バイクイベント探しはWebikeイベントNAVIで!
ツーリング募集やオフ会企画も簡単に!

0015649access

1466608080308M.jpg

プロフィール

誕生日
2月 6日  
血液型
B型  
都道府県
埼玉県  
活動エリア
関東~静岡県伊豆地方 
ライダースキル
 
乗車頻度
 
整備スキル
 

ステータス

日記投稿件数
38件
インプレ投稿件数
5件
MYバイク登録台数
3台
友達
6人
(4)
rinsoraさん rinsoraさん   2016年08月30日

    大型は想像以上に難しい。自分にとっては、ですが。


    大型二輪免許取得へ教習始めています。教習車はHONDA NC750L。足つきも良いし小柄な私にはありがたいです。
    当然、車両重量は増しているのですが取り回しや発進・停止など思ったよりは違和感なく扱えました。乗り味もパワーがある分全然違うのですが、通常に運転するにはすぐに慣れました。課題の急制動や大型独自の波状路なども失敗することもなくあっさりとクリア。しかしうまくいくことばかりではありません。。
    まずは狭路走行(一本橋)大型は10秒以上です。最初はあまり気にしてませんでした。普通二輪でも卒検のころには失敗もありませんでしたし、普段の運転でもクラッチワークは一番使ってます。だが、甘かった!いきなり連続脱輪(^-^; 三回目にしてようやくクリアもタイムは7秒。。数回練習してタイムはクリアできるようになりました。だいたい12秒くらい。たまに脱輪しますが。。
    そして普通二輪の時も私を苦しめたスラローム。大型は7秒以内です。
    まず、バイクが倒れない、寝かない(^-^; ここにしてようやく大型の重量を実感します。ハンドルを思い切って切らないと曲がらないんですね、大型って。。そしてバイクを起こす為にスロットル回すとスピードが。。いちいちリアブレーキで殺してます。もう何度も何度もパイロンぶっ倒しました(T_T)
    急制動・波状路がうまくいった分、ひたすらスラロームやらされてました。ありがたいですが疲れました(^-^;
    早速ですが、12時間で終わると思えません!でもいいんです、自信をもって卒検に望めれば!!
    あせらずのんびりと通います。。でも早く終わりたい( ;∀;)

    教官が言うには、大型の場合には最初の入り方で8割方決まると言っても過言ではないそう。
    ハンドル切って寝かせてアクセルオン!一瞬だけ開ける動作がスーフォアとは違い過ぎる( ノД`)
    マシンは起きるがスピードが出て次のパイロンが…。
    何とかタイムも走行も形にはなってきましたがコツがわかりませぬ。バラつきが。。
    • 都道府県:
    • -
    • 関連サイトURL:
    • -

    コメント(全15件)

    1540463340856S.jpg
    ナンバー8さん
    なるほど〜、自分が中免でスーフォア乗ったらそんな感じなんだろうなと想像してしまった
    …>_<…
    一発免許の時に大型をチャレンジしている人はたくさんいましたが上手い見える人はほとんどいませんでした。やはり時間をかけて練習しないと難しそうに
    見えました(;^_^A
    やはり中免と大型は教習所かな〜
    • 返信
    1480855701133S.jpg
    ジッポーさん
    rinsoraさん 頑張ってますね。
    たかがNCでもトルク感がCB400とは別物でしょう?
    すぐ慣れちゃいますよ。

    教官いはく、クランクがダメな人多いらしいですね。
    1本橋は「落ちなきゃいい」んです(笑
    落ちたら即中止ですから。

    AT体験とシミュレーションで各1h潰れるから
    乗車教習は実質10hしかないですね。
    秒数に拘らず、脱輪しない方向に気持ちを向けて。
    即中止項目をやらかさず、完走すれば大丈夫!
    リラ~~~~ックス。
    • 返信
    1651732447094S.jpg
    杉さん
    rinsoraさん こんばんは
    教習所ではバイクの基本を学ぶいいチャンスかと思います。
    私の頃は教習所が少なく直接試験場へ行くケースが多かったように思います。
    ですから運転は自己流。いまだにうまく乗れません。特に急制動とUターンは全くダメ。立ちゴケもするし。

