今日は平日休みの一日だったので、鄙びた駅巡りをして来たよ。
こないだのキャンツーですっかり鄙びた所に興味が沸いて来たのかも。
最初に訪れたのは、久大線の「筑後草野駅」。
街並みが昔ながらの建物が多く期待してたけど、駅舎は普通の建物だったよ。
本殿も高さ、奥行きともこの辺りじゃ一番じゃないか?て思うほど大きかったよ。
境内を掃除してたおば様に「立派な神社ですね!」って言ったら、誇らしげな顔して「そうですか?」って返してくれたよ。
「田主丸駅」はこんな可愛らしい駅舎だったよ。
カッパ伝説があるので、カッパの駅舎なんだろう。
街が大きいので、ここには駅員さんが居たのでホームには立てなかったよ。
次は、先月も訪れた「吉井駅」。
吉井町は白壁で有名な街なんよ。
善道寺とは違ったなまこ壁が特徴だね。
この駅は古く見えるけど、建て直されたものなので、実はそこまで古くないんよ。
その後、グンと進んで「夜明駅」。
夜明けって響きが良いので、是非訪れたかった。
初めて訪れたけど、階段を登った先に駅舎があったよ。
ここも無人駅。
いよいよ日田彦山線に入って行くよ。
徐々に山の中に進んで行く。
最初の駅は「今山駅」。
無人駅だし、運休につき寂しさだけが残る駅だったよ。
そこに咲く桜。
希望の桜の雰囲気でカメラに収めた。
先日JR九州社長と、福岡、大分の県知事、被災した村長らで再開に向けた会議が開かれたようだけど、採算性が厳しい日田彦山線だけに難航しそうだよ。
県境に建つ駅らしい。
奥にある桜は、今年は寂しくひっそりとその花を咲かせたことだろう。
ちなみに、山側に進む線路は、豪雨災害ですさまじいことになっていた。復旧には、相当の費用と年月が掛かりそうだったよ。
次に向かった駅は「大行司」。
昔ながらの味わい深い駅舎だったようだが、先の豪雨災害で倒壊して無くなってた。
階段を登った先にホームがある変わった駅だったよ。
そして遂に、今日の最終目的地の「筑前岩屋駅」。
昔、キャンプした所のすぐ近くだったよ。
何気にこの駅、道路から線路をくぐった先から入る、難解な入口を持つ駅なんよ。
さすがに分からんわ~。
トンネルの先は、先月訪れた「彦山駅」なんだけどこの流れ込んだ岩のせいで不通に。
今回思ったのは、小石原よりも、杷木よりも、一番被害が大きいのは宝珠山だったと思ったよ。
何せ、土砂じゃなく、大きな岩がそこらじゅうゴロゴロしてるんだもん。
復興はかなり長く険しい道のりだと気付かされたよ。
帰路の途中で甘木の駅にも立ち寄ったけど、思ったより古くなかったので写真も撮らずに立ち去った。
もう一つの目当てを探して、大刀洗の平和記念館に立ち寄った。
大刀洗は戦時中、近くに滑走路があったこともあり零戦や、空襲が激しかったことで有名なんよ。
それで平和記念館があるんだろう。
入ろうとするも、休館日で中には入れず。
せっかくなので駐車場に展示されてたヘリコプターと記念撮影。
この場所、そんな戦争関連の建物だと思ってたら、実は「大刀洗駅」に併設されたカフェだったんよ。
前から気になってた建物が、実は駅の一部だったなんて初めて知ったよ。
まだまだ知らないことばかりだよ。
駅は、どことなく北海道の駅を思い出させる駅だった。
個人的イメージだけどね。
表側に回り込んで一枚。
かない開口部は広いよ。
今では、左の方は何かの倉庫のような感じになってた。
ただし、倒壊しそうなのか立ち入り禁止になってたよ。
コメント(全24件)
ストライダーさん、風情ある風景を撮る達人ですね!
どちらも味があっていですねー。
それにしても九州の駅は素敵な名前ばかりですね。
後半は少し考えさせられました。早く復興するといいですね。
こちらはもう戦争の遺物はほとんど皆無なんですが、こうした物こそ残して行かなければと改めて思いました。
なかなか良い企画をされましたね〜(^.^)
またまた真似っこしたくなりました(^◇^;)
大分勤務時代、長崎から鳥栖ICを通りバビューンと走っいた高速道路の周りには、風情と歴史がたくさんあったのですね(^.^)
春の景色の中、トコトコ走るにはXLRがいいですね。
駅の雰囲気も最高!
駅の字体が、かわいいです!
橋も素敵です!
c-14好きですね!ゆるいカーブの駅
では、また
あんなヘリや飛行機が近くにあったのは記憶に無いです・・・
行きに、スピード違反で捕まった事だけは鮮明に覚えています。
沙羅代です。
駅舎、どれもいい感じですね。
無人駅って独特の雰囲気があってとてもいいです。
C17の桜がすごくいいです。1票^^
いいアイデアですね、鄙びた駅舎巡りとは。
昔話に出てくる長野県の姨捨山へ若いころ行きましたら、木造の鄙びた小さな駅でした。
それから数十年、あの駅をもう一度見たいと旅行で立ち寄ったら近代的になっていました。
これは残念でした。ても仕方がないことでしょうね。
こんばんは~!
