さぁ、作業始めますよ。
まずはスクリーンを外します。
スクリーンを外しました。
ここである事を考えますが、
それは後ほどにします。
一番サビていて気になっていたボルトです。
このボルト、ビキニカウルを付けていた時の物です。
ライトを外さないとメーター球が交換出来ないので
ヘッドライトユニット外しました。
ここ、ごちゃごちゃしてて、
触りたくないところなんです(爆)
メーターを外すには
ヘッドライトステーを外さないといけないので
赤丸のナットを二つ外します。
先程CP2(画像2)で気づいたのは
メーターカバーのメッキ部がサビていた事(泣)
気を取り直して、
ヘッドライトステーのボルトを外します。
左側ヘッドライトステー(赤丸)を外し、
右側ヘッドライトステーも同様に外しました。
ようやくメーターカバーを外せます。
赤丸の5か所のボルトを外します。
メーターカバーが外れました。
赤丸の部分にメーター球が入ってます。
今回はメインとなるこの部分のみ交換で
一般的にT10呼ばれる電球です。
ノーマル球はこのような光り方をしています。
今回は家にあったこのLED球に交換します。
アークス製 GRX-26
全方向タイプなのでメーターに使えるだろうと。
こんな感じに光っております。
メーターに入れるとおそらく・・・
経験上、いつも思った色と違うんだよね(笑)
メーターカバーを取り付けます。
気になっていた腐食したメッキ部を
家にあったケミカルを使って磨きました(赤丸)
磨いていない部分(青丸)の違い、わかりますか?
メーターカバーのメッキ部分を磨いた後、
ヘッドライトステーを元通りに取付ました。
ここでもう一つのサビついたボルト、
これもビキニカウルを付けていたステーです。
ヘッドライトを取り付けます。
CP3(画像3)でサビていたボルトの交換です。
これで元通りになりましたよ。
現在使用しているMRAのスクリーンを
元通りに取り付けて、終わり。
の、はずでしたが・・・
箱からもう一つ純正部品が出て来ました。
そう、もう一つ作業が残っておりました(笑)
ノーマル電球が付いている時の画像です。
白色でもない電球色で暗いと感じた事はありません。
今回交換したLED電球の色です。
撮影したのが少し明るい夕方でしたが、
白色というより、黄緑色してます(笑)
メーターカバーのメッキ部分をキレイに
してくれたケミカルは「花咲かG」という物です。
何年も前に購入して久しぶりに使いました。
今回はここまでです。
ここまで見ていただいてありがとうございました。
コメント(全2件)
こんにちは!
純正リニューアル化が進んでますね〜シブイですよねー
僕のCBも購入した時に集合管が付いてなければ今の様なプチ整形した形ではなくTDさんの様にノーマル路線で行っていたかなぁと改めて感じました^ ^
これからも純正部品在庫があり続けて欲しいですねー
こんにちは。
そう、純正部品があるので助かります。
色んなCBちゃんがあって、良いと思います。
スクリーン付けた時点でノーマルからオサラバしました(笑)