インプレで投稿した商品が、日記の『当日の装備』から選べるようになりました!

0000108access

ライブラリから写真を選択
写真をアップロード
位置を調整
1717935452178M.jpg
写真を選択 ×
6か月以内にアップした写真 今までのカバー写真
写真を選択 ×
6か月以内にアップした写真 今までのプロフィール写真
写真をアップロード ×
写真をアップロード ×

チバアヒル(令和の馬笑)さん

ステータス

日記投稿件数
1101件
インプレ投稿件数
34件
Myバイク登録台数
3台
ウェビ友
100人

ふたたびの四国旅(2)...空と海と川と♪

走行距離
294km

8/30 四国カルストから宇和島経由で四万十まわりで高知に向かいます。

四国カルストは、高知県と愛媛県の県境に当たるので、ホテルの中にも県境ラインが引かれてます。(^^;

ホテルは、標高1500mにあるので、の上から下界を見ているようで、雲海が下に見えてます。

ホテルを出て梼原の道の駅に来ました。

変わった意匠の建物だと思ったら、オリンピックの競技場設計でも名前の出てきた、建築家隈研吾の設計だそうです。

高知県と隈研吾は、いろいろ関わりが深くて、ここの設計もしたそうです。

ちなみに隈研吾の奥さんは私のご近所の出身で、有名な建築家です。

宇和島で昼食です。

宇和海のの幸をいただきます。

家内と息子は鯛めし、私は鯛冷や汁をいただきました。≠(^q^)

去年も来ましたが、息子初めてなので、紫電改展示館を再訪しました。

の雄であったこの機体が、どういう経緯で愛南のに沈んだかは定かではないですが、機体に被弾損傷はないので、エンジン故障で不時着したものらしいです。

息子は、紫電改の現物を見ると、零戦と紫電改の大きさの違いに驚いていました。

やはり1000馬力級と2000馬力級ではエンジンの大きさも機体の大きさもケタ違いです。

愛南町から四万十市を経由して、四万十町にある洋堂ホビー館に来ました♪

ここに来るのが今回の私の目的でした。(^^;

ただ、レンタカーのナビがヘボで、リルートとフリーズを繰り返し、ヨサク国道(R439)経由で案内されて辟易しました。(+o+)

スマホだとR56のメインルートなのですが、ナビが何度も「交通規制ありルート変更します」と執拗にヨサク国道に案内するので、根負けしてヨサク国道に入ってしまい、さんざんな目にあいました。

男の子だったらワクワクドキドキの洋堂ワールドです。(*^^*)

洋堂の歴代作品やマジンガーZ、ウルトラマンのフイギィヤはたくさんあって見切れないし、一部のマニアが好きなシャドーボックスなんてのも展示されていました。

シャドーボックスは、普通のジオラマのよりもっとマニアックなもので、箱の中に作る照明の陰影で模型をより印象的に演出する技法です。

商売にならないシャドーボックスを作るなんて、洋堂スタッフのヲタ度が良くわかります。(^o^)

特別展示では、不思議の国のアリスの挿絵をフィギイア化したものが展示されていました。

これも商売にならないと思うのですが、手間暇かけた精緻な模型でリアルなアリスワールドでした。

この日は高知市内のホテルに泊まって、チョット有名な居酒屋さんに呑みに出かけました。

カツオの塩叩き...抜群に美味いです。さすが土佐のの幸です。

四万十の天然アユも抜群に美味い♪鮎は魚で唯一はらわたが食べられる魚ですが、こんなにはらわたの美味い鮎は食べたことないです。

清流四万十の清流で育った苔は、鮎の身まで美味しくするなんて感心しました。の恵みに感謝です。

コメント(全24件)

シェフさん
四国の旅を秋に予定してましたが、行けずにいます・・・
モスラを見ると・・・防衛軍長官が友達の父親なので何回も観てます・・・
本物の紫電改も観たいんですよ~ 1662126142237M.jpg
  • (0)
  • 返信
四国は地理も気候も変化に富んでいて、食べ物もおいしいので、私は好きです。(^^;
愛媛と高知は海鮮が良いですね♪
紫電改展示館は入場無料です。(*^^*)海洋堂も楽しいです。
  • (0)
  • 返信
りのパパさん
もう1つの趣味の世界を満喫してますね。
再度羨ましい!
早くこっちの世界に戻れる事を祈ってます。
  • (0)
  • 返信
えてして男というものは、飛行機とバイクとプラモは、大好きです(^^;...私だけ??
高校や大学の頃は、勉学そっちのけでバイクとジオラマ制作にハマってました。(笑)
  • (0)
  • 返信
海洋堂が出来る前に行ったっきりだし紫電改も知らなかったし、まだ見るところが残ってるので再訪したいな。
若い頃は現場工事が四国九州の担当が多かったので大抵のところは行ってるつもりだったのにまだまだ楽しめそう。
  • (0)
  • 返信
また四国に行くときは、国道439の杓子峠を走ることをお勧めします。
交通量ゼロで道路を独り占めして思う存分走れます。その代わり対向車の軽トラ1台でも来たらバイクでもすれ違えません(^^;
今回はレンタカーの馬鹿ナビに騙されて誘導されてひどい目にあいました(+o+)
  • (0)
  • 返信
ホビー館に展示してあるフィギュアは全部手作り?これだけの
数を製作するってホントにフィギュア作るのが好きなんだね~♪

