お知らせ
Myガレージ
ご利用いただくにはログインが必要です
Yahoo! JAPAN ID ログインについて
バイク選びサービス
みんなの日記をカテゴリから探す
みんなの日記を車両メーカーから探す
みんなのガレージをカテゴリから探す
みんなのバイクをカテゴリから探す
0000222access
さすらいのライダーさん
今朝の最低気温は氷点下5℃((((;゚Д゚)))))))
10月としては驚異的に低い気温です…
しかし、日が昇ってくると、徐々に気温が上昇、なんと、二桁の大台に乗ったので、夜勤明けでクタクタのヘロヘロでしたが、マジックスリーのレストアを開始する事にしましたw
OFFからONにした途端、燃料コック周りからダダぁ~っ!!と、文字通りガソリンがダダ漏れorz
リッター165円もするガソリンは、一滴たりとも無駄にしたく有りません!
頼んでいたリプロ品のコックガスケットが届いたので、先ずはこれから取り付けちゃいましょう!!
それにしても、こんなに小さい部品の発送に、これ程までにデカい箱が必要なのか!?
燃料コックのガスケットを交換するには、留められているリベットを飛ばさなければなりません。
慎重にドリルで揉んで外しました。
更に下穴を開けて、タップを切ってネジ山を立てて行きます。
ここも慎重に慎重に。
しっかりとネジを締め込む事ができるか確認。
よーく考えたら、こんなに高額なリプロ製品(ゴム部品2カケで二千円!)買わなくても、負圧に拘らなけりゃ、汎用の激安コックが買えましたねε-(´∀`; )
ガスケットにシリコングリスを塗って組み立てました。
ウンウン!
しっかり完成しましたよ (*^▽^*)
バッテリーを交換しようと、ヒューズボックスを開けたら「なんじゃこれ!?」
こんなヒューズを見たのは何十年ぶりだろうか!?!?
こんな石器時代のデバイスは、とっとと現代風に取り替えるに越した事は有りません!!
クーラントのリザーバータンクが、妙な色をしていたので、クーラントも交換してしまいましょう!
ラジエターのロアホースを外すと、醤油のような色した謎の液体がドブァぁぁ~っと流れ出て来ましたΣ(・□・;)
キャブレターもオーバーホールしたのですが、錆なのか泥なのか、謎の堆積物が山ほど出て来ましたよ!?
実働車(昨年までは…)なんですけどね??
熱の影響をモロに受ける真ん中のインシュレーターは、ヒビ割れのオンパレード!!
当然、新品部品なんて出るわけないですから、耐ガソリンコーキング剤で応急処置を行いましたε-(´∀`; )
昼からの作業(何たって夜勤明け)だったので、ここでタイムアップ!
果たしてキャブレターのガスケットは、どうしましょうかね(ここからもガソリンがダダ漏れ)…
価格種別
本体
価格帯 ―万円
―万円
諸費用
本体価格
109.8万円
価格帯 109.8万円
乗り出し価格
!価格は全国平均値(税込)です。
This is alert message
This is confirm message
コメント(全28件)
キッチリ仕上げて下さい。
コメントありがとうございます^_^
僅か2年間しか作られなかった、超カルトバイク!!
それなのに、コメント頂く皆さまが「昔、乗ったました!」との声が多くてビックリです(((o(*゚▽゚*)o)))
2ストロークと言うだけでもワクワク感満点なのに、タンデム3気筒となると、それはもう、試乗が楽しみで仕方ありません?(^-^)/
チョ~寒い中お疲れ様です!
さすがと言うべきか・・・、自分ではお手上げ、無理!乗るだけなら、まだ、自信がありますが?
今となったら、珍品・・・、キッチリ仕上げ、楽しみましょう!
よくよく見るとチャンバーが変わっているんですね。ノーマルは「バカカカカ・・・」みたいなカッコ悪い音でしたが、これはどんな音がするんでしょう?
そのあたりも含めて楽しみです。
要チェックです!
思い切ってグッと曲げちゃえっ!ww
なんすかそのクーラントの色は?
さすらいさんの所に来る水冷車はいつもNG(笑)
オイルとガソリンが混じってない事を祈りますが~
インマニのゴムのところも厳しいですね~
いつか解体車でも見つけていい部品見つかるといいですねって
さすらいさんの日記下に出てるMVXの中古は118マソとそれは凄まじい価格!
