ついででチェン注油をした。
慣れたもんで最近30分位でイクね。
おもち:ミシュラン道路2、流石に減ってきた気もする。
ヲレにしては結構丸く善戦してるな :D
流石に一世を風靡した定番タイヤ、絶対グリップは普通だけど
ミシュランもやっと廃盤にした位だ(安売りされて儲からなくなった?)
2万キロは粘ればいけそうである。
チェーンに塗ったAZの胡散臭いOILを浸透させようと
タイヤをぐるぐる回しておった・・・
おもち:あれ? なんだこのトゲみたいのは?
爪で掘っても取れない。
すかさずペンチ持ってきた。
おもち:グヌヌ、、結構長いじゃないか、、ホチキスか?
SV650X:(プスゥゥゥゥ・・・・・)
おもち:ぐはッ! パンクか~い?
何年振り、痛恨のパンクである(以前は車)
ホチキス抜ききる前に空気圧測定したが普通に入っていた。
再び後輪をしっかり上げる。
こんなんで泣くのは早い。
今日のネタはこちら。
エーモンのパンク修理KIT。
偽レトロ号のシート下に常備してある物だ。
タブレットは説明書がどっかいったので持ってきた。
おもち:氏ねッ! ウハハハハ・・・
SV650X:(ブシャャアァァーーー)
ニードルにゴム糊ゴッテリ付けて挿す→ボリボリ回す。
バイクのタイヤは車に比べると随分柔らかいんだな。
補修材をセットした図。
おもち:爆竹みたいでいかんでしょ~
赤いところはマジックで塗ってみたのだった(hahahaha!)
空気入れるのに400ポンピング位して加齢臭が漂う。
※尚、偽レトロ号には僻地でパンクしても帰れるように
CO2ボンベ4本ほど常備しております。
おもち:あついよ~ くさいよ~
一応規定値まで頑張ったのだった。
おもち:ス~パンク、スパンク、大好き~よ♪
訂正する。 スパンクみたいなトロいのは嫌だ。
アイちゃんみたいな思いやりのある素直な子がいい。
そばにいれば摩訶不思議な言葉で翻弄し、
そのリアクションを楽しむところだ(笑)
スパンクはどっか遥か遠くに置いてくる事だろう(大迷惑)
洗剤とお水を掛けてテストした。 今のところ塞がったぽい。
※引用元、誰かがパクったものを更にパクった
そんでアマリングを計ったりもする訳だ。
徐々に細くはなってきたけど、公道でこれ以上だとブラインドコーナになると思われるのでヲレ的に厳しい。
見通し良くて路面に砂利落ちてなく、アールの深いカーブって
ないもんですかね?w
本当は今日、フロントブレーキリザーブタンクの
ボルトを奇麗にしようと思っていたのだ。
写真はもう緩めた後だけど、海にヤニ吸いに行く事多かったので
進行方向だけ腐食していた(´ー`)y-~~
目に入るところだけ奇麗にしようかと、、
シャワーして加齢臭を華麗臭に変化させた後、
カインズホームに行った。
ホムセン来るのにもチャリ最速!
気温も25℃超えてヘルメットかぶって準備してなんてやってられない!
車で来てもパーキングに入れるまで大変だからチャリなのでR!
資材コーナーは別棟なので、チャリ置き場から遠く、
本来いかん場所に停めたのだが、戻ってくると真似したPCX乗りがいた。
※バイクはバイク置き場&原2はチャリ置き場に停めよう。
尚ヲレはおこられる覚悟であるw
基地に戻り、さっそく新ボルトを装着したのだ。
おもち:これでしばらく腐る事はないであろう。
ヲレのWebike日記を読んでくださる方よ、
いつも変わり映えない写真で申し訳ない。
フツーに維持するだけでもドラマチックすぎてヒーヒー言ってるヲレ。
パンク修理後は本来走行してタイヤに熱加えた方が良いらしいのだが、
もう夕方18:00回ったし、イヤになったのだった。
おもち:暇にまかせてチェン注油したら大変な事になって1日終わったゾ。
面倒ならバイク屋持っていけばいいのだが、
それさえも面倒という(病気かよ)
そのうち乗るのも面倒になるのかもしれない(笑)
エーモンのパンク修理プラグなのにMARUNIの加硫ボンドで
修理したので相性は不明。
パンク修理がうまくいったかどうか、わかるのは2~3日後と思う。
おもち:もう、壊れるなとは言わないが、
しばらく普通に使わせてくれないかな~(疲労)
器用貧乏故、暇なしな おもちです( 'ω')/
コメント(全7件)
コメントありがとうございます。
今朝方標高1400mを越えAM7:10~瞑想ベンチを独占し幕ノ内弁当喰ってきました(下道AVG50.8km/h)
家着いてから空気見ましたが抜けてなさそうです。
もしも空気漏れてきたらGFニキに教わった通り、同じ場所に刺そうと思います(暴)
パンク修理プラグは残り3本あるので穴だらけになるまで頑張ろうと思います!
