インプレで投稿した商品が、日記の『当日の装備』から選べるようになりました!

0000214access

ライブラリから写真を選択
写真をアップロード
位置を調整
1717935452178M.jpg
写真を選択 ×
6か月以内にアップした写真 今までのカバー写真
写真を選択 ×
6か月以内にアップした写真 今までのプロフィール写真
写真をアップロード ×
写真をアップロード ×

チバアヒル(令和の馬笑)さん

ステータス

日記投稿件数
1101件
インプレ投稿件数
34件
Myバイク登録台数
3台
ウェビ友
100人

食欲の秋全開・・・!o(⌒囗⌒)oΨ

走行距離
519km

11‐13日の三連休は台風19号の予報も出てましたが、若干進路が遅れ気味なので、11.12日で東北の紅葉めぐりとBグルめぐりをしに、おでーかん様接待で出かけました。

今回はクルマです。

初日11日

朝早く自宅を出発して東北道をひた走り、国見saで休憩

福島のBグルで高速道路では唯一東北道国見sa下り線にのみある「木乃幡」の凍み天

草もちをドーナツにくるんで揚げたような御菓子なんですが、熱々でおいしい((((´~`)♪

凍み天は、こんな感じです。

外がカリッ♪

衣がフワッ♪

具がモチッ♪

最近のNEW.verプチ天ソフト♪

一口大の凍み天5個の上にソフトクリームが乗ってます。

キャラメルかチョコのシロップがチョイスできます。コレは、キャラメル♪

熱々の凍み天と冷たいソフトがグッド・マッチ

ん~っ、コメダ珈琲のシロノワールを連想させる味ですね。材料は違いますが。

小腹を満たして、蔵王エコーラインを目指します。

と、その手前の遠苅田に向かう途中、蔵王町で「ございん市」というイベントやってました。

農業祭みたいですね。寄って見ました。

山形といえばサトイモの「イモ煮」が有名ですよね。あと枝豆の「だだちゃ豆」

蔵王周辺では「秘伝豆」という枝豆がメジャーだそうです。
茹でたものが試食で振舞われていましたが、甘くて香り豊かな枝豆でした、

おでーかん様は、イモと豆の両方をお買い上げ♪

晩成の梨も売ってました。

一つがとても大きくて香り豊かな「かおり梨」もお買い上げ♪

リンゴもたくさん売ってましたが、今回は福島で絶対買う予定のリンゴがあったので、蔵王のリンゴはパスしました。

山形と言えば、煮物ですよね。

大きな鍋で売ってました。地元の人が行列してたんでおいしいんでしょうね。

・・・ということで、大根煮と蒟蒻煮です。各100円


大根は、味が滲みててトロトロです。

玉コンと卵の串煮も味が滲みてます。

当然、芋煮なくして山形は語れません。

山形の芋煮は牛バラ肉だとばかり思ってましたが、ココでは豚バラ肉でした。
どっちも美味しいです。

小腹も2度満たして蔵王エコーラインをドライブ

今年の蔵王の紅葉はイマイチでした。写真も撮りませんでした。

葉が赤黄に色づきながら茶褐色化してて、枯葉の中に紅葉が混じる感じで、鮮やかさが無い紅葉でした。


気を取り直して、蔵王と言えば温泉なので、大露天風呂に立ち寄り湯
コレより先写真不可ということなので、写真はコレだけ。

草津並みに濃度の濃い温泉で、2日しても体中から硫黄の残り香がするほどキョーリョク

お昼近くとなったので、超有名な龍上海に行くことに。

しかし、南陽市にある本店に行ったら40人以上の大行列、しかも駐車場も満タンで止められない。

ここはいつも混んでいるので想定内、ということで、隣町の高畠支店に移動。

龍上海は米沢市内や山形市内など支店が何箇所かあるものの、どこも混んでて、高畠店はお初なのでダメもとで訪ねて見ました。

マン卓でしたが、行列はありませんでした。

バイクが何台も来ていて、行列店から避難して食べに来ているようで、このお店は穴場ですね。

薄口の醤油ラーメンに辛味噌玉が乗ってマス。

これをレンゲで少しづつ溶かしながら食べるのが作法。