いいとこ60~70じゃないのと思うのですが(これも全てバイクkingが悪い)
・つるの剛士「無料で引き取ります!」→タダ同然GET→ニコイチサンコイチ&塗装
→「完成!118マソで市場吊り上げに臨むゾ!」みたいな
日銀は介入してくれないですね~(笑)
コメントありがとうございます^_^
クタクタで何もする気が起きなかったのですが、みるみる気温が上がって来たので、気分もアゲアゲ!
頼んでいた部品も次々と届きだしたので、頑張ってレストア作業に着手しましたw
タンデム3気筒と言うとても珍しい構造ですし、何といっても大好きな2ストローク車ですので、何一つ部品が出ないバイクですが、頑張って直していきたいと思います?(^-^)/
コメントありがとうございます(^ ^)
レストア道にハマり込んだ30年程前は、各社、古いバイクの部品供給を結構していてくれたものですが、この長引くドン底不景気のデフレスパイラルの世相では、お金のかかる旧車の部品のストックは、どのメーカーも力を入れなくなってしまって、レストアラーにとっては、とても辛い時代へ突入してしまいましたorz
不動車のフルレストアと違って、2年前までは普通に動いていたバイクなので、ライトな整備&レストアで、キチンと動くようになるものと思われますが、果たして!?
MVX、ノーマルチャンバーだと変な音なんですかー(;゜0゜)
コメントありがとうございます(^ ^)
浮力の足りないフロートとは如何に!?
フロートそのものに穴が空いてしまったのか?はたまた設計ミスで、元々浮力が足りないと言うのかー!?!?
2年前迄は普通に乗っていたバイクですので、それ程手を入れなくても、ライトな作業で取り敢えず乗れるようになるのでは!?と思っていますが、果たしてどうなることやらですσ^_^;
コメントありがとうございます(^.^)
ドス黒い見た事もない「昔クーラントだったようなモノ」がドバっ!と出てきてビックリしました( ̄▽ ̄;)
幸い、油分は含まれていなかったのですが、元々赤色だったクーラントが錆びと汚れでこんな色に変色してしまったようです??これだけ汚れているとフラッシングしないとダメそうですね…ウォーターポンプも心配なところです。。。
熱による劣化が酷い真ん中のインシュレータは、新品と取り替えたいところですが、取り敢えず応急処置で2次エアーを吸わないように対策をしました。果たして、耐久性はどんなもんでしょうかねぇ?
旧車ブームの今、完璧にレストアして高値で売れば、ガッポリ儲ける事ができるのかもしれませんが、自分で直したバイクでツーリングに行くのが何よりも楽しみな私ですw.
音は、4ストのVF400F、2ストのMVXと当時のホンダ変な音シリーズのバイクです。笑笑
真ん中の気筒だけプラグの焼けが違うから気をつけてくださーい!前バンク側に熱価を合わせると焼き付くかも?
このパッキンはすぐダメになるので厄介です。
XR250Rはカシメで自分も同じ方法でパッキン交換してます。
このタイプはねじ止めタイプの物と比べると
M3タップを追加工する部分の外径が小さく出来ているので大丈夫かな?
と思いましたがギリギリ加工出来ました。
リプロ品って若干高価ですよね。
見た目はXR用と同じように見えますがサイズが違うのかもしれませんね。
XR用は純正が700円位で買えるので助かります。
この時代のホンダ車って、結構頑丈に造られているのできっと何とかなるはず。
MVX、着々と復元進んでいますd(´I `○)ネッ!!
昨年かなぁ?
国道246号線をトリコカラーの綺麗なMVXが走っていて感動しました♪
(人´ω`*).。*゚+.*.。♪
来年には同じような感じで走れそうですね!
(^-^)
飛ばす私には才能がないですわ(ノ∀`)
この時代のバイクを弄るときに信じてはいけない言葉が有ります。
「最近まで動かしていた」(だから問題ありません?)
この言葉とは裏腹のバイクを多数見てきましたので…(´・ω・`)
コメントありがとうございます^_^
熱的に厳しいのか、設計に問題が有るのか、皆様のご意見を頂戴するたび、真ん中の気筒(リヤバンク)は、何かと注意が必要だと言う事が分かりました!!
