0001608access

1644223858044M.jpg

そらたみさん

プロフィール

誕生日
6月 17日  
血液型
B型  
都道府県
埼玉県  
活動エリア
関東~全国 
ライダースキル
初級 
乗車頻度
 
整備スキル
プロ級 

ステータス

日記投稿件数
19件
インプレ投稿件数
0件
MYバイク登録台数
21台
友達
0人
(4)
そらたみさん そらたみさん   2022年02月07日

    初心者向けハードエンデューロのおすすめバイク選び


    初心者がハードエンデューロ(HED)とは如何に…?
    『エンデューロ上級者が自らにきついセクションなどの"縛り"をかけるエクストリームな神々の遊び、それがハードエンデューロ』
    大体の人がイメージするHEDはこんな感じだが実際はそんなこともない。

    まぁ初っ端からあんなことやりたがるのは一部の変態ってのは否めないが里山ツーリング、アタックツーリング、ゲロ林道。
    いろんな呼び方はあれど比較的方向性は一緒。


    さてさて、なんでこんな話になったかというとセロー250の後輩とオフロードパーク白井で遊んできたがセローのバッテリー上がったり、押し引きが重かったり…
    そして何よりHEDはバイクが壊れる。
    上級者に言わせれば扱いが下手だからとかラインが悪いとか練習しろとかそれは壊れたうちに入らないだの色々言われそうだが、自分から見て間違いなくHEDは大なり小なりバイクが壊れる。まぁかくいう私も初心者でね。

    セロー250はいいバイクだ。ツーリングも出来て林道もイケる、高速も走れてFIだから冬の寒さや高地にも強い。燃費も良ければ軽く脚付きがいい。全身HeatMasterの電熱装備で固めていても高速走行であれば充電量はギリまかなえる。

    だからこそ!HEDでボッコボコにするのはもったいないよねって話。
    ヤマハのセロー250生産中止で新車のファイナルエディションが100万円以上の値がついたりする昨今余計にもったいなく感じる。

    前置きが長くなったが今回のHEDおすすめバイクの条件としては以下
    ・軽い
    ・安い
    ・2STレーサーのようなレスポンスの鋭いパワーは要らない
    ・できればナンバー付き
    ・山の中のバッテリー上がりを考えセル、キック併用車
    ・壊れにくい、パーツの供給が比較的安定している
    ・できればタイヤはフルサイズ(前21、後18インチ)
    以上、まっこと贅沢な奴じゃ。

    比較のためにセロー250の参考になりそうな諸元をバイクブロスから抜粋
    セロー250(DG17J)
    最低地上高(mm)285
    シート高 (mm) 830
    車両重量 (kg) 133
    冷却方式 空冷
    排気量 (cc) 249
    最高出力(PS) 18
    燃料供給方式 フューエルインジェクション
    タイヤ(前) 2.75-21
    タイヤ(後) 120/80-18

    あとオススメとか言いつつ紹介するバイク全体的にクセが強いんじゃぁ!

    まずは本命(自分の中では)
    ホンダCRF125F
    いわいるレーサーと言うよりファンバイク。
    もう初心者向けで装備も初心者に嬉しい装備全部乗せって感じ
    新車価格35万
    FI車にキックとセルモーター併設
    世界一壊れないホンダのエンジン、部品供給も一番問題ない。
    空冷エンジンで転んでもラジエター破壊=即走行不可ともならない。
    冷却水周りのメンテや故障のリスクがなくなるのも初心者としては嬉しいポイント。

    リアはドラムだがフロントはディスクブレーキ

    ホイールベース (mm) 1255
    最低地上高(mm) 260
    シート高 (mm) 785
    車両重量 (kg) 88
    馬力は海外サイト参照だから合ってるかわからんが23馬力。
    マジか…馬力思ってたよりも高い。セローよりパワーあるけど決して扱いづらくはなさそう。
    小さく軽い車体にセローのちょい上の馬力。沢で振り回して岩をぴょんぴょんするのに良さそう。
    最低地上高はセローよりわずかに2.5センチ低いがこの差がどれだけ響くか…
    どうしても公道走りたいって人は販売証明手に入るならバッテリー搭載車なので保安部品つけるハードルは低そう。
    タイヤサイズはミニモト規格前19後16インチ。
    最近はタイヤメーカーもミニモトサイズ多数作っているのでそこまでは困らない。

