
0000222access
これで今度こそ大丈夫かなぁ?(´・ω・`)
不動車の触れ込みで、たー坊が家に来てから大分対策を打ちました。
・油脂類、プラグ、エアクリ、インシュレーター、サージタンクダクト、
リアマスター、ブレンボマスター、リアブレーキホース、GPZプレート、
燃料ホース交換
・Fブレンボキャリパー、リアブレーキ一式、ウインカー、
燃料センサーオーバーホール
・ヘッドカバーガスケットを入れる、ヘッドカバー結晶塗装、
タンク錆取りコーティング、タンクウレタンクリア塗装
・連成計、強制キルスイッチ、電圧計(USB電源)、タンク裏耐熱シート追加
うーん…こんな感じだったかな?
他にも思い出せない細かいことをしてるとは思いますが、
この程度の整備でちゃんと動くようになれば幸いですね。d(>_・ )
良い買い物したわw
コメント(全26件)
雪が、降ってくる前に、野山を、駆け巡ってくださいね!(@ @)ノシEDDIE
相当やってますよー(^^)
でもこうやって復活させるって
気持ちイイですよね〜
現行H2のご先祖さまの復活、おめでとう御座います♪
四輪日産GT-Rみたいに、ギアチェンジのたびにプシャー!
とか、鳴るのかなぁ?(笑)
北海道は、シーズンオフが間近そうで(>人<;)
朝夕の気温の変化が激しいですネエ( ̄∇ ̄)
全国の天気予報をTVで見て、札幌の最低気温が16度とか出ていたので、ビックリしマシタ^ ^
こちらは、まだまだ残暑が厳しく、30度越えマス(*´ω`*)
ガソリン消費=発生熱量なので、ターボだと1000ccなみの熱量なんでしょうね。
今にうちに完成して安心ですね!
それで次は何が控えてるのかな(笑)
年齢がSSが出る以前の遺物ですからね、ドストライクです
綺麗に直してね
まぁよいことですが。
電圧計は、旧車でDFIのGPZには必需品ですね!
いいなぁターボ、出会いがないかなぁ~・・・(;^ω^)
そもそもカワサキだし
年式からしたら当然発生し得るで有ろう
メンテナンスが主体ですから
トラブルとすら言わないのかもしれませんね(^^)
うちのGPz750Fもキャブバラして同調取って
とても調子良くなりました(^^)v
サッサとナンバープレート付けて
並べて走りたいですね(^^)
北海道のバイクシーズンはあと2ヶ月くらい??
思う存分楽しんで下さい(^ ^)
今年は北海道には行けそうありあません、。。
来シーズンは行けるように頑張らないと!!
よくぞここまで頑張りました(^^)
ネタネ申の出現もさほどひどいものではなく、今後も出現しないのではないかと(^^)
ただ、直せる環境があればこその話ですが
貴重なマシンがよみがえっていくのはほんとに素晴らしいですねー
・・・そろそろ他の子(単車)達が拗ねちゃう気もしたりww
遂に仕上がりましたね!!
おめでとうございます?(^-^)/
次は、ターボ車ならではの、タービンとブローオフバルブのサウンドを、是非、聴かせてくださいね(*゚▽゚*)