とても参考になりますw有り難い事です(*^▽^*)
VF400FとMVX250で、それぞれ4ストジャンル、2ストジャンルで「変な音選手権大会」の代表選手だったんですね( ̄▽ ̄;)
一体全体、誰もが認める変な音!とても気になります…
KTMのスモールデュークシリーズの、純正サイレンサーも「ポコポコポコ…」と言う間が抜けたアイドリング音です(*´∀`*)
コメントありがとうございます(^ω^)
すぐにダメになると言うのに、カシメ留めとは意地悪な設計ですねぇ(;´д`)
オーバーホールキットに付属していたネジは、M2の非常に小さなモノでしたが、カシメを飛ばす時にコック本体側も削ってしまったので、M3でネジを切りました。仰る通り、ギリギリの寸法でした(^^;)
リプロ品って本当に高価ですよね!しかし、絶版車の部品が新品で買えるだけ幸せと考えなきゃ!!ですかねw
燃料コックなんて、汎用パーツっぽいですし、何も高価な「MVX用」を買わなくても、XR用で事足りたかもしれません。
互換性を知っていれば支出も少なくて済んだのに(・_・;
オーバーホールキットには、燃料コックのツマミ部分の外周に取り付ける輪ゴムのようなガスケットも同梱されて居ました。
コメントありがとうございます(^^)
仰る通り、レストアは、マシンに対する愛情が1番の原動力ですね!!もし私がお金持ちだったら、こんな面倒な作業は、業者にやらせますからねぇε-(´∀`; )
不定休の仕事をしているので、世間一般的な方々よりは、自由に使える時間は多い(日中動ける)と思います。
急いで完成させても、来年のゴールデンウィーク頃までは積雪で乗れませんから、のんびりコツコツとやって行きたいと思います(*´∀`*)
コメントありがとうございます(^ ^)
前オーナーは、買ってすぐ、マフラー屋に持ち込んで製作して貰ったと聞いてあります。「ルーニー」と仰る方もいらっしゃるので、ひょっとすると、加工取付したのかもしれませんね!
もう一台買えるくらいの値段がしたそうです( ̄▽ ̄;)
純正マフラーチャンバーは、物凄く変な音らしいので、これは助かりました?(^-^)/
コメントありがとうございます(^-^)
たったの2年しか作られず、全く売れなかった超カルト中のカルトバイクだと言うのに、webi友の方々から「昔、乗っていた!」とか「友達が所有して居ます」とか、信じられないようなお声を頂戴致します!! これにはとても驚いております!
タンデム3気筒と言う類稀なメカニズムと、絶滅危惧種の2ストロークと言う、希少価値だけは満点なバイクですから、頑張って来シーズン迄には、キチンと整備してやりたいと思って居ます(*^▽^*)
取り敢えず目標はキチンと走るようにする事!そして、次なる目標は、キレイにしてあげる事!!
バイク自体は、年式の割には綺麗なので、とても仕上げ甲斐がありますね(*^▽^*)
コメントありがとうございます(^_^)
ステムを外してベアリング玉がダァーっ!!と落ちてきたり、キックシャフトをバラしていて、スチール玉を吹っ飛ばすなんて、私も日常茶飯事です(*≧∀≦*)
知人が乗っていたバイクですし、実際、自賠責が3年前に切れた自賠責ステッカーが貼られたナンバープレートが付いているので、本当にそれまでは乗っていたバイクのようです??
ヤ◯オクで「敷地内試走して問題無いのを確認済み」とか、「エンジン始動確認済み。異音、煙吹き等無し」なんて謳い文句で落札者したら、トンデモ無いガラクタだった…なんて事、数知れずの私(^◇^;)
壊れていたら直せば良いですし、直す事は弄る事、バイクを弄るのは楽しい!ですから、これも自身のスキルアップの第一歩…と考えていますε-(´∀`; )
しかし、絶版車の部品を入手するのは、今の世の中、一筋縄ではいかないですし、互換性の知識や部品加工の技術も必要になって来ます。昔と違って、レストアは、とても大変になって来ていますねぇ。。。
コメントありがとうございます^ ^
やたら色んなバイクを弄り倒してきましたが、燃料コックのオーバーホールはそれほど記憶に有りません。殆どAssyで交換しています??
絶版になると、何でもかんでもAssy交換を強制されますから、お金がかかることかかることε-(´∀`; )
スカッシュの進み具合は如何ですか?
私の中では、チョイノリの次に遅いバイクでしたけど、モトコンポや50ccモンキー(どちらも乗った事無いんです)の方が遅いのかな??