新しくなったプロフ画面を充実させてウェビ友を作ろう!

0000039access

1627788032082M.jpg

ntkd29さん

ステータス

日記投稿件数
379件
インプレ投稿件数
0件
Myバイク登録台数
1台
ウェビ友
1人

カーボンニュートラル、自家用車のシェアは無視できないほど大きいが、・・(^。^)y-.。o○。


CO2削減で自家用乗用車の果たす役割は重要だと言える
このところ、カーボンニュートラルという言葉をネットやテレビで見かける機会が一気に増えた印象がある。カーボンニュートラルとは、人類が各種の活動によって排出するCO2(二酸化炭素)の量を、森林など自然界で吸収するCO2量と相殺するという考え方だ。

そもそも、なぜCO2量が増えると困るのかというと、CO2を主体とする温室効果ガスと称される種類の気体によって地球の気温が上昇し、南極の氷河が溶ける速度が早まったり、また地球全体での気流の状況が変化することが異常気象の原因になるとの説が有力であるとの判断が、世界の主要国の間で主流だからだ。

では、具体的にCO2排出量がどれほどなのか?
国土交通省が2021年4月に公表した、日本における2019年度のCO2総排出量は11億8000万トンだ。内訳としては、もっとも多い34.7%が産業部門、ついで運輸部門の18.6%、業務・その他部門が17.4%、家庭部門が14.4%などとなっている。運輸部門を詳しく見てみると、全体の86.1%が自動車で、残りは航空が5.1%、内航海運が5.0%、そして鉄道が3.8%となり、自動車の存在が圧倒的に大きいことが分かる。また自動車のうち、約半数が自家用乗用車で、その半分弱が営業用貨物車や自家用貨物車になっている。つまり、CO2削減で自家用乗用車の果たす役割は重要だということになる。

政府や自動車メーカーはより丁寧な説明を行うべき
こうしたなか、政府は2021年6月に「グリーン成長戦略」を最終的にとりまとめ、そのなかで乗用車については「2035年までに軽自動車を含めて新車100%を電動化」という目標を掲げた。ここでいう電動化は、マイルドハイブリッド、シリーズハイブリッドなど各種のハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、EV(電気自動車)、そして燃料電池車を含む。また、四輪と二輪の国内メーカーでつくる業界団体である日本自動車工業会は、豊田章男会長が定例記者会見で度々「CO2削減には、たんなる電動化のみならず、水素やeフューエル(合成燃料)を使った内燃機関を含めた総括的な研究開発と社会実装が必要だ」と強く訴えている。

さらに、クルマ単体でのCO2排出量のみならず、電気を作るための資源となる天然ガスや原油の採掘、船などによる移動、車両部品の製造や車両の最終組立ての工場、そして新車販売後の二次利用や三次利用など、大きな意味での「クルマの一生」という視点であるLCA(ライフサイクルアセスメント)としてCO2削減の議論が重要だとも言っている。

昨今の電動化の議論は、欧州連合(EU)の執務機関である欧州委員会(EC)が掲げるグリーンニューディール政策のように、投資を中核とした経済政策という政治的な思惑が強く現れている印象が強く、そうしたトレンドに日本も大きく影響されている。そうした状況でユーザーが、クルマに対する電動化やCO2削減に関する各種報道を日常的に接するなかで「本当にクルマはそこまでCO2削減が必要なのか?」という疑問を持つことは自然なことだと思う。CO2削減について、政府、そして自動車メーカーはユーザーに対してより丁寧な説明を継続的に行うべきだと考える。(桃田健史)

二酸化炭素による気候変動は早急に対策を打たないといけない状況になっていることは間違いないが、EUのEV化はEU内の自動車産業がHVやPHVの開発や低燃費エンジンの開発に遅れを取ったことに端を発している。二酸化炭素の排出量が最も多い分野は産業界でこの辺りから排出規制を行っていかないといけないのだろうが、輸送業界も軽視できない二酸化炭素を排出している。ただ単にEV化すればいいと言うものでもなさそうで日本にある自動車がすべてEVになると電気の供給が追い付かないと言う。またEVは走っているときは二酸化炭素を排出しないが電気を作るには現状では二酸化炭素を排出するし、EVの製造にはガソリン車よりも大量の二酸化炭素を排出するそうだ。それだからトヨタ社長が言うように「ライフサイクル」での検討が必要だろうし、単にEVばかりではなく水素やバイオ燃料、合成燃料など様々なアプローチがあっていい。さらには今のような車社会から脱却する新しい都市交通システムと言うものがあってもいい。いずれにしても気候変動はのっぴきならないところまで来ているので政府もただ、「何時何時までに車両のEV化、二酸化炭素排出ゼロ」とか言うのではなくそこに至る道程をしっかりと示すべきだろうし、関連企業にもそれなりの支援をすべきで時期と目標だけを決めて旗を振るだけで、「あとは企業で勝手にやれ」と言うのはあまりにも無責任に過ぎるだろう。だからトヨタの社長が怒るんだ、‥(^。^)y-.。o○。

関連情報URL : https://news.yahoo.co.jp/articles/77325c0bb09e11db495d6ba89fa442555e373eeb

コメント(全0件)