    だが後輩にはウケず。
    小さいだの、これは逃げだの散々の言われよう。
    生きてる理由なんて無い、だけど死にたくもないってミスチルの歌詞をそのまま言われた気分だ。
    難しい。
    車体選びじゃなくて後輩が難しい。
    シートハイシートにしたりハンドル変えてそのへんは自分に合わせてくれ。

    まぁ見た目が気に食わんってのはレースで勝つためにバイク乗るわけじゃないのでモチベーション的にも好きなの買ったほうがいいかと。

    あと新車で受注生産なのでレーサーに関しては在庫を買うんではなく、受注期間に注文するって感じなので生産台数がかなり少ないっす。
    そのせいでCRF125Fはオークションなんかで新車価格より高く取引されていて60万って強気の値段つけた人もいたなぁ…
    それは意外とメリットでもあって中古で売るときに値段が下がりづらいってことでもあるんで、35万で買って動く止まる問題なければボロでも20万の値はつきそう。

    えっセロー!?
    そうですセローです。
    でも225の方です。
    ロングセラー機で年式でメリット・デメリットが変わるんで大雑把にここでは2つに分けて解説。

    89年式 1KH(3RW)~
    【これより前の型はキックオンリーなのでここでは除外】
    リアがドラムブレーキの車体。
    車両重量は119KGとセロー250と比べて10キロ近く軽量。
    シート高も20mm低い。
    この車体初代セローのキックがポン付け可能。
    今では廃盤なのでオークションでキックは3万程度で取引されているが球数は少なく不確定要素が強い。
    225ccだが実はセロー250より馬力があり20馬力ある。


    そしてもう一つ93年式以降リアがディスクになったモデル。
    実は現行セロー250のホイールがそのまま使えるので予備のホイールを運用する際はとても役に立つ。
    その他のスペックは大まかに同じだが後期になるとメッキシリンダーやらエンジン廻りの寿命が大きく伸びている。

    もちろん新車は無いので中古車狙いになるがオークションでは15-30万と値段もまばらで配送や部品交換でCRF125Fの値段を軽く上回ってしまうこともしばしば…

    裏技としてオフロード用と割り切って限界エンデューロ異常独身成人男性の放出したセローを狙っていけば10万前半で手に入れる事ができる。
    タンクはベコベコ外装ガリガリの山で"楽しんだ"セローであれば大抵キックやガードなど欲しいものは大体付いている。もういっそ書類無しなんかを狙えばさらに値段は下がる。

    オークションでトラブルを避けるため林道を"解ってる"人向けにツイッターでよく限界セロー売ります!って話は流れてくるのでチェックしてみよう。


    とにかく今回はセロー250が「もったいない」のでオフロード車を新調する前提なので安くなくちゃ意味がないのだ。

    ちょっとだけマニアック路線で
    BETA ALP200
    BETAが初心者向けオフロードバイクってことで作ったトライアル風トレールバイクって感じ。どこがトライアル?ってシートがぽんと外れてトライアル風な見た目になるんすよね。
    もちろんナンバー登録可能で高速道路も走れる(快適かは別問題で)
    シート高 (mm) 830
    乾燥重量 (kg) 108
    とシート高はセロー250くらい重さはセロー225暗いといいとこ取り。最低地上高は300と今まででは一番高い。シート外したらさらに車高はダウン!
    タイヤはフルサイズ(前21、後18インチ)
    エンジンはスズキジェベル200のエンジンを使用しているのでそのあたりの部品供給や耐久性も大丈夫そう。

    レーサーほどビンビン丸じゃないけどトレールほど野暮ったくない丁度いいバイク。


    じゃあこれでいいじゃんってなるけど新車で60万とちょっとお高め。
    じゃあ中古は?っていうとこれがなかなか出ない。
    出てからそんな年数たってない事もあって中古市場ではかなりレア車。ってことは中古出ても高いかなぁ…

