0000066access

1435669287279M.jpg

プロフィール

誕生日
5月 24日  
血液型
B型  
都道府県
千葉県  
活動エリア
 
ライダースキル
 
乗車頻度
 
整備スキル
 

ステータス

日記投稿件数
34件
インプレ投稿件数
5件
MYバイク登録台数
9台
友達
0人
(0)
きいさん きいさん   2022年01月31日

    デジタルメーターの使い勝手


    先日KTM250EXCのトリップ計をリセットしようとしたのだけれど、やり方を忘れてしまった。ボタンが3つあるのでどれかの長押しだろうと思ってやってみたがダメ。取説は無くしてしまった…

    私の場合、グラトラにデイトナのデジタルスピードメーター(画像上)、250EXCにはトレイルテックのエンデュランスII(画像下)というメーターを付けている。どちらもデジタル式スピードメーターなのだが、操作はデイトナが1ボタン式、トレイルテックは3ボタン式。
    ボタンが多い方がそれぞれに役割が割り振られていて使い易い気がするがさにあらず(私の場合)。

    1ボタンだと押し方のパターンは短押しと長押しの2通りしかない。
    対して3ボタンだと、
    ボタン1つ押し:3×2(短押し・長押し)=6通り
    ボタン2つ押し:3×2÷2×2(短押し・長押し)=6通り
    ボタン3つ押し:1×2(短押し・長押し)=2通り
    の合計14通りになるのかな?
    (1つのボタンを長押ししながら他のボタンを短押し、というパターンは多分無いだろうから除外)

    まあ迷うわけです、ボタンが多いと。
    1ボタンだと予備知識がなくても直感的に操作できる。
    短押しでモード切替、長押しで下の階層に行く、もしくは数値のリセット、という具合。

    これが3ボタンだと設計者が決めたルールを覚えておかなきゃいけない訳です。

    トレイルテックのこのメーターは既に型落ちになっていて、メーカーHPに行っても取説が見られない。でも世の中には親切な人がいて、英文の取説を和訳してUPしてくれている。しかも自由に使ってくださいと仰るので勝手に貼らせて頂く。

    左側のボタンをA,B、右のボタンをCとすると、私がやりたかったトリップのリセットはA・B同時長押しであった。
    ちなみに設定画面に進むには3ボタン同時長押し。
    このメーターを使う場合は最低限上記の2つは覚えておかなければならない訳だ(尤も頭の柔らかい若い人なら容易に見当付くのかも)。
    このボタンの並びだと左の2つは数値の上下、右はモード切替だろうなというくらいはオヤジでも見当つくけど。

    で実際使ってみると、一見不安になる1ボタンの方が遙かに使い易い訳です。覚える事柄が無いし。
    1ボタンが不利なのは数値入力時。狙った数値を通り過ぎてしまったらもう1周しなきゃならない。でも不利なのは多分それだけ。
    設計としては1ボタンの方が遙かに優れているなあと思った次第。

    でもトレイルテックの名誉のために言っておくと、デイトナより優れたところはある。それは液晶画面。
    画像だと判り辛いけど、太陽光の下で見るとトレイルテックの方が文字とバックのコントラストがはっきりしていて見やすい。
    デイトナの方は曇りの日に撮ったのでくっきり見えているが、晴天の下だとちょっと見づらい。
    • 都道府県:
    • 千葉県
    • 関連サイトURL:
    • -

    コメント(全2件)

    1505733767596S.jpg
    ちゃこさん
    初めまして。
    3つ同時押しは両手でないと上手く押せませんし、確かにこれは難しいですね!
    自分も、純正のボタン2つのまでが限界です。
    • 返信
    1435669287279S.jpg
    きいさん
    ちゃこさん初めまして。コメントありがとうございます。
    そうなんです、しかもゴムの下の方に本来のスイッチがあるのでかなり押し辛いんです(涙
    もう1台のKTMは1ボタン長押しでリセットだったような。もう統一ルール作って欲しいです。
    • 返信