
0000124access
フォクランプはフォグのスイッチをON-OFFする事で色を切り替える事が出来ます。
点灯させてみると、ヘッドライトと同時点灯した時の見え方が、前より明るく、特にイエローは範囲が拡がって見えます。
雨天時や雪の時見えやすくなりそうです。(^^♪
追記
フォグランプのイオローはOKなのかOUTなのか? 正解はイエローはOKです。
保安基準の第33条(前部霧灯=フォグランプ)の規定では、「白色もしくは淡黄色」と明記されています。
黄色がだめと思っている人は、ヘッドライトと混同している可能性が高いのでは?
ヘッドライトは、平成18年1月1日以降に製造されたクルマでは、白色以外は保安基準に適合しなくなりましたが、それ以前に製造された車は、黄色いヘッドライトでも問題なしです。
コメント(全26件)
これはバイクにも欲しい機能ですね。
では、また
昔の車両はいいのに新しい車両は違反って納得できないです
前前のジムニーに付けてた黄色のフォグ(ドライビングランプです)を残してるけど前ジムニーだと違反になるので移設できなかったんですよね(-_-;)
次ジムニーも当然ダメなので、アップガレージ一直線になりそう
白色と黄色ってこのバルブが切り替わってるんでしょうか?パッケージには書いてないようですが。
いつも忘れてしまいます・・・・
HIDやLEDが定着して久しい昨今の交通事情…
ですが、青白い光は、晴天の時のみ、明るく見えて、肝心の悪天候時にはとても視認性が悪いですよね(°_°)
条件の悪い天候時にこそよく見えて欲しいのですが、イエロー光は道路運送車両法で禁止されているなんて、本末転倒ですorz
ヘッドランプよりも格段に使用頻度が低い筈のフォグランプですが、何故かヘッドランプより良く切れます…
うちのは買った当初のままなのでフォグの色温度は5200Kだったような(^^;
社外品のLEDは以前より信頼性は上がっているものの、やはり銘柄によるあたり外れはまだまだあるんですね。(^^)
車検だとフォグ装着している車両は必ず点灯検査されるので、黄色が点灯しないように誤魔化すのが大変そう(^^;
濃霧時、雨がたくさん降るときは断然黄色の方がよく見えるのに、それがダメだなんて。国交省は何を考えているんだ?
今話題のHID屋が出してるLEDが気になるこの頃です(笑)
これなら悪天候の時や街灯の無い道も安心して走れるね~
今年買ったものは5年前より微妙~に黄色味が薄くなってました。
LEDでは到達できない究極の山吹色が売りの商品だったのに・・・
ヘッドライトだって何故イエローを規制するのでしょうね?
ブルーより見やすいのに…