お知らせ
Myガレージ
ご利用いただくにはログインが必要です
Yahoo! JAPAN ID ログインについて
バイク選びサービス
みんなの日記をカテゴリから探す
みんなの日記を車両メーカーから探す
みんなのガレージをカテゴリから探す
みんなのバイクをカテゴリから探す
0000034access
bb1さん
This is alert message
This is confirm message
コメント(全3件)
初めて忍千の前後タイヤ交換しました。
このクラスでは、どの位の慣らし走行をすれば良いでしょう?
よく慣らしが完全で無くてコケたと聞きますので、アドバイス宜しく頼みます。(^^)
タイヤにも依存するため完了条件は決めていませんが初見のタイヤは以下の3段階で対応しています。
加えてライダーには古いタイヤの感覚が残っている状態ですから新しいタイヤに慣れる期間でもあるため時間や距離は様々になります。
1.タイヤ表面の保護剤が落ちるまで
2.タイヤ内部に荷重が掛かって熱が発生して落ち着くまで
3.タイヤの空気圧を指定空気圧(最大ロード荷重)から変えて自分に合うかどうか
1.は2年間保管していたタイヤは別ですが製作年月が新しいタイヤは表面の保護剤が残って滑り易い場合があります。店によっては拭き取ってくれる場合もありますけど交換直後の交差点を曲がる時は注意が必要です。
2.は直進時やバンク時の加減速を段階的に掛けてタイヤのゴムやカーカスを揉んでやる?感じです。混合交通の公道では意識して実行出来るものでもありませんから普段通りに走って新しいタイヤに自分の感覚が慣れたら高速道路含めたツーリングを行う位でしょうか。判断が難しいところです。
3.はおまけです。大型バイクの指定空気圧は概ねタイヤサイドに記載されている荷重指数(ロードインデックス)に合わせています。体重や積載量によって変わりますが、前後サスで調整しても跳ねて硬い感じが続くなら最後に空気圧で調整といった感じです。
こんな感じですが伝わりますでしょうか?
取り敢えず、激しいライディングは暫くせずに普通に乗り回したいと思います。
バイクがディーラーから戻って来てからは、九州は梅雨になってしまいましたから、梅雨が明けたらバイク再始動です!