1.【簡単な自己紹介】
病気で手足が不自由となり、公道で乗れる車両は現在ありませんが、EC-02を私有地で乗ってリハビリしています?♪
2.【HACKの簡単な説明】
電動バイクのEC-02にとっては節電チューンが第一ミッションですがEC-02生息数が少なく情報がありませんでした。
一番効果の期待出来るヘッドライトのLED化について試してみました。
3.【HACKに必要な部品・工具・モノなど】
品名EC-03用ヘッドライトレンズ
品番3AC-84320-01 レンズアセンブリ
必要個数 1
品名 SPHERE LIGHT スフィアライト : ミニバイク用LEDヘッドライト NEOL[ネオル] PH12型 6000K
URL
https://www.webike.net/sd/23840543/必要個数 1
品名 ボルト6mm×40mm 3本(座ばねを入れる場合はこれより長い方がいい)
高ナット8mm×30mm 3個
座板など、ステンレス製が無難。
あれば良いのがYAMHAのヘッドライト用3極コネクター
4.【HACKのやり方・注意点・作業手順など】
レンズユニットをPH12を使用するEC-03用と交換して、24vでも使用可能なスフィアライトNEOL PH12を換装するものです。
ライトユニットを外しレンズユニットを交換します。ライトユニット内にLEDユニットはギリギリ収まりますが、僅かに浮きます。色々心配でしたら放熱フィンのお尻を少しルーター等で削ってみれば良いかと思います。(フィンがライトケースの取り付けネジと干渉している。)
制御ユニットは、ライトの下のカウル内に配線が集まっているところに設置しました。
ライト下のカウルを外して配線カバーにLED付属の両面テープと結束バンド2本を1本に連結して縦に括りつけます。
制御ユニットの厚さは25mm なのでカウルの取付はその分、浮かす必要があるため固定している3箇所を30mmの高ナットで浮かして固定します。
配線はLEDの説明書通りに組めば何も問題はありませんが、EC02の配線を加工したくない場合は、中古でヤマハミニバイク用の3極コネクターを入手してLED用にすると憂いないかと思います。
5.【HACKのまとめ】
外見が若干変わりますが、(ライトユニット全体が前に30mm出る)消費電力が減らせて明るくなるので良いと思います。
コメント(全0件)