約二週間前(10/3)のことになりますが、まっきぃさんが北陸へツーリングにいらっしゃるということで、是非お会いしたく早朝に九頭竜へと向かいました。本当は一日ご一緒させて頂きたかったのですが、事情により断念。。。
三年前の夏、まっきぃさんと小豆島へツーリングする計画を立てていましたが台風により断念した経緯があったため、今回初めてお会いできてとても嬉しかったです!
写真を拝見していつも思っていましたが、まっきぃさんのCBちゃんはピカピカでとても綺麗でした。最近洗車を怠りがちなので、頑張ってR125を綺麗に維持しようと思いました。
コメント(全14件)
先日はお会いできて嬉しかったです(^^)
3年前は台風に邪魔されましたもんね~
近くでライディングスクールがあるといいですね
鈴鹿のライディングスクールに一度参加してみたいんですよね(^^)
お久し振りですね、先日のまっきぃさんの日記で拝見し、お元気な様子拝見し
安心しました。
ライデイングスクールは私は経験無いので(見たことはあるんですが)
自分ではあんな走りは無理だと諦めてます
次回も頑張って下さい。
開館時間となるとよっぽど早朝だったことが予想されますが^^;
ライディングスクールって参加したことがないのでわからないですが、姿勢というか厳しいマシンのような気がするんですが
YZF-R125って・・・
その潔い攻撃的なスタイルが非常にかっこいいと思うんですけどね
ヤマハのフルカウル車のスタイルはほんとにカッコイイですねー
お元気そうでなによりです。
九頭竜湖ですか・・・埼玉からえらい遠い所にあるスポットですね。
石川からだと、半日の距離でしょうか?
ライスクおつかれさまでした。
久しぶりのコースラは戸惑ったようですが、大丈夫だ、問題ない。
無事に走り切るが何よりの成果です。
敦賀の演習、貴君の健闘を祈る。
チェーンルブはウエットタイプですかね?白ルブとくらべて掃除が楽
なのですが、飛び散りがすごいですからね~。
注油後手で回転させてからなじませて、ふき取り、
ふき取りの塩梅はローラー部に油膜が張っているかな~ぐらいです。
こんな感じで500キロスパンで注油です。ご参考頂ければと・・・。
秋刀魚漁、磯風探索中。来月は秋イベです。
資源足りるかな~?
返信が遅くなり申し訳ありません。
はい!時々、まっきぃさんが「能登方面に行くかも」と仰っていたので
「いつかな~?」と、ずっと楽しみにしていました。
当日はありがとうございましたm(_ _)m
ですね。自分も敦賀の教習所で行われるライディングスクールへ行くときは
片道3時間かけて行くので、今回みたいにすぐ近くでの開催だと疲れていても
関係ないのでとても助かりました。
鈴鹿のスクールは有名ですよね!バイクも貸してくれるスクールもあるみたいで
自分も行ってみたいです( )
お久しぶりです。
お気遣い下さりありがとうございます!
少しウェビックの方から遠ざかってしまっていました。。。
ありがとうございます。もっと自分の技術を向上させたいので、
これからもスクールに参加して腕を磨きたいと思います。
ありがとうございます!
以前からウェビックでお世話になっていて、会うチャンスも
あったのですが台風に邪魔されて会えなかったことがあるので
とても嬉しかったです。
ですね;土曜日はいつも研究があるので、間に合うように・・・
と思い早朝に出発しました。しかし薄暗い程度の明かりはあったので
山道でも何とかなりました。
確かにハンドルとタンクの間に手を挟まれるのでフルロックターンが
上手く出来なかったり、前傾姿勢ゆえ手首がキツいなと思うことは
あります;
ただGSX-R1000やCBR600RRで参加されていた方も居たので、慣れれば
大丈夫じゃないかなと思ったりもします。
ポジションは完全にSSと同じなので、250ccフルカウル勢とはかなり
異なりますね。
ありがとうございます。R125のスタイルに惚れこんで購入したので、
今でも洗車後によく眺めたりしています(笑)
R1といいヤマハのフルカウルのデザインはとてもいいですよね!
ありがとうございます。
埼玉からだとかなりの距離になりますね;中央自動車道と東海北陸道を
通って何とか・・・という感じでしょうか。
それが山の快走路(R157)を通ると、なんと2時間少しで行けてしまいます!