道中、路肩の小さな砂利をチラッと見ながら、パンク修理出来ない私は堅実に道路の真ん中で大人しく走ってました。
パンクする人って、聞いてると何か?皆さん、自分で何とか出来る方ばかりなので、何かあるのかな?と思ってしまいます。(^-^;)
”面倒ならバイク屋持っていけばいいのだが、
それさえも面倒という(病気かよ)
そのうち乗るのも面倒になるのかもしれない”
↑
あ~同感!
コメントありがとうございます。
なんと!神戸まで行ったのですか!?(TOMニキのとこで見たゾ!)
六甲山のワインドは土日二輪禁止でしょ?
アタシャは片山右京も腕を鳴らした再度山や芦有道路が好きですが、近年は時間もったいないので飛行機or電車です。
実はオヤジの実家が神戸→その辺はエリアなんで、、
※写真は六甲道駅前の鳥由のオヤジとおもちのSHOT! プロジェクトXにも出た熱い漢でR!
(HappyTimeに巨人やライオンズの香り漂わせるとフクロ)
KOBEは基本的に大型二輪は不人気でしょ~、なぜなら極端に激坂多くUターンが超鬼門。
よってバイクは原2やトリッカーみたいな超軽量モデル愛用者多し。
駐車環境もアレなので主婦は電動チャリだし、電車バスで全然ハッピーな街です。
おもちも飲むので電車バスか徒歩でいいかな。 三ノ宮で明石焼きとビールで毎度キメてます。
六甲山は朝上ると4輪2輪共にエンスーな場所で好きですが、ロープウェイや登山電車で登っても文化を感じて良いですよ。
>パンクする人って、~皆さん、自分で何とか出来る方ばかりなので、何かあるのかな?と思ってしまいます。
Re:余計な事考えないで、♀ライダーはJAF&カネで解決すればヨシ!w
尾道てどこだよ?と思ったら広島の手前かよ!
ZZR1400のタイヤ、台形待ったなし! バーストしませんように(クワバラクワバラ)
リッターバイクのラジアルタイヤが2万キロも持つんですかー!?!?
私の経験では、せいぜい4千キロです??
オフ車のブロックタイヤでは、オンでは飛ばさない事も有り、丸ボーズまで8千キロくらい持ちます(オフタイヤとしての寿命は4千キロくらいですが)。
KSRのタイヤは2千キロですし、昔乗ったYBRは1500キロしか持ちませんでした…
上記菜園ネキへのコメントに誤記がありました。
誤×片山右京
正〇片山義美(マツダRX-7・SA22C)が区間タイムを公表した です。
H〇Cの宮〇光 大先生も修行したらしく、関西圏レーサー、ラリーストは大なり小なり通る道。
数年前ですが私がレンタカーで下ってると左官屋の軽トラがスライドしながら登って来ました(笑)
芦有道路は土日休日2輪禁止、再度山ドライブウェイは終日2輪禁止ですので4輪車で音控えめでどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=EChQby9IV6Y
コメントありがとうございます。
>リッターバイクのラジアルタイヤが2万キロも持つんですかー!?!?
Re:SV650XはCB400SFより軽い位ですしパウワも程よいのでこのタイヤなら可能と思われます。
今回パンク修理したミシュラン道路2は現在12000km使用後でコレですのでキツいかな?
http://thirtiesrider.blog64.fc2.com/blog-entry-632.html
http://kevin99.cocolog-nifty.com/mydiet/2012/02/post-c0e7.html← ZRX1200 2万5千km
タイヤ交換の際にタイヤ屋も道路2なら20000は軽い!とも(だから注文してまで指名買いしたのダ)
ですが”できれば一度は良いの履いてみてネ! イイ気分は保証するから”とも言われました。
道路2は前後とも2コンパウンドで横っちょは柔らかめで結構乗りやすいです。
最近山でつくづく思うのは、単車はタイヤ依存度が猛烈に高く、タイヤ見せてもらえば”なるほど!”という感じです。
タイヤ次第、タイヤ8割に思うのはヲレだけ?
最近タイヤ断面形状故にロンツー相当は4輪車を使用しております(裏切者)
私は単車のタイヤ4000kmしか持たないとなると、査定あるうちに処分します(笑)
どんなタイヤで何乗って、どう楽しむかは貴方次第!
※絵はミシュラン道路2のコンパウンド配分図と段減りを抑制した黄金パターン(廃盤)