    先日、テレビで白バイの教習実技を見ました。女性が重い白バイを自在に操っていました。
    力任せは通用しません、コツですね。だがそのコツが難しい。この際、教官のテクニックを奪っちゃいましょう。
    私もカッコよくバイクを乗りまわしたいです。rinsoraさん 頑張ってください。
    • 返信
    1446372519843S.jpg
    ゆうあいさん
    経験が無いので分らないんですが、やっぱり難しいんですねー。

    ・・と言っても、今は自動車学校で取れるんですから頑張って。

    私の若い頃は一発試験の「限定解除」しか無かったですからね(笑)。
    • 返信
    1480855701133S.jpg
    ジッポーさん
    そうだ、
    余裕あればフルロックターン教えてもらったらいいです。
    公道で役立ちます。
    • 返信
    1466608080308S.jpg
    rinsoraさん
    ナンバー8さん、こんばんは!
    昔はみんな一発試験で限定解除してましたね。
    持ってる奴は神だ!みたいな(笑)
    私はメンタル的に一発試験は向かないでしょうね。。終わりが見えない(^-^;
    あ、でも昔、お恥ずかしながらうっかり失効やらかしまして、1年以内だったから仮免発行してもらい普通免許を免許センターで一発で取得したことはあります。
    ですが、20年近く運転歴があり路上コースも見知った場所だったので比較になりませんね(^^)
    • 返信
    1466608080308S.jpg
    rinsoraさん
    ジッポーさん、こんばんは!
    だいぶNCに慣れてきました!今日で第一段階修了です。
    クランクやS字(8字)は全然苦労しないですね。多分NCが小回りきくからだと思いますが。ですがAT車は難しかったです。SUZUKIスカイウェイブ650だったのですが、エンジンブレーキが効きすぎるので後輪ブレーキ握ったままです(笑)
    なにかリラックスして卒検運転って割り切ったら課題は全てノーミスで終えました。
    教習生が少なかったのでフルロックターンお願いして教えてもらいました。これ、慣れると公道で使えますね。Uターンだけでなく立ちごけ回避できそうです(笑)
    • 返信
    1466608080308S.jpg
    rinsoraさん
    杉さん、こんばんは!
    本当におっしゃるとおりだと思います。振り返って考えると学べるいいチャンスなんですよね。。通っている時は早く終わらせたいんですけど(笑)
    でもこの先の人生でも教習所に通うことなんてもう無いでしょうし、しっかりと基本を学び、楽しみたいと思います。ちなみに、私も立ちごけが嫌でUターンは極力回避しています(笑)何でもいい、コツを掴まねば(_)
    • 返信
    1466608080308S.jpg
    rinsoraさん
    ゆうあいさん、こんばんは!
    そう、昔は限定解除でしたね。当時の先輩が10回くらい落ちてもめげずに取得してました。大型コンプレックスって言葉もありましたね(笑)
    ですので私も大型って敷居が高く縁のないものと考えていたのですが、あちこち走り回ると大型が多い多い(゜o゜)
    これが自分にもできるんじゃないかって勘違いしたのとロングツーリングへの憧れ、そして出会ったバイク(今回購入した)で思い切りました。
    • 返信
    1562932673740S.jpg
    みづさん
    はじめまして、みづと申します。
    rinsoraさんの日記を見て自分が大型教習に挑戦していた時のことを思い出しました。一本橋・波状路・スラロームといった時間制限のある課題が苦手で卒検でもガチガチに緊張し時間をクリアできませんでした。ただ脱輪やパイロンを倒さなかった為か卒検を合格することはできました。
    内容は満足していませんでしたが受かってしまえばこっちの物とわりきりました。
    意外と大きなミスをしなければ何とかなるもんです。
    rinsoraさんもリラックスして残りの教習頑張ってください。その先にある大型ライフを楽しんでください(^◇^)
    • 返信
    1474617682542S.jpg
    きま黒さん
    rinsoraさん、はじめまして!

