めでたくリターンとなった私。
今回はバイク用の車載工具を考えていきます。
元自動車ディーラーのチーフメカニックをしていましたので、永久保証のあるMACやスナップ等一流メーカーの工具を愛用しておりますが、今回はバイク用車載、すなわち盗難のリスクを踏まえた安価メーカーでのラインナップを考えます。
まず、頭によぎったのは
(1)長さ20cm程のツールバッグに収まる量。(ツールバッグものちのち欲しいなあ…)
(2)自分のよく使うであろう工具の種類と使用頻度。
(3)愛車に使用されているボルトサイズや長さを考慮する。
(脱着やOHした際の記憶を思い出そうとするがすぐに浮かばないwww)
(4)旅先で想定されるトラブルの内容
(5)盗まれると痛いので、なるべく安価なメーカーで揃える事にする
軽作業のメンテナンスでは、自動車ようにすごいトルクで締め付けられてるものはそうそうないし、
トルクがかかっている様なボルトは、メガネで一発緩めておいてからラチェット等でねじを回していきますので、
適切な使い方をしていればそうそう工具は壊れたりしません。
プライベートでは安価メーカーでも必要十分。
しかも最近の安価メーカーの工具も使い勝手良くて安くて良いですよ
(昔はこんな便利で安いのなかったですから!プンプン!羨ましい)
ということでなんとなく集めてみた。
自分がよく使う3/8サイズのショートラチェットハンドル
※写真はFacomのラチェットですが、これも安価メーカーのものにする予定です
(1/4はエクステンション細くて使いづらくて生に合わないので昔から3/8愛用)
Deenの12角ソケット 8mm10mm12mm14mm17mm
(安いので好きなサイズをバラで購入)
Toneの肉薄プラグレンチソケット18mm
KTC エクステンション 短.長
Deen ユニバーサルジョイント
MAC Ratchet Spinner
(ある程度緩んだら直接ねじを回したい時に便利)
SK11のラチェットメガネとスパナのコンビレンチ
8mm14mm
Deenのコンビレンチ
10mm
Deenのクイックコンビレンチ(早回し用)
8mm10mm
(10mmが2本あればスロットルケーブルの脱着ができる)
KTCブレーキパイプレンチ
10~12mm
Snap-onつまドラ(こじる用)(オレンジ)
Snap-onミニドラ(+-セット)(レッド)
アストロプロダクツ ペン型LEDライト
(アストロで600円くらいなのだが驚愕!メチャ明るいし、マグネット付きなのでハンドルやフレームなどにくっ付けたりぶら下げられるので両手で作業しやすいw)
あとは、10~14のディープソケットとキャブ調整用にプラスマイナス付け替えできるドライバーが見つかればなんとか安心できるかな。
(普段は長~いマイナス愛用してるけどバッグに収まらないよね…)
こういうバイク関連のアイテム探しも楽しいですよネ
コメント(全4件)
車載用とは思えない充実した工具セットですね。
これだけあれば、かなりの状況に対応できそうです。
俺も車載工具にはいろいろ悩み、現在に至りますが、通常の工具より「盗難や紛失」にも意識しますね。
コメント頂きありがとうございます
バイクは積載もないですし、省スペースで考えようと思いホームセンターで売っていた(1,000円程度)22cmのコンパクトなバッグがちょうど良さそうだったんで、なんとか収まらないかとバイク用に安価工具集めをはじめましたw
ですが、先日ブレーキ鳴きを直すのに、車載工具を使おうと思ったらラインナップの中にキャリパーのボルト12mmを外すメガネ(コンビ)が無いのに気付きましたwww
準備したつもりだったんですが、やっぱりトラブル時に必要な物って出てきますねー
早速12〜14mmのメガネを1本追加しました^ ^
きたきつねさんの車歴を拝見させて頂きました
たくさんのバイクに乗られていてスゴいですね!
キャンプツーリングは道具を集めてやってみたいですねー
そんな工具では、いざというときにネジをなめたりしていじり壊すことになりかねません。 550FOURさんのようにしっかりした工具があってこそ安心してバイクを楽しめるというものです。
整備中のトラブルでネジをなめたり、力加減が分からずに回しすぎてねじ切ってしまうのが一番怖いですね。
そうなってしまうと、中に残ったネジをタガネ等で地道に取り出しますが、ビギナーさんには不可能に近い状態になりますので注意が必要になりますね。
適切な工具の使い方と、みなさんのバイクに必要な工具選び。
ホームセンターや工具屋さんで物色するのも楽しいですから、バイクに乗れない雨の日なんかに見直してみるのも良いですよね^^