辛いけど、勝タンみたいな暴力的な辛さではないので子供でも食べられます。辛さに旨みが感じられる美味しい味です。

辛くて汗かきますが、汁も最後までイケます。

高畠は、羊羹が有名らしいので、口直しに立ち寄ることに

おでーかん様がスイーツを物色

小倉羊羹は、天皇皇后の行幸啓の際に献上されたもので、羊羹の割りに風味豊かでした。

右上の季節限定の「秘伝豆大福」がとてもマイウー♪でした。
ズンダ餅みたいでしたね。

高畠町では今では珍しい、オダ掛けの風景が広がってました。

イザベラ・バードが日本奥地紀行で、山形県の置賜地域は東洋のアルカディア(桃源郷)と褒め称えてます。

彼女は、明治初期に中国や朝鮮も旅行してて、その上でここが最高の場所と評価してます。

蔵王の紅葉がイマイチだったので、今が盛りの川西町のダリヤ園に行ってみることに。

ここは、あるのは知ってたんですが、行くのはじめです。

これだけの規模と種類のダリヤを見るのは初めてで、おでーかん様は大喜び

ほんと、いろんな種類がありました。

Top写真もダリアです。

オレのこと?

こっちか?

男気な名前が続きます。

そっちかい?

うーむ、意味ワカラン。

なんか、それてきたみたい。

あっ、アニメ系ね。

でもないか。

アンソニーとクレオパトラのこと?

男と女のことね。

やっぱ、そういうことね。

・・・ということになるわけですな。

えぇ、そ、それって・・・。

そういうことなの・・・?

ダリアの大人の世界でした。笑

時間があったので、ダリヤ園をあとにして、以前から行って見たかったココに行くことに。

夕陽に沈む朝日飯豊連峰の眺望が雄大でスバラシイ♪

晩秋の新雪を頂いた山々を見たいですね。

この周辺は、隠れ紅葉スポットなんですが、時期が早すぎたようです。

樽口峠をあとにして、新潟県村上市に行きました、

この三連休は、村上市で竹灯篭祭りをやってます。

場所は、村上市役所近くの昔からの町並みの中です。
松尾芭蕉が奥の細道で投宿した旅籠「久左衛門」跡の看板も。

村上市の古い町並み、黒塀の続く安善小路で竹に蝋燭をともした7000本の灯篭が作り出す幻想的な世界が見事です。

三脚を用意してなかったのでボケボケです。汗

竹灯篭を見せるだけでなく、古い民家をその晩だけ開放して、路地のアチコチのお宅の居間でミニコンサートが開催され、観客は無料で上がりこんで聴くことが出来ます。

ステキな雰囲気でした。
来てる人はほとんどが地元の人たちで観光客は私たちだけのようです。

竹灯篭を堪能したので夕飯にします。

村上と言えば、塩引き鮭とハラコですね。

それを食べるならココしかないでしょ、ということで「悠流里」で夕飯です。

私が食べた、ハラコ鮭丼と村上牛丼のセット

村上牛は最近売り出し中の地元和牛

こっちは、おでーかん様の夕飯。
ハラコ飯と塩引き焼き鮭の蕎麦セット

新巻塩鮭やイクラみたいですが、伝統料理なので製法が違うようです。

鮭は塩干し鮭なので干物的な旨みがあります。ハラコもイクラよりプチプチ感があります。

どっちも滋味溢れておいしいです。

新潟で一泊して、翌日12日は、福島裏磐梯に向かいました。

裏磐梯も紅葉一歩手前ですね。

裏磐梯でリッチなティータイム

知る人ぞ知るコーヒーとスイーツが美味しいお店

この地域は、山の中ですが温泉から天然塩が採れるそうで、それを使ったスイーツやラーメンが人気です。

ココの人気スイーツ

花豆モンブランとおコメシュークリーム

山塩が使われてます。

花豆モンブラン

中にも花豆が入ってます。豆の美味しさが生きてます。

おコメ入りシュークリーム

おコメのツブツブ感が意外なほどマッチしてます。このおコメ、牛乳や砂糖で炊き上げられてるような味でした。

お茶のあとは、定番のどら屋で予約しておいた三色どら焼きをゲットして、ここで終わりかと思ったら、おでーかん様は、もう一軒、猪苗代町「豊玉」にも立ち寄りたいとのご要望。