あっ、エヴァの初号機の顔怖いね(笑)暴走モード中の表情を
再現してるのかな~?
  • (0)
  • 返信
海洋堂ミュージアムは、廃校になった学校施設を活用しているみたいです。
展示されているフィギュアは、海洋堂の作品のごく一部みたいです。
一見の価値はありますよ(^^)
  • (0)
  • 返信
ぎんペーさん
こんにちは(*^_^*)おぉ!四国へ行っていたのですか~お疲れ様です。
四国の国道状況はわかりませんが以前先輩がツーリングで行った際に四国の3桁国道は酷かった・・・と聞かされていました。
まだ踏破していない四国地方いつかは行ってみたいです(^^♪
  • (0)
  • 返信
四国は、全般的に道路事情は良いですが、有名なR439/ヨサクとR197/行くなは、路側帯付きの2車線幅広道路と1車線以下の狭隘断崖道路が混在していて、快適に走っていると突然狭くて断崖なヤバイ道に代わるので、油断できないです。(^^;
そのヤバイ道も短区間で終わらず5km10kmと続き、路面は苔でツルツル、避難帯もないので対向車に出くわすとバイクでも最悪です。
  • (0)
  • 返信
四国か。。。しばらく行ってません。
お遍路、5週目の途中で止まってます。~~笑。
  • (0)
  • 返信
私は四国に何度か行ってますが、お遍路さんはしたことないです。 お遍路を否定はしませんが、そもそも興味ないんです。(^^;
四国ではお遍路さんはよく見かけますが、今回も自転車やスクーターのお遍路さんも見かけました。
  • (0)
  • 返信
おっぺけさん
カルストの道、車だと狭くて大変そうです。
でも、楽しんでますね!!
  • (0)
  • 返信
四国は、ツーリングするなら四国カルストやR439/ヨサク、R197/行くな、も楽しみたいので、250ccがベストですね。
そこをあえて、大型二輪やカブで走る苦行もまた楽しいのかもしれませんが(^o^)
  • (0)
  • 返信
ゴリフさん
割とあちこちで境界線ブームですよね
津田沼の総武線のホームにも船橋市と習志野市の境界線が書かれてます
  • (0)
  • 返信
建物や構造物で固定資産が掛かるものは、どこで行政境界の線が引かれるかで県や市町村の実入りが違うので、境界で争いがでないようキッチリ境界杭を入れるのが常態です。(^^;
  • (0)
  • 返信
たかぴーさん
泊まられたホテルいい感じですね〜(^^)

10月後半くらいまでだったら行けるかな〜(^^;

海洋堂って行ったら1日いや数日遊べそうな(^^)
  • (0)
  • 返信
ここのホテルは星空の美しさがウリですが、家内は前回来てドはまりして、今回もまた行きたいとやってきました。♪設備もきれいで、料理もおいしいです。
ただ、なかなか予約がとれないのが難点です。(^^;
  • (0)
  • 返信
またまた遅コメ、失礼しますm(_ _)m
息子さんもご一緒の家族旅行^_^
羨ましい限りです^_^
  • (0)
  • 返信
息子は土佐のカツオのたたきと高松の親鳥につられて、引っ張り出されました(^o^)
でも、本場のカツオのたたきもうどんもラーメンもみんな旨いと感激してました。
  • (1)
  • 返信
おはようございます!

紫電改の復元が完成して、展示も始まったんですね!
完全復元ではなく、敢えて完全修復しなかったんですね…

近くに海洋堂の博物館も有ったりで、本当にこの辺りは見所がたくさん有りますね!!

私も行ってみたい〜!
  • (0)
  • 返信
紫電改は、朽ちた部分はそのままにリペイントされていて、年月の経過を良く表しています。入場無料だし、一見の価値あります。♪
海洋堂は男の子の夢ですね。フィギイアの精緻さはただ驚くばかりです。(^^)
  • (0)
  • 返信
ぷっちゃまんさん
四国は広島のバイクマンには
ツーリングの宝箱や~....みたいなところです。
しかもオフロードもオンロードも(^^;
飛行機とプラモにはしっぽをふりませんが
カツオやアユを目の前にぶら下げると
瞬時に食いつきます(≧∇≦)
カツオの塩叩きと四万十の天然アユは夢のひとつにしとこう!!!
  • (0)
  • 返信
ひょいと瀬戸内海を渡ると四国に行けるなんて羨ましいです。
四国はバイカーの天国ですね。♪
カツオは千葉でもたくさん水揚げされるので、ポピュラーな魚ですが、タタキの処理の仕方はさすが土佐が一枚も二枚も上手です。いやぁ~~~美味しかった(*^^*)
  • (0)
  • 返信