    きま黒と申します。

    半年前、私も大型教習に臨みスラロームで泣きました。(私もNC750で教習)
    (卒研前は、検定コースそっちのけに、スラロームのみ練習させてもらいました)

    日記を拝見して思い起こしたのは、rinsoraさんが教官に言われたように、最初の進入が大事だと私も言われました。

    アドバイスできるとしたら・・・。

    (1)最初の進入をもう少し左側から斜めに入り、初めのコーンを自然なコーナーインに持って行ってはどうでしょうか。
    (直線ぎみで入ると、当然ながら、最初のコーンが曲がりにくいですよね)

    (2)アクセルを開けず、アイドリングで行ってはどうでしょうか。
     (エンストするんじゃないかと心配になるかもしれませんが、アクセルを開けると、間隔の狭いコーンでは、制御不能になりかねません。よっぽどエンストしそうなら、アクセル調整とリアブレーキを少し引きずってもよいかと)

    (3)チ○コと膝はタンクにピッタリと!(できればブーツも車体に)
    (左右の切り返しの際に、バイクと体が密着していないとターンの際にブレがでて、切れのあるターンができず、コーンのパターンに合わなくなってきます。)

    (4)コーンの間隔が狭い教習所では、車体を寝かすだけでは曲がる余裕がないため、ある程度ハンドルで切り込んでいく。

    上記は、私が教官に言われて凹んで、取り組んだ内容です。


    私の場合、一本橋のタイムも、スラロームのタイムも1秒ほどOUTでしたが、
    交差点進入時の安全確認や、スラロームのコーンに車体を当てない(←ココ重要)
    で何とか卒業できました。

    rinsoraさんも、今は大変かと思いますが頑張って大型取得をを目指してくださいね!

    (長文失礼します)
    • 返信
    1466608080308S.jpg
    rinsoraさん
    みづさん、はじめまして!コメントありがとうございます(^^)
    ううん、早く過去の思い出話として大型挑戦語りたい(笑)
    課題は少しずつ上達してきたと思います。が、なぜかたまに波状路をミスることが!
    エンストはしたことがないのですが、コースアウトを初経験しました。
    あまり考えすぎずにタイムにもこだわらずにサクサクッと卒検クリアします!
    …という考えで臨みます(^-^;
    • 返信
    1466608080308S.jpg
    rinsoraさん
    きま黒さん、はじめまして!コメントありがとうございます(^^)
    丁寧な解説&アドバイスありがとうございます!
    スラロームでのアクセルオンは、必ず注意する教官と何も言わない教官がいます。
    一本橋でもクラッチ切ったまま上がれーとか半クラでいけーとか(笑)
    皆様のアドバイスや経験談などからいわゆる卒検運転で合格したかたが多いように感じます。
    なので、卒検本番は一発アウトにならないことだけを心掛けようかと思います。
    パイロンに当てない!落ちない!コースアウトしない!(笑)
    明日乗車してみきわめがもらえれば二段階終了です!
    でも月曜日が定休日のうえ、平日がなぜか卒検予約いっぱい。私の仕事の都合で土曜日も無理っぽい。。みきわめ貰えても時間空いてしまうので不安です( ;∀;)
    • 返信
    1480855701133S.jpg
    ジッポーさん
    rinsoraさんこんばんは
    随分混んでるんですね。

    ご自分がやり易くかつ安定した方法を見つけて下さい。
    NCは2発、マルチなCBと同じ超低開度スロットルでの
    クラッチワークとRブレーキングが違うので
    慣れるだけです。

    教習中一度も失敗なく楽に毎回10秒以上クリアしてた方々も、
    検定では7秒前後でチャッチャと渡ってました(笑
    私「随分速かったね(笑)」
    彼「落ちるよりマシっす(爆笑)」
    そんなもんです。
    • 返信
    1466608080308S.jpg
    rinsoraさん
    ジッポーさん、こんばんは!
    日記にもあげましたが二段階おわりました(^^)
    アドバイス通り、チャッチャと渡ってしまうつもりです。
    卒検受けられると良いのですが、仕事の都合上微妙です。。
    • 返信