コレと・・・

コレもお買い上げ・・・。

ハイハイ、もう好きなだけ買ってください。爆

お昼は会津若松まで行こうと思いましたが、時間の関係もあり猪苗代町でお昼に。

役場近くの「ラネージュ」か「ばんらい」

最近「ラネージュ」は人気急上昇で大行列してたので、ばんらいへ。

バイクグループがたくさん来てましたが、待たずに着席できました。

ソースカツ850円・・・肉はそんなに厚くないですが、甘めのサッパリタレでゴハン多めでした。

お客さんが欠かさず注文していた餃子は、大きめで美味しいです。

お腹を満たしたあとは、猪苗代湖湖岸線を走って湖南から南会津に向かいました。

このルートはmy favorite♪

交通量は少ないし湖の向こうに磐梯山が見えてサイコーです。

何故か長野駅に到着?

wlcome看板も出てます。

会津鉄道「会津長野駅」でした。

会津長野駅近くの「渡部りんご園」が今回の最終目的地

店頭で買えるのはココしかない「姫神りんご」

味は昔のリンゴに近い、香り豊かで甘くてさっぱりした味

最近のりんごは柔らかくて甘いだけのボ~ッとしたものが多いんですが、コレは存在感がしっかりしている。
でもそれだけなら、ほかにもあるんですが、この「姫神りんご」はとにかく皮が薄くて柔らか。

皮をむかないで食べてもゴソゴソしないし、皮をむかないので皮目の旨みが味わえるんです。
モチロン、ノーワックスです。

ここでも、おでーかん様は好きなだけお買い物。

あ~ッ、どーぞ好きなだけ買ってください。爆爆...

コメント(全38件)

NINJA BAKAさん
会津磐梯山と猪苗代湖、ものすごく美しいんですね。行ってみたいものです。あ~ブッ飛んで行きたい。
  • (0)
  • 返信
taishiさん
食欲の秋とはいえ、よくぞ食べきられましたね!
年取ると見てるだけで満腹です!(笑)

あ、ダリアは初夏と今頃と年二回咲くんでしたね!
最近、花撮をご無沙汰してましたので忘れてました。
  • (0)
  • 返信
西日本からじゃなかなか行けない東北道、ご紹介ありがとうございます
あの辺車少ないってイメージがあるんですが楽しくドライブできるんですかね
前半食べ過ぎでは?
  • (0)
  • 返信
おはようございます
おでーかんさまご接待ツーお疲れさまでした。
美味しい物や花が沢山出て来て楽しませて頂きました。

特にダリヤの名前に”恋女房”とピッたし名ネーミングの花が一番良いですね(笑)

一泊二日でしょうか、奥様との楽しい旅行お疲れさまでした。
(これでポイントをアップしたことでしょう)
  • (0)
  • 返信
< NINJA BAKAさん

九州から見ると東北ははるか遠いところに見えるでしょうね。
千葉からだと九州は北海道より遠い世界です。

来週あたりから月末までが東北の紅葉ハイシーズンなので、今度はバイクで再訪予定してます。
  • (0)
  • 返信
奥様とのグルメ旅、台風の影響もなくて良かったですね(^-^)
しかし、美味しそうな物がいっぱい有りますね(#^.^#)タベタイナ!
ダリア園も、色々な種類が有るんですね♪また、花の名前に笑っちゃいました(*^ー^)ノ♪
  • (0)
  • 返信
< taishiさん

今回はクルマでおでーかん様接待なので、コレでもかというくらいBグルを賂しましたが、ウチのおでーかん様はみんな平らげました。(笑)

ダリアが2度咲きとは知りませんでした。(^^;A
この地域は冬とても寒いので、何万株もあるダリアを晩秋に全部掘り起こして越冬させるんだそうです。スゴイ手間をかけてるんですね。
  • (0)
  • 返信
おっぺけさん
おはようございます。
いつみても、楽しい内容で、今後の旅の参考になります。
接待ツーもお疲れ様でした。
  • (0)
  • 返信
< hideo139 整備大好きさん

今回は、紅葉狩りがメインテーマだったハズなんですが、時期的に早めだったせいかいまひとつでした。そのかわりBグルを堪能しました。爆

ダリヤの名前は自由奔放につけられてますね。
アヤメも色々な名前が付いてますが、あやめが和風なのに対して、ダリヤは笑っちゃうような名前が目白押しです。
  • (1)
  • 返信
< おっぺけ>>ブランク明けライダーさん