    続きましてGASGAS ランドネ125。
    かなりトライアルに寄せたツーリングトライアルってジャンル。
    車両重量は驚異の86KG
    かなりの軽量でシート高も800mm
    最低地上高もぶっちぎりの340mm
    こいつもワンタッチでシートを外して走れるモデルでシートを外すとシート高は驚異の685mm。もちろんセルとキック両方ついててナンバーも取れちゃう。
    タイヤはフルサイズ(前21、後18インチ)
    125だから高速は走れないけどタンク容量4Lなんであまり長距離ツーリング向けではない。まぁスクーターとかは5Lタンクなんで普通に150KMとかは走れるんで全然問題はなさそう。
    新車はもう手に入らないようなので中古のみ。
    エンジンはこちらも日本製ヤマハYBR125のものなので耐久性、部品供給ともに問題はなし。
    オークションでの相場は20-35万程度。
    何年か前にスターズトレーディングで中古15万くらいで何台か出てたのでまた売ってくれないかなぁ…

    んでんでスコルパ TY-125
    こいつもツーリングトライアルおフランスメーカーのスコルパってメーカーのバイク。
    ランドネと大体同じようなスペック(メーカーが詳しく出してないので正直不明なんだが)
    シートを外れて、セルとキック両方ついててナンバーも取れて
    タイヤはフルサイズ(前21、後18インチ)
    タンク容量は3Lでエンジンもヤマハのエンジンを流用。
    正直余り書くことがないw
    こいつも中古のみ。オークション相場は30-40万となぜかちょっとだけ高い。

    一応現行で125 TY ADVENTUREってのが60万くらいで新車が買える。油圧クラッチ標準装備で別売りビッグタンクキットもあるけどこれ中古で結構いいビンビンのトライアル車が買える値段だけど新車でツートラは意外とありかも

    あと125 TY ADVENTURE結構かっけぇんだなこれが。

    125 TY ADVENTURE
    ついでにメーカーコピペだけどちょっとだけ書いとく。
    (税込み682.000円)
    公道走行可・保安部品付き・MFJ公認車両
    最低地上高
    320 mm
    シート高
    700 mm
    始動
    キック/セルモーター

    なんかここまで来るとゲテモノ感が出てきたな…
    クリーブランド CCW FX110
    シート高 (mm):860
    乾燥重量(kg):83
    どっちかって言うとエンジン付きマウンテンバイクって感じー。
    エンジンはホンダカブ型のエンジンなんでエンジン廻りは死ぬほどカスタムパーツが出てるのでほぼ供給は大丈夫かな。
    カブ系エンジンなんでクラッチレバーなしの遠心クラッチなんでなれてないと乗りづらいのとフロントアップもちょっと難しいヤツ。
    マニュアルクラッチキットも日本メーカーが2万くらいで出してたはず。代わりにハンドル左レバーがリアブレーキなんでフットブレーキに移設しなきゃだめだけど。
    こいつはキックオンリー車
    でもカブ系エンジンだからいくらでもセルつきエンジンやら180cc化やら50cc化もやっすい社外パーツで何でも出来ちゃうのが面白いところ。
    MTB規格に近いんでタイヤは前後とも80/100-21
    エアクリもパワーフィルターなんで対策なしだとHEDはつらそう。足回りも思いっきりぶつかり稽古しても大丈夫かなぁ…?
    けど楽しそうではあるからお遊びようとかに一台欲しいっちゃほしいかな。
    こいつも新車は生産終了だけど新車で27万円ととっても安い。レア車だけどオークション相場で15-17万とお手頃。安物買いのなんとやらになるかは、買ってみて是非試してほしい。

    ハァァ長文書いたら更新ミスって全部消えたわ(クソデカため息)

    ってことで最近イベントや広告で露出の多い電動バイクSUR-RON Light Bee L1E 番外編としてイクぜ。

    サーロンってメーカーは中国企業で日本の販売代理店があって対応はとても丁寧。

    海外メーカーだからかなのか電動バイクだからなのかモデル名見ても全然どんなバイクかわからねぇってのが第一印象。

    日本で言うところの125ccモデルはLight Bee L1E。
    50ccモデルとか公道不可モデルとか色々あるけどとりあえずL1e。こいつだけ覚えとけ!

