0000197access

1537798433061M.jpg

ピエールさん

プロフィール

誕生日
5月 18日  
血液型
A型  
都道府県
静岡県  
活動エリア
静岡県東部、長尾峠、箱根、伊豆 
ライダースキル
中級 
乗車頻度
頻繁 
整備スキル
中級 

ステータス

日記投稿件数
36件
インプレ投稿件数
6件
MYバイク登録台数
3台
友達
2人
(3)
ピエールさん ピエールさん   2015年02月01日

去年の盆からメンテをしようと思い…。

    去年の鈴鹿8耐を見に行ってから投稿もご無沙汰しておりましたが
    我が愛機も8年がたち(06モデル)走行も26000k越えてきました。
    一度も交換していないフォークオイルや、ステムのガタも気になっていたので、
    購入時のような感覚を取り戻すべく、リフレッシュする様なメンテをしようと
    写真のように前後ばらし始めちゃいました。

    今回のメニューは、
    ・前後ホイール&ハブのベアリング交換
    ・ステムベアリング上下交換
    ・ステアリングステム塗装(錆を落としてシルバー塗装)
    ・フロントフォークオイル&シール交換
    ・前後スプロケット&チェーン交換
    ・サブフレーム交換(予備)
    こんなとこでしょうか。

    しかし投稿しようと撮っておいた写真、
    しかも一番苦労したベアリング交換類の写真データが紛失?しちゃったので ある写真でご勘弁。

    ということで、基本ベアリングの交換はマイナスの貫通ドライバーと玄能のみで交換しましたが、
    厄介だったのがステムベアリングの受け皿の交換かな。
    一日中玄能を振っていたので次の日まで両手が握れないぐらいの筋肉痛でした。
    あんまりいたんでなかったけど、リアのダンパラバーも交換。

    お次はフロントホーク。
    一度も交換してないオイルはかなり金属片を含み
    きらきら淀んだオイルが出てきました。

    ネット(先生)で調べたところ、自分のフォークは倒立なので、分解するのにアイテムが必要らしく、フォーク長を超えるねじ棒とステーを何枚か購入しフォーク分解に使用します。

    こんな感じ、
    フォークを押し込み上部のふたを外します。

    分解の仕方はHORNET.IT のサイトに動画があったので参考にし、各パーツを清掃。
    シールを新品に交換しくみ上げます。

    新品のオイルは当たり前だけどきれいです。
    ホンダの純正オイルにしました。

    エア抜きした後油面調整です。
    何センチか忘れちゃったけと(100ミリメートルだったかな?)
    ホームセンターで100円ぐらいで売っている長いスポイトに印をつけて調節します。

    トップもゴールドからシルバーに変えちゃいました。
    同じ作業をもう一本。
    コツがわかったので2本目は順調にできそうです。

    お次はスプロケット。
    取り外し、かなり汚れていたので軽くお掃除。

    前後ともサンスター、前15、後42のノーマル丁数です。ウェビックさんの安売りの時に購入したものです。

    後ろ純正を外してみると明らかに重さが違うんで、
    デジタル秤で量ってみました。

    重さ785グラム

    サンスター製が262グラムなので-523グラム
    約1/3の重さです。軽っ。

    チェーンは江沼 ThreeDのゴールドを購入(これもウェビックのセール品)

    チェーンのカシメ工具は一番安いものを
    ネットで購入しましたが、カシメたあと棒が曲がってしまいカシメができなくなっちゃいました。
    サイズの小さいチェーンならいけると思いますが、
    525サイズ以上は やはりある程度のものを買わないとと思います。

    ということで無事カシメの完了。
    しかし作業しながらフロントスプロケの下をのぞくと、サブフレームの止めてあるところに亀裂が…。

    チョットわかりずらいけどフレームを止めてあるボルトの下が亀裂が入り宙ぶらりんではないですか…!
    これじゃもし転倒しても意味がありません。

    オークションで購入しておいた予備(上の方)を取り付けます。
    (落としておいてよかった)

    フロント周りも無事装着し、ライト調整やステムの増し締めも完了。

    ここまでの作業は正味3日ほどでしょうか。
    バイクリフトを購入したり、社外規格のベアリングを調べたりと色々時間がかかりましたが、とりあえず自分でできたことでスキルアップ。
    楽しめました。
    軽くなったスプロケで出だしは楽になり、コーナー立ち上がりのツキもよくなりました。
    ベアリング交換での感覚はあまりないですが、素直に転がり、フロントの感覚もフォークがタツというのでしょうか、かなり動いてくれているのがわかります。
    次回はもっと短いスパンでオイル交換しようかな。
    • 都道府県:
    • -
    • 関連サイトURL:
    • -

    コメント(全2件)

    1511959889223S.jpg
    浪速のペガサスさん
    ご無沙汰しています。HORNET.ITのサイトは私も参考にしていました。うちのも去年フォークオイルを全部ばらして交換しましたが、オイル量が分からずとても難儀した覚えがあります。しかも、シルコリンの倒立用使ったらどうも柔らかすぎる…。混合で12.5番辺りにしないとダメそうでした。
    昨年末に買ったステアリングダンパーも、純正ハンドルにして取付けしましたが、テーパーハンドルのブラケットで使えそうなパーツがGクラフトから出まして、それを取付してみる予定になっています。
     暖かくなってきたんでそろそろ箱根行きたいなぁと思う今日この頃ですが、仕事がとてつもなく忙しくなってしまったので改造も含めなんか滞っている状況です。あとは、年々腰が重くなっ て触る気が無くなってきている…。
    近状近いうちに書き込みする予定です。
    • 返信
    1537798433061S.jpg
    ピエールさん
    日記も投稿しっぱなしで酢が、コメントいただいてありがとうございます。
    自分もフォークオイル量はわからずHornet.itのサイトで和訳して調べたりして辺りを付けました。
    ステアリングダンパーいいですね。自分は最近ショックを前後マトリスにしました。またアップします。
    仕事お忙しいとのことで、お互いマイペースで行きましょう。
    • 返信