おはようございます。

これからが東北や奥日光周辺の紅葉シーズンですね。
今週末天気良かったら北関東紅葉回廊を一回りする予定です。早出早帰り、お昼は定番の栃木の蕎麦を考えてます。
NCどおしでいかがですか。
  • (0)
  • 返信
no_photo.jpg
熱中人大好き(充実した時は終わり)さん
奥様とのお出かけ♪いいですね(*^.^*)
夜中に見た時に食べ物が沢山で、ヤバイ寝ようと布団へ(笑)

美味しそうな物に綺麗な花、景色と最高ですね。
我が家も寒くなるまではバイクで走ってもらって、もう少ししたら一緒にお出かけしてもらおっと!
奥様、幸せですね\(^_^)(^_^)/
  • (0)
  • 返信
< 熱中人大好きさん

楽しいバイクライフは「家内安全対策」は必須です。

家内の理解あってこその楽しいバイクライフ、それに見合った山の神への供物を捧げないとバチあたります。(笑)
  • (0)
  • 返信
でるふぃさん
東北のキレイな景色と美味しそうなものが沢山♪
ステキな写真沢山で、楽しく見させていただきました☆

ダリアすっごくキレイですねー!なのにネーミングが面白すぎて笑っちゃいました。
竹灯籠祭りもロマンチックで良いですねー(*^-^*)

猪苗代湖から見える磐梯山、すごくキレイですね!
磐梯山から見る猪苗代湖はスノボで良く見ているのですが、逆は見たことないので是非見てみたいです。湖岸線気持ち良さそうですねー!!
  • (0)
  • 返信
< 軽量化以上に体重が増えたさん

webiのコンピューターのせいなのか、台風のせいなのか、軽量さんとVGさんのコメがすごく遅れて反映されてました。コメ飛ばしみたいになってごめんなさい。

東北は関東からの観光バス多いので、時間帯が悪いと山頂まで観光バスのあとをノロノロと排煙を吸い続けることになります。

軽量さんの期待に沿って、今回も食べ物豊富でしたでしょ!!(^o^)/
  • (0)
  • 返信
< 三重の旅人VG(台風過ぎたら少し走れるかなぁ~!)さん

なんかwebiのコンピューターのせいなのか分かりませんが、頂いたコメが送れて反映してコメ飛ばし見たいになってしまいました。(;^^A

川西町のダリア園は侮ってましたが、なかなかどうして楽しめるスポットでした。
家内安全対策も無事すんだので、11月始めの南紀ツーは快く送り出してもらえそうです。(*^-゚)v♪
  • (0)
  • 返信
< でるふぃさん

バラは派手なイメージがありますが、ダリアも負けず劣らず艶やかな花なのにはビックリしました。

山形置賜地域や小国、新潟下越村上地域は、あまり観光的に注目されていないので観光客が少なくて好きなエリアです。

猪苗代湖は、冬ゲレンデから見下ろすのも気持ちよいですが、湖南から湖越しに磐梯山を望む景色もステキです。
  • (0)
  • 返信
おっぺけさん
チバアヒルさん
こんばんは、北関東紅葉回廊いいですね。
天気が良ければ、ご一緒しますか!
どのルートを経由ですか?どこかで合流しましょう。
翌日は、朝が早いので早帰り、とても良いです。。
  • (0)
  • 返信
黒コアラさん
秋満載ですね。

どれも美味しそうだし、景色よいし。
あ、ダイエット中だった。。
  • (0)
  • 返信
< おっぺけ>>ブランク明けライダーさん

メッセージ入れときました。ご検討を・・・(^o^)/
  • (0)
  • 返信
< ta2(黒コアラ)さん

食欲の秋全開につき・・・夫婦揃ってダイエットとは無縁です。(爆)
  • (0)
  • 返信
ゆうあいさん
こんばんは。

いつもながら豊富な情報量に圧倒されてしまいます。
ホント色んな所をご存知なんですねー。

今年の紅葉がイマイチなのは残念です。
中津川渓谷の綺麗な紅葉を見てみたいっていつも思ってるんですけどね。
なかなか絶景には遭遇できなくて・・・。

月末の会津、お天気がいい事を祈ってます。
  • (0)
  • 返信
チャンクさん
玉蒟蒻大好きですが、だだちゃ豆苦手です(;´・ω・)
  • (0)
  • 返信
< ゆうあいパパさん

