0006074access

1641595078006M.jpg

プロフィール

誕生日
6月 26日  
血液型
AB型  
都道府県
宮城県  
活動エリア
宮城県内 
ライダースキル
上級 
乗車頻度
頻繁 
整備スキル
上級 

ステータス

日記投稿件数
186件
インプレ投稿件数
61件
MYバイク登録台数
7台
友達
13人
(4)
mogさん mogさん   2018年04月29日

CBR250RR プリロードアジャスター取付け 完了編

車種名
HONDA CBR250RR(2017-)
Myバイク
HONDA CBR250RR(2017-)

今日からGW ( ̄∀ ̄)

朝5:30起床 ( ̄∀ ̄)

おじ様の休日は早起き ( ̄∀ ̄)

ってか、寝るのも体力を使う d( ̄  ̄)


さて、早起きには理由がある

先週はプリロードアジャスター取付けに
必要な工具を揃えるだけで終了

例の41mm/8角の特殊なレンチも揃った

準備万端!

とりあえず完成写メから日記START!

手始めにトップブリッジを緩ませます!

サービスマニュアルが無いので、トルク値を予め計測します

使うのはデジタルトルクアダプター (^ ^)

最大トルクを計測してくれるから、表示された値をメモります

トルク幅が広いので使い勝手が良い!

指定トルクに近づくとアラームが断続的に鳴り
値に達すると連続音のアラームで知らせてくれます

いよいよ真打ち登場 (^ ^)

8角の口の延長上にラチェットをはめる穴
そんなにトルクが掛かってないハズ
案の定、ゴットハンドでまわりました

やはり工具を用意して良かったと思う!

そして二度と使わない工具 (T_T)

けど無ければきっと大変だったのだ!

って自分に言い聞かせるのであるww

フロントスタンドを掛けたまま
トップキャップを外します

次にスタンドを降ろすとご覧の通り
ニョッキり伸びたシャフトとご対面

スタンドが無いとキャップを外した瞬間に
呼ばれて飛び出てジャジャジャジャン!

古い漫画のようになるので要注意ww

純正のフォークトップキャップを外しますが
14mmのダブルナットでシャフトとロックしてます
2本の14mm片口スパナを用意します

通常の片口14mmだとトップキャップ側のスペースが
タイトなんで薄口のスパナがあると良いでしょう

画像上がノーマルのトップキャップです。
分解してOリングとダンパーラバーを
プリロードアジャスターに移植します

Oリングに亀裂がないかチェックして
オイルを塗布して移植します

ノーマルを分解するにはサークリップを外すペンチが必要です。

無ければ配線ドライバーで気合いを入れて外します

右側はすんなり取付けできますが…

左側が少し面倒なんです ( ̄◇ ̄;)

面倒というかカラースプリングがかなりのテンションが
掛かった状態ですのでハンドパワーで下に押し下げながらの作業

取説には2人で作業をするように記載されてます (T_T)

朝から嫁を起こして手伝わせることは、
GW初日から夫婦間にクラックが入るので一人でやりますww

右側と同じで14mmのダブルナットを締めます。
付属のカラーをシートスプリングとの隙間にはめ込みますが…

やはり1人だと大変 ( ̄◇ ̄;)

けど何とかカラーはめ込み成功!

そして小指の皮がメクレて出血…

とりあえず紙ウエスとビニールテープを巻いて
応急処置を施しました(;_;)

ナイチンゲール!?の的確な処置により
出血もそこそこ止まり作業再開です (^ ^)

準備していた34mmのソケットで
イニシャルアジャスターを締めます

次回からこの34mmがフォークO/Hで活躍してくれる!

次にトップブリッジを締め付けます

順番が逆だとフォークが歪むので要注意

2mmのヘキサゴンでアジャスターハンドルを取付けて完成です ( ̄∀ ̄)

最弱が純正プリロードの状態
時計回りに半回転で5mm
1回転で10mmプリロードが掛かる仕組み

最大で250mmのプリロード可能です

フルブレーキング初期に一瞬でボトムに沈み込んでしまう
純正サスが少しでも改善できると期待してます

徐々にプリロードを掛けて全体的にバランスを崩さないように
セッティングしようかと思ってます(^-^)

限界点を超えたら、前後スプリングレートを変えたり…
先の課題は楽しみなのか苦しみなのか…
間違いなく諭吉さんは羽根を広げて飛んで行くでしょうねww

MC51乗りの皆さまにサービスショット!

左右の構成部品に違いがあるのが分かります

出来ても左側しかプリロードを掛けられない仕様だが…

この製品は両側のプリロード調整が可能なんです!

必要最小限の予算でサスセッティングをするなら
おススメの一品ですよ~ (^-^)
  • 都道府県:
  • -
  • 関連サイトURL:
  • -

コメント(全6件)

1511772232268S.jpg
ふふふさん
あいかわらず仕事が早いですねー(^^)

これでmogさんのハードブレーキに耐えれるようになりますね。あとはフロントスプリングとオイル粘度変更。リアサスもハイパープロで完璧!!

私も欲しいなぁ、、、

まあ私はサスセッティング音痴なんで(まわりから違いがわからない男を言われてる(T-T))宝の持ち腐れになりそうです。
  • 返信
1641595078006S.jpg
mogさん
ふふふさん
せっかちな性格なんで、届いた部品はすぐに交換せずにいられないタイプなんでww

ほんとサスは好みや走る場所でセッティングが変わるから、正解がないのが正解なのかもですね^_^
とりあえず近所の峠道でフルボトムさせましたが、やはり公道レベルじゃ変化が伝わりません…はよSUGOで試したいです(^ ^)
  • 返信
1523101223258S.jpg
ワンリーフさん
サスセッティングは難しいですよね。理屈と走りがあわないというか、結局ノーマルってすごいって思うことが多々あったり。
でもバイクにおいては重要な部品ですからね。ちょっとした違いが、走りに影響するのが楽しいですね。
SUGOでの感想、あとで教えてください。
  • 返信
1511772232268S.jpg
ふふふさん
公道の路面μでは限界がわからないですね。

サスセッティングが決まったときは今まで安定しなかったコーナーが安定するのがうれしいです(^^)

ワンリーフがおっしゃってるように色々いじってわからなくなったらノーマルに戻すのは経験あります。
サスは迷い出すとドツボにはまりますからね。

sugoのインプレ楽しみにしてます。もちろん動画つきで(  ̄▽ ̄)www
  • 返信
1641595078006S.jpg
mogさん
ふふふさん

動画つきで( ̄O ̄;)
そういえば中華カムまだ買ってなかった…
またポチッと病が…
ふふふさんったら、また買わせようとww
  • 返信
1641595078006S.jpg
mogさん
ワンリーフさん
奥が深い領域に手を出してしまったからには後には引けません( ̄▽ ̄;)
サスセッティングに完璧はないのは承知でトライしてみます!街乗り&SUGOに見合った動く足を目指します!
  • 返信

ホンダ CBR250RR (MC51)の価格情報

ホンダ CBR250RR (MC51)

ホンダ CBR250RR (MC51)

新車 204

価格種別

中古車 133

本体

価格帯 65.8~150.5万円

83.67万円

諸費用

価格帯 2.4~6.96万円

5.13万円

本体価格

諸費用

本体

65.97万円

価格帯 49.8~104.8万円

諸費用

5.63万円

価格帯 ―万円


乗り出し価格

価格帯 72.76~152.9万円

88.8万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

71.61万円

価格帯 54.95~86.67万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す