
0000050access
富山の能越道の小矢部東インターから福岡インターは無料の高速道路で
片側2車線で100km制限なので調子を見るのに良いです。
FCRは強制開閉式なので、スロットルを速く開けると絶対に薄い状態になります。
それを完全に理解せずに「加速時に薄いから濃くしよう」と考えて泥沼にはまりました。
空燃比を見る時は、開けた後、その開度を何秒かキープして空燃比が落ち付くのを
待たないとダメですし、その時の空燃比が12~13なのに加速時に薄いと感じるのは
スロットルの開け方が悪いからだと気付くのにかなり時間がかかりました。
結局、デフォルトのセッティングからメインジェットを二段薄く(125を120に)、
スローを一段薄く(48を45に)して、ニードルも薄い物に変えて(品番失念)、
あとはパイロットは1回転戻し、エアーは半回転戻しにしました。
これで空燃比がアイドリング12前後、低~半開度で13前後、全開で11.5前後でした。
メインジェットは118にすれば13前後になると思いますが、
スロットルを開けた時に薄くなる事を考慮して濃い目にしました。
(FCRの純正ファンネルだとデフォルトのセッティングでいけると思います
僕はTMR28のファンネル使っているのでセッティングを変えました)
レギュレーターを換えて、その後ですが、調子は良いです。
アイドリングが安定したのが一番の違いですね。
前は1700回転位に調整しても、しばらくして1500以下に落ちたりして
発進しにくいので2000回転近くに調整していたんですけど、
今は1700回転にしたらそこから上下しないので。
なんか最近のバイクみたいです。
今、唯一の不具合があるのがタコメーターで、加速しているとストンと
1000回転ほど落ちたり振れたりして、多分、空燃比計を付けた時に配線の
取り回しが良くなかったんじゃないかと思うんですけど。
FCRのセッティングが出たので、空燃比計を外すついでに一度、
電気系を全て見直したいですね。
あとはリアカウルを新しく作り変えたいです。
FRPのリアカウルは用意してあるんですけど、加工する時間が無くて…
オリジナル形状のカウルでかなりレアだと思うので、装着が楽しみです。
コメント(全0件)