蔵王の紅葉はイマイチでしたが、裏磐梯はこれからなのでちょっとした時期の違いで様子は異なるので、中津川が同じとは限りませんのでご安心を。

中津川渓谷は2日目26日の訪問を予定してるんでしょうか。26日もご一緒したいところなんですが、地域行事があってお付き合いできなくて・・・。

急ぎませんが、25日の塩原到着時間が決まったら連絡ください。(^o^)/
  • (0)
  • 返信
< チャンクさん

枝豆苦手なんですか? ビールにピッタリでおいしいのに・・・。
  • (0)
  • 返信
むむ。。

蕎麦温泉教の総本山を襲撃してきたのね?(笑)

大露天風呂は100人は入れるらしいです^^b
また行きたいっすね。。
  • (0)
  • 返信
< カァズ【日記の通知メール停止中】さん

うわっ、あそこが総本山だったんですか、いくつか露天風呂の立ち寄り湯があつたので、適当に選んで行ってしまいました。

主の断り無く襲撃してたんですね。汗

でも本当によいお湯でした。来月には冬季閉鎖になるみたいですね。
  • (0)
  • 返信
チャンクさん
枝豆や他豆類嫌いでは無いのですが、だだちゃ豆の独特の臭いと味が苦手なのです(;´・ω・)
  • (0)
  • 返信
matsuさん
ご接待っていうより,お泊まりデートじゃん。
ポイント500点!
  • (0)
  • 返信
< チャンクさん

“だだちゃ豆の独特の臭いと味”あれこそが本来の大豆の香りと旨みです。馴れないと若干青臭い感じはしますが...(^^;A
  • (0)
  • 返信
< matsuさん

子供が手を離れてしまってるんで、互いに遊んでくれる人がいないもんで・・・(;^◇^;)ゝ
  • (0)
  • 返信
イリアンジャヤさん
こんばんは。

おー、美味しそうなものばかりですねー。

また、東北方面行きたいですね。
  • (0)
  • 返信
1ビットさん
お〜どれもこれも美味しそうな食レポ?ですがしみてんに豚バラの芋煮で頂きたいです。

ダリアもそれだけ咲いてると壮観ですね。チバアヒルさんの偏執で
名前の紹介がオヤジギャグ風になってませんか!(^^)

紅葉の方はいまいちで残念でしたが、きっと次の日記では
すばらしいショットが拝めそうです。キタイ\(^o^)/シテマス!
  • (0)
  • 返信
< イリアンジャヤさん

いつでも迎撃体制は整ってるので、また遊びに来てください。(^o^)/
  • (0)
  • 返信
< 1ビットさん

ダリアの紹介が・・・オヤジギャグ風に・・・スッ鋭い(^^;A ワカリヤスイセイカクナモンデ

てか、ダリアはふざけた名前が多かったですね。
アヤメはホント和風で高級割烹みたいな名前ばかりだし、
バラはオサレだし・・・。

紅葉の写真は期待しないで下さい。トーシロのコンデジ使いですから・・・。
  • (0)
  • 返信
KAZUさん
大根煮に芋煮、とても美味しそうですね(^-^)
ラーメンにソースカツ、沢山いただきましたね(*´∀`*) 体重は大丈夫?
チャプター16.17.の風景はいつまでも残して欲しいですね。
  • (0)
  • 返信
食欲の秋・・・体重は気にしません。キッパリ でも懐具合が心配(。´・ω・`。)ショボーン

田んぼのある風景は日本の原風景ですよね。私は、棚田が好きでアチコチ見に行ってます。
  • (0)
  • 返信
no_photo.jpg
Fどんべぇさん
遅米ごめんなさい。

食に景色に歴史に地理。
チバアヒルさんならではの読み応えある記事、有り難うございます。
次、そこに行ってみようという気にさせられるので、楽しいです。
  • (0)
  • 返信
< Fどんべぇさん

遅米・・・welcomeです(^o^)/

同じ辛系ラーメンでも勝タンより龍上海の方がおいしいです。機会があったらお試しあれ!!
私の日記は、自分が興味あることを綴ってるだけなんですが、家内からはウンチク多くて内容硬いと酷評されてます。(;^^A
  • (0)
  • 返信