バイクイベント探しはWebikeイベントNAVIで!
ツーリング募集やオフ会企画も簡単に!

0000791access

1631979291043M.jpg

プロフィール

誕生日
1月 9日  
血液型
B型  
都道府県
 
活動エリア
関西 
ライダースキル
中級 
乗車頻度
頻繁 
整備スキル
中級 

ステータス

日記投稿件数
22件
インプレ投稿件数
108件
MYバイク登録台数
10台
友達
2人
(0)
hawkさん hawkさん   2019年10月06日

    【DUCATI 848 リンクロッド交換 車高調整 ストリートファイターS流用】


    タイヤをピレリのロッコルからメッツラーM7RRに交換して、やっとまともに走る機会がありました。


    が、いざ走る気で乗ってみると全くと言っていいほど
    リア車高が足りません!


    久しぶりだったのでニュートラルな気持ちで乗れたから感じたのでしょう。
    私にとってはローダウンなどもってのほかです!


    これではダメだと思いプリロードを強めても相当跳ねてしまいまともに走れません。

    では無調整式のリンクロッドを調整式に変えようということです。
    848は車高調整のリンクロッドが固定式で車高の調整が出来ません。
    1098や1198、ストリートファイターSには調整式のロッドが付いています。




    848のリンク軸距間はだいたい185mm。




    適合するか分からないながらも、カスタムパーツのリンクロッドを見ると1098、1198、ストリートファイターは互換性がある。
    ということは逆説的にいけばそれらの純正リンクが848に使えるはず。


    そう考えヤフオクを物色。


    リンクセットごときでどれもあり得ない値段設定ながら
    良心的なショップを発見し購入。


    現物を合わせたのが画像です。
    測ってみるとストリートファイターS(2013)のリンクロッドは軸距175mmほど。










    え、足りない!!






    いや、伸ばせばいけるはず!




    ということで交換。

    部品到着後すぐ仕事終わりに交換!


    DUCATIはアルミ製のパーツが多く
    このリンクロッドも例に漏れずアルミ製です。




    もう予想はつきますがネジ部がカジリかけで全く緩まん!




    もうスパナを足で支えモンキーにて何とか両端とも緩みました。


    もう少しでナメる寸前でした。


    ちなみに両端のナットは17mm、センターは22mmでした。
    上側は正ネジです。
    下側が逆ネジなので注意です。



    でサクッと交換。


    ボルトは8mmの六角です。
    下側のボルトはエキパイが邪魔になるので
    短い六角レンチがあればなんとかいけます。


    信頼のwereかPBをオススメします。



    ※リンクロッドを取り外すとリア廻りが固定されず落ちてくるので
    二人掛かりかステップあたりを
    ジャッキ等で支える必要があります。



    交換後、ネジを伸ばすとみるみる車高が上がり予定のラインまで到達。
    軸距は195mmだったかな。


    ネジ部の残が7.5mm/5山を越えないようにとのこと。
    画像はそのほぼ最大まで伸ばしています。


    まだしっかり走れていませんがきちんと装着でき
    また、車高を上げることが出来ました。



    これでバンク初期と立ち上がりが期待出来ます。





    社外部品の数万円を掛けずとも車高調整は可能です。
    またインプレッションします。

    えー感想ですが...








    全然違います!!
    車高だけでバイクの素性がここまで変わるとは!






    やはり2輪のサスペンションは大事ですね。




    具合としてはバンクの初期、中期、後期と
    全域においてリアのタイヤを感じられます。

    初期はフロントタイヤからリアタイヤへの荷重移動がより自然になり

    中期は荷重の感覚をバイク中心に維持して前後タイヤを押さえるイメージ

    後期は立ち上がりに向かってリアタイヤに力強く荷重を掛けられるようになりました。


    車高を上げたおかげでリアステアが強まり、無駄なプリロードを抜くことが出来たのでしなやかさも同時に得ています。
    (後日バネレート変更実施)



    調整式への交換は絶大でした。
    オススメします。


    ※リア車高の上げすぎは弊害が出ますので要注意です。
    やはりリア荷重が減るのでハードブレーキング時にスネーキングが出たり、バンク中のバランスが大きく変わります。
    ちなみに私は179cmですが、小柄な方には合いませんのであしからず。

    あれから1年くらいかな?


    リアショックOHに合わせてバネレート変更。


    もちろん車高も再調整しました。


    厳密にはバネレート変更したいがためにOHですが。


    バネレートはオーリンズTTX36mark2の標準で80N/mm



    今回は75N/mmへ変更。



    バネレートを落とした分プリロードを掛け、
    少し上げすぎていた車高をそれなりに下げてバランスを取りました。

    新品のオーリンズスプリングは美しい!
    • 都道府県:
    • -
    • 関連サイトURL:
    • -

    コメント(全0件)