Chapter 1.
まずは、ヒビが入っているラインに溶剤が行き渡るようにVの字に成る様にデザインナイフで削っていきます。
- 都道府県
- 三重県
- キーワード
- 関連サイト
-
- サブカテゴリ
- 電装系
Chapter 2.
Vの字処理が終わったらプラリペアで修理して行きます。
- 都道府県
- 三重県
- キーワード
- 関連サイト
-
- サブカテゴリ
- 電装系
Chapter 3.
もちろん裏面もプラリペアで補強していきます。
- 都道府県
- 三重県
- キーワード
- 関連サイト
-
- サブカテゴリ
- 電装系
Chapter 4.
欠損している個所は、裏面にアルミテープを当てて型を作りプラリペアを盛っていきます。一度に盛らずに何層にも分けて厚みを出して行きます。
- 都道府県
- 三重県
- キーワード
- 関連サイト
-
- サブカテゴリ
- 電装系
Chapter 5.
こんな感じになりました。今回使用したプラリペアの強度は如何な物でしょうか?
- 都道府県
- 三重県
- キーワード
- 関連サイト
-
- サブカテゴリ
- 電装系
Chapter 6.
余分なプラリペアをペーパーで落として行き、下地を作って塗装していきます。
- 都道府県
- 三重県
- キーワード
- 関連サイト
-
- サブカテゴリ
- 電装系
Chapter 7.
今回は、サフ(プラスチック用)で仕上げて後でまとめて塗装していきます。
何時もここまではいい感じなんですが耐久性が分かりません
仕上がってからがっかりにならなければいいんですが、これもDIYの楽しみの一つでしょうか。
- 都道府県
- 三重県
- キーワード
- 関連サイト
-
- サブカテゴリ
- 電装系
コメント(全0件)