    簡単なスペックは
    最低地上高 270mm
    シート高 802mm
    シートは細く802mmのスペックよりはずっと脚付きが低く感じられる。
    まぁーなんと言っても圧倒的ナスペックはバッテリー込みで62kgと驚異的な軽さ。
    お値段コミコミ60万円ちょっと。
    最高速度 75km/h
    最大走行距離 約100km(@20km/h)




    ん?www20キロってwww
    なんか航続100キロ行くために無理やり速度落とした値載せやがって…
    実際は街乗り航続距離は60kmくらいかなぁ
    バッテリー少なくなると保護機能でスピードめっちゃ遅くなるんで心の安心含め実用的には40-50kmくらいかな。

    エンジン廻りのスペックは電動車ってことで毛色がぜんぜん違うのでピンとこない感じなので割愛。

    試乗したけどこれはもーね不思議な乗り味。一回乗ってみないと電動バイクの良さは絶対わからんw


    ってことでねサーロンさん広告宣伝めっちゃうまいです。
    各地試乗会やらイベント、有名人起用にメディア露出。腕がいいのか資本の強さのなのか、かつて電動バイクは何台かあったけどイマイチ話題にならず、ここまでユーザーにグッと来るセールスはなかなかなかったっすね。

    なんで天の邪鬼な俺は2割引きくらいで話を聞いてる状態でもあるんですが…

    【文字数制限のため分けます】

    ハンドルやらサスやらはMTB規格っぽい。電動バイクってよりは電動MTB?

    タイヤなんかも70/100-19ってサイズでバイクのタイヤじゃなくてMTBサイズになるのかな。

    クラッチが無いのでガレやステアのクラッチポンが出来ないのでそのへんはちょっと難しそう。規制の関係上ブレーキかけると動力オフになっちゃうんだけどコマンドでキャンセルできるらしいんでそのへんは販売店に頑張って聞いて下さい。

    あと出だしもガバ開けしてもコントローラーの制御で安全にできてるけどそのへんも設定できたらいいな。レーサーとかのマップ変更みたいに。

    エンストの概念がないので低速は乗りやすくコーナーの立ち上がりも早い。
    極低速になるとモーターの位相が感じられてヌルヌルヌルってよりはヌッヌッヌッって動きをするんでもうちょいリニアになるといいな。

    レースではWEX50Minクラスではガソリンエンジン含んだクラス全体でも上位にサーロン多数食い込むのでクロカンとの相性はかなり良さそう。(ただ販売店所属のクソウマライダーが乗ってたりバッテリーの関係からか一番短い50分クラスにしかエントリーしてないのが気になったが)

    じゃあ予備バッテリ買えばいいじゃん!給油より早く交換できるしって思うじゃーん?

    予備バッテリー15万するのよね…
    これはもうバッテリーセル自体の価格が高いから企業努力でどうにもならんから仕方ないんだけどさ。

    まだ発展途上なんでバッテリーの値段が半額になって容量自体も倍になったらガソリンエンジンをわざわざ買わなくていいかもって未来には期待しちゃう。

    あと軽いのとタイヤが細いのでトラクションのかけ方が難しいっす。上りの岩とかすぐ後輪が空転しちゃう。まぁめっちゃ軽いから押したり持ったりすれば問題ないんだけど競技としてどうなのって感はある。

    HEDとか未開拓的な道を行く競技だと走行時間も長めだし山の訳わからんところでバッテリー切れって状態はかなり怖い。

    まぁとりあえず乗ればわかるさとりあえず試乗しようぜって感じ。
    • 都道府県:
    • 埼玉県
    • 関連サイトURL:
    • -

    コメント(全0件)