ただ今回は時間を読み間違えて思った以上に時間がかかってしまいました;
白山という山があるのですが、この白山をぐるっと囲むツーリングルートが
なかなか良くて楽しいです。(R157→R156)
ありがとうございます。今回の走行、特にコースは路面状況のこともあって
なかなか酷いものでした;でも、何もなく走りきることが大事ですよね。
敦賀では復習を兼ねて走行したいと思います!
そうですね。これはウェットタイプで見た目はエンジンオイルと全く一緒です。
前もDIDのウェットタイプを使用していましたが、今回初めて使うということで
さじ加減が分からず大変なことになってしまいました;(笑)
なるほど・・・、軽く油膜が張る程度までですね。参考にさせて頂きます!!
サンマは1-5と3-5を周回してひとまず4匹手に入れました。
しかし、雷の大漁旗を手に入れるには30匹必要なんですよね;
菱餅の時といい、イベント前に運営はやってくれますよ(笑)
自分もビス子建造で資源をかなり消費したので前回ほどの備蓄はありません。
果たして今回の中規模作戦がどのレベルなのか気になるところです;
磯風は1-5周回でゲットできるみたいですね。ご武運を祈ります。
転倒しても大丈夫なバイク?駄目ですよ転倒したら【笑】怖いぐらい
でいいのでは、それよりツーリングで良い景色見てた方が良いですよ^^
最後に紹介してるレース用と書かれたチェーンオイルそんなに
違いがありますか、ちなみに私はワコーズのセットですが
良いのなら、試してみたいですが。
お久しぶりです!
スクールやジムカーナをやる時は、限界がどこにあるかを把握していないと
ギリギリまで攻めるのが難しいと思いまして、ガードなどが着いていると
それもやり易いかな?と思ったんです。
ですね。一般道では怖いぐらいが良いです。「ちょっとぐらいいけるだろう」
の気持ちで危ない目に遭ったことがあるので、反省して一線は超えないよう
気を付けています。
眼を見開いてコーナーで攻めるより、景色を見ていた方が良いですよね(^ ^)
自分も楽しむぐらいがちょうど良いと思います。
チェーンオイルですが、凄く良いですよ!
運転している感覚がルブと比べて軽くなりました。
汚れもルブと違って飛んでいくので付きにくいですし、着いていても
ウエスだけで大体取れます。
しかし雨の中を走ると一発で落ちそうですし、ライフもそこまで長くは
無さそうなので、早めの注油が必要になりそうです。
ただ、値段が700円ぐらいなので気軽に試すことができますね。
自分もその口なので・・・(笑)
みんなの日記>ライディングスクール日記で
あれ?写真が出てると思って見に来ました。
販売店では見ないですが、先日MotoGPに行って、とあるブースに
置いてあったので、すかさず買ってしまいました。
これ、いいですよね。
スプレー式より差し易いし、押した時の軽さは感動しました。
私はワンコインで買えました。(^^)
そうなんですね! MotoGPのブースにAZのチェーンオイルが置かれていた
と知ってびっくりしました。ネットの一部だけで知られている製品かと
思っていたのですが、そうでもなかったみたいですね(^ ^)
これを知ると積極的にルブへ戻ろうとは思わないですね(笑)
本当に抵抗が少なくて軽いですし。
ちまちま差すのが最初は面倒に思えましたが、実際にやっていると
そうでもないと思いました。
ネットだと若干高値だったのですが、ワンコインで買えるとなると
相当コストパフォーマンス良いですよね(^ ^)
九頭竜まで来られてたんですねー。
私はその頃何してたんだっけ?って思ったら・・・。
お仕事でした(T_T)。
ライディングスクールって、私も全然想像がつかないんですがやっぱり教習車みたいにしっかりガードが付いたバイクじゃないと怖そうですね・・。
普段のライディングは恐らく「癖」だらけなんでしょうから、こういうところでしっかり治すのが良いんでしょうね。
いえ!コメントくださりありがとうございます。
そうなんです。ウェビ友の方が北陸までいらっしゃるということで
早朝に出発して九頭竜まで行っていました。
お仕事お疲れ様ですm(_ _)m
自分もその後、すぐ研究室へと向かいました・・・。
バイクで一日走り回りたかったです(´;ω;`)
ですね。かなり倒して走ったり、激しく切り返したりするので
ガードが無いと怖いです;
実際、走っているときに目の前で転倒された方も居たので。
自分のバイクや自分の腕の限界を知るためにもガードは欲しいです。
自分も初めて参加した時まではほとんどリアブレーキを使っていなかった
のですが、参加して以来ちゃんと使うようになりました。
とても自分のためになります(^ ^)