お知らせ
Myガレージ
ご利用いただくにはログインが必要です
Yahoo! JAPAN ID ログインについて
バイク選びサービス
みんなの日記をカテゴリから探す
みんなの日記を車両メーカーから探す
みんなのガレージをカテゴリから探す
みんなのバイクをカテゴリから探す
0000144access
hideo139 整備大好きさん
KR250のウイークポイントの1つに、前シリンダーと後ろシリンダーのクランクシャフトの出力軸に前後2個付いているカムダンパーが有ります。
カムダンパーはカムを皿ばねで押さえているだけなので、カムの当たり面が摩耗してきます、摩耗すると前後のクランクの位相がズレて異音やアイドリングから回転が上がらなくなったりするので注意です。
それを少しでも防止する為にギアオイルは早めに交換してます。
まずはアンダーカウルを外します。
ギアオイルを抜きます。
ギアオイルはカストロールのMTX10W30を使います。
オイルを入れ、一度エンジンを始動して再度チェックして規定量ならOK!
ついでに前回エンジンが掛からなくなった原因を見る為に燃料コックから燃料が出るか確認!
う~ん、問題無かったですね・・・
外したついでに硬化気味な燃料ホースも交換しておきました。
アッパーカウルも外して、ヘッドライトのバルブを交換しておきました。
LEDバルブもどんどん明るくコンパクトになってきているので、アップデートしておくと夜も安心ですよね!!
画像左のタイプから右のタイプに変更です(^^)/
外したカウルを取り付けて完了!
作業終了して、妹背の滝から玖波を廻って試運転してきましたが、調子良かったです!
前回のエンジン掛からなくなったりは何だったんでしょ?・・・(-_-;)
This is alert message
This is confirm message
コメント(全26件)
NSRをこの前やってあったのに、今度はKRだなんて!僕だったら、どれをどこまでやったかわからなくなりそうです。
hideoさんは、やっぱりすごいなぁ。
当時のバイクってやっぱり個性的ですね!
ギアオイル交換で燃料のチェックからLED変更まで(^^)
LEDは最近のは一体タイプでもなかなかの光量を出すものがでてきましたね〜(^^)
やはりいじって欲しくて拗ねたんですね〜?(^o^)/
独特の構造をしているバイクって、特有のウィークポイントが有りますね… だから、それらを克服していくとどうしてもオーソドックスな設計になってしまうのですけれど(・_・;
パラツインでもないVツインでもないタンデムツイン!しかも2スト!! オリジナリティ溢れる設計のエンジンは唯一無二で今後は2度と出ないマシンです!
末永く大切に可愛がってあげてくださいね(*^▽^*)
燃料系じゃ無ければ電気系なんですかね?
でも言える事は拗ねたかネタ神がちょっかい出したか
だと思うのは自分だけでしょうか(笑)
でも直して調子が良ければ全て良しです。
ジャパンテールか何かを無理矢理入れてるのかと思ったら
純正でこのテールランプだったんですよね
中身もきてますですけど、やはりこの後ろ姿がパンチ効いてて
かっこいいです
怖い気候ですね
溶接しますか(爆)
今ライジングIIですがライジングIIIが出てたので買いたい衝動に陥ってます(=_=)
最近VTRを通勤に使う事が多くて夜の高速が・・
原因不明でも直ったって走りだしたらヤバいところで
止まるなんてあったりしますからご用心ください。