Chapter 1.
熊本地震でしばらく閉鎖されていた狭霧台展望所。
今は復旧しています。
実質的にヤマナミの入り口みたいなところですからね。ここは立ち寄りマストです。
由布岳とワインディングロード。
- 都道府県
- キーワード
- 関連サイト
-
- サブカテゴリ
-
Chapter 2.
定番。
長者原の標識看板を過ぎたところで撮影がおしゃれです(^^;
でも、山はやや霞んでます。
- 都道府県
- キーワード
- 関連サイト
-
- サブカテゴリ
-
Chapter 3.
ヤマナミ正規ルートをたどって阿蘇山頂を目指す予定でしたが、一の宮を過ぎて急きょ、仙酔峡に寄り道したくなったのですが・・ここはまだ立ち入り禁止でした。
登山客の車が沢山停まっていましたが。
- 都道府県
- キーワード
- 関連サイト
-
- サブカテゴリ
-
Chapter 4.
topの写真は仙酔峡を降りる途中にて、阿蘇盆地が見えたので。
同じく降りる途中で阿蘇牛と記念撮影。
- 都道府県
- キーワード
- 関連サイト
-
- サブカテゴリ
-
Chapter 5.
ここはのどかです。
- 都道府県
- キーワード
- 関連サイト
-
- サブカテゴリ
-
Chapter 6.
いよいよ登山道。
牛も気持ちヨカ~と鳴いてました。
- 都道府県
- キーワード
- 関連サイト
-
- サブカテゴリ
-
Chapter 7.
草千里駐車場はバイクであふれていました。
山頂近くの駐車場の木陰で弁当ランチ。
チョーシンプル弁当。
ここは静かでよかったです。
- 都道府県
- キーワード
- 関連サイト
-
- サブカテゴリ
-
Chapter 8.
阿蘇山頂をバックに。
南阿蘇方面に下ります。
- 都道府県
- キーワード
- 関連サイト
-
- サブカテゴリ
-
Chapter 9.
南阿蘇方面。
実は南阿蘇から見た阿蘇山を撮影したかったのですが、すごい霞、PM2.5か黄砂かで新緑も山もイマイチだったので、降りたら高森に直行してそのまま帰りました・・
遠方からこかれていた方、阿蘇の実力はこんなんじゃありません!(笑
例年だと黄砂も終わり、もう少し綺麗なんですけどね、山も緑も。
これに懲りず、来年また来てください。
今回は、ピース率高かったです。
そんなわけか、張り切り過ぎたか、筋肉痛が残りました・・
- 都道府県
- キーワード
- 関連サイト
-
- サブカテゴリ
-
コメント(全4件)
たしかに、阿蘇の実力はこんなもんじゃぁーありませんね。
でも、写真は綺麗に撮れてますよ。
もやっぽいのはPMですかね~ でもこの時期の阿蘇は最高です。気持ちが良いです。
来週あたり行って見るかなぁ、お弁当持参いいですね
これが一番のご馳走でしょうね。
かなり走りこんでこられたみたいで筋肉痛なんですか
私も走りこんだその日は、心地よい筋肉痛です(笑)
こんばんは。
PM2.5はわかっていたんですけどねぇ。
最近はツーの前に天気はもちろん、PM2.5の予報も気にしています。
あと目安として、ウチから 別府の鶴見岳、扇山がくっきり見えたらバッチリです(^^;
阿蘇はやっぱり良いですね~。国内屈指のツーリングコースだと思います。
まあ、他は行ったことありませんが(笑
来月になったら、もう少し状況が良くなるかもしれませんね。
次は水田に水が張られる頃、リベンジしたいと思います。
筋肉痛は・・歳だからやむをえません(笑
数日前から準備が必要です。
おぉ~、狭霧台越えのルートですね。
大分からだとそちらが定番なんでしょうね。
やまなみを通られたのなら、本当にニアミスでしたね。
瀬本が超ニアミスポイントでしたね。
こんばんは。
久住は花公園あたりが混んでるかなと避けました。
いろんなコースがあるけど、GWだしせっかくだからヤマナミをフルコースでいただきました(笑
三愛はバイクががっつりいたのでスルーしました。
天気は良かったからキャンプ楽しめたでしょう。