、専用品なのに取り付け説明書がないなんてさすが中華品です(^^;
たかぴーさんも外飼い用に1頭いかがですか?今からの注文で、来るのは来年らしいですけど(笑)
  • 返信
1512654617009S.jpg
ゴリフさん
NCの入れ替えだから、これで奥飛騨とか行く羽目になりますね

ホンダってカタログ値よりもガソリンが少し多く入るので
満タンでギリギリ200kmくらいは走れそうですね
カワサキは逆にカラッカラのガス欠で満タンにしても1Lくらい少ないですが・・・
  • 返信
チバアヒル(完全復帰まであと一歩)さん
奥飛騨までウチから400km...甲府で1回給油するとたどり着ける勘定になります。ただ、奥飛騨でガソリンスタンドを見つけて帰りのガソリンが確保できるかが一番の問題ですが(^^;
  • 返信
1258861974531S.jpg
さすらいのライダーさん
おはようございます。

着々と自分色に染め上げて行ってますね(*^▽^*)
中華製品は、安いのだけが取り柄ですので、加工が大前提の「素材」です。なかには、全く付きませんけど!?ってな製品もあるので、加工&改良の腕が試されるところですw

カブ系エンジンも、益々厳しくなる排ガス規制のため、限られた排気量では、パワーを含めた性能の低下が危惧されるところですが、マネージメントが良くなって、全体的には乗りやすくなっているんですね!
キャブからインジェクションになった頃は、故障頻発&性能低下が著しかったものですが、今の技術の進歩って凄いですね(*^▽^*)
  • 返信
チバアヒル(完全復帰まであと一歩)さん
私は荷物の全く積めないダックス君の使い勝手を良くしたいです。これで何とかなりそうなところまで来ました。(^^)
中華品は素材と思って取り付けないと、簡単にポン付けはさせてくれないですね。汗
今回マイナーチェンジしたカブ110系も、カブ125系もエンジンが大幅に手が入れられたみたいで、内部パーツの加工精度もかなり良くなっている印象でした。
  • 返信
1480334626621S.jpg
ぷっちゃまんさん
胴長短足でツーリングは向いてないでしょう!
おめかししてチョイノリ用がいいと思います(^-^)
在庫バイクの肥やしにならないように!
  • 返信
チバアヒル(完全復帰まであと一歩)さん
胴長短足君は、燃料タンクもカブなみに小さいのでツーリングは苦手みたいです。(^^)
バイクの肥やし...確かにカビの生えかかったバイクが何台かレストア待ちしてます。汗
  • 返信
1576224247130S.jpg
サッシさん
こんばんは。チバアヒルさん^o^
数々のカブを扱ってきた、経験と知識が凄いです^o^
カブ系は、初乗車なので、これからも、参考にさせていただきますm(_ _)m
ホンダのバイクも、カブ系バイクも初なので、しばらくは、色々、慣れる事からだと思いますが( ̄▽ ̄;)
  • 返信
チバアヒル(完全復帰まであと一歩)さん
カブ系のロータリーミッションは、慣れないとギクシャクしがちですが、慣れれば大丈夫です。♪
他メーカーのバイクしか乗ったことのない人は、クラッチ付のモンキー125のほうが馴染みやすいでしょうね。(^^)
私は、この独特のロータリー4速こそがホンダ横置きエンジンの味と思っているので、こっちのほうが好きなんです。
  • 返信

ホンダ ダックス125の価格情報

ホンダ ダックス125

ホンダ ダックス125

新車 65

価格種別

中古車 8

本体

価格帯 38.72~55万円

43.96万円

諸費用

価格帯 1.69~2.9万円

2.75万円

本体価格

諸費用

本体

57.96万円

価格帯 54.78~59.8万円

諸費用

4.6万円

価格帯 3.84~6.36万円


乗り出し価格

価格帯 40.41~57.9万円

46.71万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

62.57万円

価格帯 61.14~63.64万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す