いやいやたまたまそんな環境が近くにあるだけですよ。
でも、懐かしい景色が近くにあるってのは幸せなことなんでしょうね。
関東は、いろんな物事があまりにも早く、世話しなく過ぎ去る地域だと思います。
そんな地域だからこそ、大切にしたいものは何かを考えることは大切なんでしょうね。
こんばんは~!
ちょっと企画を思いついて、距離もそこまでなかったんでやってみました。
ぜひ、機会があればやって下さい。
今は、もっと秘境のエリアが無いか探索中です。
椎葉、五木から美里に抜けるエリアは、もっと秘境なんですが、行ったことがあるので別な場所を探しています。
こんばんは~!
当ての無い旅も良いですが、当てのある旅は一層イキイキして来ますよね。
ダラダラしてない旅。
きたきつねさんの旅も目的や意志が感じられますよね。
僕はオンロードが長かったので、きたきつねさんとは違うジャンルですが、お互いに近い匂いを感じます。
こんばんは~!
あの喫茶店は味がありますよね。
行く機会があれば、日記に上げますね。
こんばんは~!
フォントが気に入りましたか。
それぞれのポイントがあって良いですね。
Maxさんも曲線フェチですかね。
女性の曲線も好きですかね。( ´艸`)
こんばんは~!
あら!行かれたことがあるんですね。
嫌な思い出は鮮烈な印象ですよね。
こんばんは~!
どの駅もそれぞれに味があって良いでしょう。
沙羅代さんって旦那さんでしたよね?
あれ?違った?
いや桜に反応してもので、、、。
こんばんは~!
ツーリングも当てやストーリーが大切だと思っています。
今回のツーリングは、そう言う意味ではバッチリの企画でした。
建物も、道も今は便利で快適でが優先されているように感じます。
レコードがもてはやされているように、面倒でも余韻や、無駄があるのが良いって時代がまた訪れるかもですね。
鄙びた駅というのは、どうしてこうも惹きつけられるのか
不思議です♪
なんか写真撮りたくなります
C11はインスタ蝿しそうですw
C26レンゲ、イイですネ♪
バイクのある風景に使いたい(笑)
ではでは…
JR北海道も路線復旧できなそうなところがいくつもあります。
JR東日本みたいに儲かってるところでも、復旧できない路線があるのだから
九州や北海道だと尚の事なのですが。うむー。
掩体壕は物置として利用されてる物が多いですが
ほぼノーメンテで70数年、そろそろ限界来ちゃいますよねぇ。
コンクリートのアーチ橋は珍しいですね。さすがに大スパンはとばせないけど、見ごたえあります。
久大線は、子供の頃、わけあってまさに久留米~大分間を何度も往復しました。当時はSLでしたが。アーチの橋もSLが走っていたんでしょうね。重そうですが(^^;
今は、去年の水害で日田の辺りで不通ですが、もうすぐ復旧ですね。
木造駅舎にえんたい壕、いろいろと楽しめましたね(^^)/
こんばんは~!
どこか郷愁誘う感じが良いのかもですね。
忘れていた何かを思い出したような気持ちになります。
あの駅は確かにウケるかもですね。
色使いもポップな感じだし、、、。
あのレンゲも良い感じでしょう。
なかなか無い景色が撮れました。
こんばんは~!北海道も広いし、人口が少ないエリアも多いので廃線も多いのでしょうね。
特に壊れてしまった駅や線路となるとなおのこと。
戦争遺産も存続が危なくなているものが多いですよね。
ちょっと前までは、志賀島っ言う福岡じゃ有名な島に行く途中にも格納庫があったのですが、保存にはお金が掛かると言うので壊されてしましいました。
こんばんは~!
アート橋の形は良いですよね。
どこかレトロモダンな雰囲気で、、、。
久大線をまさに使われてたんですね。
今となっては、ゆふいんの森号ですっかりメジャー感もありますが、かつては特に何もなかったですよね。
日田の復旧が終われば、また活気が戻ってくるのでしょうが、今回の鄙びた駅は変わらずそのままだと思います。
そこがまた良いですね。
九州にはいい雰囲気と名前の駅が多くありますね〜♪ どの辺りだろう?と地図を辿ってみましたよ。一つ一つ辿ったんですね。これは面白い旅でしたね。
カッパの駅は愛嬌があって可愛ゆす♪
災害にあった地域は思っていたより酷いんですね、地図でも不通のバツマークが付いていて、ちょっと寂しい感じがしました。いい景色も駅も多いだけに早く復旧するといいですね。
飛行機を隠した壕も初めて見ました、こんなのどかな地域にも戦争の遺産があるなんて。。平和な今の時代こそ、こんな遺産は残していって欲しいものですね。
こんばんは~!
九州はちょっと走ると田舎なんで、こんな駅が多いですよ。
今回、一つ一つ確認するように走りました。
おかげでずいぶん把握出来ました。
災害は思っていたより被害が大きく驚きました。
まだまだ復興は遠い先の話しなんだと、つくづく思いしらされました。
あの壕も珍しいでしょう。
なかなかあんなの無いですよね。