
0000170access
2022年7月31日 日曜日
初心者向け走行会に参加してきました。
本当はグリーンのファイナルセロー乗りの友人もエントリーしていたのですがお仕事の都合で参加できず…残念。
なので、たまたま日曜がお休みだったパートナーが一緒に来てくれました。安心安心。
出発が遅れて道も間違えて30分遅刻の参加でしたが飛び込んできました。
まずは平地で、上手な方と初心者組と2つに分かれて交互に休みながらの走行です。
休んでいる間に体重移動や荷重のかけ方、スタンディング走行などのポイントを教えて貰えました。
この時の座学が後々とても役に立ちました。
写真はパートナーが撮ってくれたのと腹黒オヤジさんが撮ってくださった物です。
午後からはモトクロスコースと外周を周りますーとアナウンス。
無理せず、ダメなら止まってくださいと言ってもらえてスタート。
コブの部分は首が鞭打ちになりそうなので脇道にそれて走りました。
リアがよく滑るなーと思いながら走行。
外周に行きますーのアナウンスで少し狭い道に入り1つ目の右のカーブがタイトで回れません…
イゴイゴしていたら後ろから腹黒オヤジさんが「セローならできる!」と魔法の言葉をかけてくださり気持ちがハッとして曲がることができました。
山の中に入ると石がゴロゴロでこんな道走ったことない…
チャレンジするも登り途中で左に1回転倒。
左足でピョンと飛んでセローと絡むことなくすみました。
すぐに後ろにいた方達がバイクを起こしてくださいます。本当に感謝です。
セローに跨るも両足が自分でも驚くほどにガクガクブルブルと震えています。
でも、気持ちは登りたい。
教えてもらったスタンディングでのホールド方法を意識して乗るとコケずにトコトコ上がることができました。
登りきるとそこはテージャス山と言うそうで景色がよく風が吹いていました。
木陰でへばって休憩していると
初めててよくここまで来たねー
初めての人は来ちゃいけんよー
空気圧どれくらい入っとるん?
タイヤパンパンじゃーバカじゃね~(笑
このタイヤでよく登ったねー
などなど沢山のお褒めの言葉をいただきました。そう、空気圧忘れてました。
むしろ規定値よりやや多めに入ってました!
へばっている私を見て空調ベストを貸してくださいました。
その優しさと涼しさに感動してしまいました。
感謝感謝です。
登ったら下ります。
また石ゴロゴロです。
今度は下り道でリアがバンバン跳ねた感じがして低速でポテっと右に転倒。
後ろで見ていた方の話だと石の上に乗ってその石がゴロゴロ動いてバランス崩して転倒したようです。
通る場所も見て走るのと、フロントブレーキはチョンチョン少し当てる程度と教えて貰い
自分のコントロールできる速さで下りるようにとの事。
そう言われながらもスッと動いた瞬間に早いよー!と腹黒オヤジさんに指摘されました。
スピードコントロール難しいですね。
写真は下った後にあるラスベガスと言う坂だそうです。坂というよりも壁かな?
名前は聞いたことありましたが見たのは初めてです。
皆さんのファイトを見せて貰いました!
その先、コケることなく駐車場裏にたどり着け解散の挨拶となりました。
その後、ご厚意で80cc~125ccまでのミニサイズのオフ車を駐車場で乗らせて貰いました。
足がべったりつくのは安心。
ハスクバーナーの油圧クラッチを握らせて貰いそのタッチが羨ましくなったり。
感じること思うことが沢山ある1日でした。
チャレンジする機会を作ってくれたバイクヤードキヨさんと参加されていた皆さんに感謝感謝です。
たちまち、セローにアンダーガードとワイドペグを付けることは決めました。
やるぞー
コメント(全6件)
自分はタイヤのエアーは標準のままです。林道走ってると、舗装路やダートと色々変化するのでいちいち調整出来ないし、標準で行けない所は無理って割り切って走っています。
パンクするリスクが増えるしねー。
コースを走るのなら落としてもいいかもですけど。
自分も我流なんで、近くでそんなスクールが有ったら参加してみたいです。
こんばんは。
ついに、ヤッチャイましたね・・・(^。^♪
やっぱ、ダートは楽しいね~~
広大で、変化に富んだオフロード・パークのようですね。
この楽しさを、リスクも含めて、皆さんに広げていかれれば、イイ感じになりそう。
私も若かりしころ、当時、MX国際B級の某氏主催の「エンデューロ初心者走行会」に参加したことがありました。
ほとんど、模擬レースでしたが、
「バンクでは、リーンウィズまたは、リーンインで・・・」とのアドバイスだけは、覚えています。
私がアドバイスすることは、ないのかもしれませんが、参考までに、
(1) 左右のアクセルターンの練習
(2) 大小の8の字の練習
石や枝でイイ
(3) 走行ラインで走りが変わる。
コース(路面)をよく見て、瞬時に判断。
ちなみに、私の林道でのタイヤのエアー圧は、0.8~1.0です。
写真は、「Platypus チューブキット」のクリップの新旧です。
使い勝手の悪い左の新クリップは、100均とかで代用できそう。
『ガチョウ』のバスタオルは、子供が赤ちゃんだったころにシーツとして使っていたものです。
今は、バイクのホコリ除けとプラパーツ等の褪色防止カバーに使っています。
昔のバスタオルは、幅広でハンドル幅をカバーできるのでイイ感じ。
そう、デンジャラスでしたよー
でも楽しかったです。
空気圧の考え方なるほどです。必ずしも下げなければならない訳でもないんですね。
私もいつか私流で走れるようになりたいです。
いつも応援ありがとうございます。
はい、行ってきました!沢山の方からアドバイスと手助けをもらい楽しむことができました。
mapiさんの、リスクを含めてってコメント響きました。
今回大きく転倒された方がいらっしゃったので自分だったらと考えました。
無理はせず、皆さんから教えてもらったことをできるだけやって経験値を上げていきたいです。
今回、チューブから飲んでいる方がいらっしゃいました。でもよく見る余裕もなくでした。
チューブのクリップがあるんですね。教えてもらわなかったら考えもしなかったです。写真もありがとうございます^_^
ガチョウかな?アヒルかな?
初めてテージャス山に登った時の爽快感を思い出しました。あそこまで行くと風がそよぎますね。
空気圧高めでダートに入るミスは私も数え切れません。やはり少し落とした方が走りやすいでしょう。
コメントありがとうございます。
はい!楽しく終われてよかったです。
林に入ると日差しが遮れ涼しいかと思うと逆に大汗かきましたが、その後の風が気持ちよかったです^_^
空気圧って人それぞれなんですかね
乗り比べてみて自分でも体感してみたいと思います。